学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

宝島図書館に「宝島」が登場!!

画像1 画像1
10月15日(月)、本校の図書ボランティアの保護者の皆様が、「宝島図書館」の絵本コーナーの壁面にすてきな「宝島」の絵を掲示してくださいました。それも、学校や家庭にあるものをリサイクルして作られた「アイデアの宝庫」とも言えるものです。茶色の部分はコピー用紙の包装紙、海賊船の飾りにはデパートの袋の紐の部分などを使われたとのこと。あわせて、海賊のドクロのマークもやめて違うマークにするなど、保護者の方の発想が光っています。この絵を見ながら、子どもたちは「宝島図書館」で心に残る本との出会いが広がることでしょう。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(月)、1週間のはじめにあたり、全校児童朝会がありました。この日は、講話の前に、練馬区青少年健全育成関地区委員会の方にお越しいただき、11月23日に行われる「小金井公園で遊ぼう」のご案内をしていただきました。小金井公園で楽しく遊んだり食事をしたりしながら、自分の学校だけでなく、ほかの学校の子どもたちとも交流を深めるよい機会です。ぜひ、多くの子どもたちの参加申込を待っています(写真左)。その後、今回は副校長による講話がありました。先日、1年生が生活科の学習の中で子猫とふれあう活動をしましたが、副校長からは、その子猫がどのような経緯で生命が助けられ、今を迎えているのかということについて話がありました。副校長の話を通して、子どもたちには「小さな生き物にも大切な生命がある」ということを改めて学んでもらえたと思っています(写真右)。

10月13日は学校公開日でした(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(土)は学校公開日でした。6年生は1校時に、1組が「江戸の文化と新しい学問」(社会)、2組が「体積の求め方を考えよう」(算数)、3組が「生活の中の敬語」(国語)を学習していました。左から順に1組→2組→3組です。1組は、ビデオを見ながら、江戸時代の庶民の生活の知恵や現代につながる生活の工夫などを考えました。2組は、三角柱の体積の求め方について、既習事項を生かしたり、友達の考えに学んだりしていました。3組は、敬語が使われる様々な日常場面を想定し、その中でどんな敬語を使うとよいのか、寸劇にして考えていました。学校全体を見渡すと、学年の発達段階も分かり、学習の系統性も見えてきます。可愛らしい1年生が5年後には逞しい6年生に育っていく、その成長を学校と家庭で温かく見守っていきたいものです。

10月13日は学校公開日でした(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(土)は学校公開日でした。5年生は今月30日の連合音楽会に向けて、1校時に学年全員で練習しました。体育館のステージで保護者の方を前にして、本番さながらに歌ったり演奏したりしました。ねらいは「曲想を感じて自分の思いを伝えよう」ということです。合唱は「虹色のハーモニー」、合奏は「風になりたい」です。練馬文化センターのステージでしっかりと練習の成果を披露できるように、これからも気持ちを合わせて取り組んでいきます。

10月13日は学校公開日でした(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(土)は学校公開日でした。写真は4年生の1校時の授業風景です。左から順に1組が「アップとルーズで伝える」(国語)、2組が「安全な生活を守る」(社会)、3組が「ビーンズハウス」(図工)の学習の様子です。4年生は今月末に研究授業をしますが、どの学級でも真剣に学んでいる様子が見られます。4年生の図工の作品は、多目的ルームにも飾られています。ご覧になった方には、4年生の発想や感性を感じていただけたことでしょう。

10月13日は学校公開日でした(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(土)、学校公開日の3年生の3校時の授業風景です。写真は左から順に1組が「へんとつくり」(国語)、2組が「ゴムの力を使ったおもちゃ作り」(理科)、3組が「ローマ字入力の練習」(総合)となっています。ばらばらになっているへんとつくりのカードを合わせて漢字を作ったり、ゴムの力を利用したおもちゃで的当てにチャレンジしたり、文章作成に生かすべくローマ字入力に慣れる練習をしたり、それぞれ協力し合って仲よく学んでいる様子が窺えました。

10月13日は学校公開日でした(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(土)、学校公開日での2年生の3校時の授業風景です。写真は左から順に、1組と3組が「町はたからばこ」(生活)、2組が「しゅ語とじゅつ語・漢字」(国語)の学習の様子です。町探検をして調べたり聞いたりしたことをグループごとにクイズを交えて発表したり、国語で習う漢字をしっかりと視写したりしていました。

10月13日は学校公開日でした(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(土)は、学校公開日でした。保護者の皆様にはお休みのところ、多数お集まりいただき、ありがとうございました。写真は1年生の3校時の様子です。左から順に1組と2組が「パッチンカエルを作ろう」(図工)、3組が「いただきますということ」(道徳)の授業風景です。楽しそうにカエルを作ったり、自分の意見をよく考えていたりしていて、その成長ぶりが窺えました。

保育園のお友達が来校しました

画像1 画像1
10月11日(木)、中休みに関町第三保育園の年長さんの子どもたちが本校を訪れてくれました。みんなで「運動会のご案内」を届けるために来てくれたのです。保育園の運動会は20日(土)に実施されます。今も練習の声が正門付近にいると聞こえてきます。ぜひ、いいお天気のもとで行われるといいですね。「運動会がんばってね」の声にみんなそろって「オー」と応えてくれました。来年の4月、本校に入学してくれることを心待ちにしています!

プロ棋士に教わる将棋講座が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(水)、今日から昨年度に引き続き、「みどりの風ひろばスペシャル」として、将棋のプロ棋士の先生にお越しいただき、子どもたちに将棋を教えていただく講座が始まりました。講師の先生は、日本将棋連盟の田丸昇八段と高群佐知子女流三段のお二人です。参加する子どもたちはすべて将棋の経験者。早速、田丸先生や高群先生と将棋をさして、具体的にご指導いただいた子もいました。2月までの毎月1回、計5回ご指導いただきます。高群先生からは、将棋講座を通して「礼儀を大切にすること」、「ものを大切にすること」「人を大切にすること」を学んでほしいというお話もありました。子どもたちには、棋力の向上もさることながら、将棋の楽しさにふれることをめあてにがんばってほしいと思います。

今日からミニ図工展が開かれます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(水)から15日(月)まで、4年生から6年生の図工の作品を校内に展示します。4年生と5年生の作品は北校舎3階の多目的ルーム、6年生の作品は図工室前の廊下周辺に展示されます。13日(土)は学校公開日ですが、それ以外の日でも学校にお越しの折りには、高学年の子どもたちの発想豊かな、独創性や創造性にあふれた作品をご覧いただければ有難いです。校内でお過ごしになりながら、しばし「芸術の秋」を感じられることでしょう。

生き物となかよくしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科「いきものとなかよくしよう」で、子ねこを観察し、触れ合う学習を行いました。はじめは恐る恐る触っていた子も、子ねこの毛並みのよさや、温かさに、「かわいい〜!」と歓声が上がりました。
 観察をして絵を描きながら目、口、鼻、ひげ、肉球など、体の様々な部位についてメモをしました。今後は、このメモを活用して、国語で作文を書いていきます。
小さな生き物でも命があるという生き物の温かさ、命の尊さを感じてくれたらと思います。

体育朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(水)、かつての体育の日でもあり、目の愛護デーでもある今日、1〜3年生と4〜6年生に分かれて、体育朝会が行われました。内容は前回と入れかえて、1〜3年生が体育館での「魔法のストレッチ」(写真左)、4〜6年生が校庭での「リズム縄跳び」(写真右)でした。どちらのグループも楽しそうにチャレンジしていました。10月10日は晴れの特異日ということで、昭和39年に東京オリンピックの開会式が行われましたが、きっと今日のような青空が広がっていたのでしょう。

2年生が町探検をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(金)、3校時から4校時にかけて2年生が10グループに分かれて、町探検に出かけました。伺った施設は学区域内の関中学校、関町第三保育園、地区区民館、本立寺、アイメイト協会(写真)や近隣のスーパーマーケット、コンビニエンス・ストア、薬局、靴屋さんなど10ヶ所です。2年生は自分が知りたいことを施設の方に尋ねるだけでなく、見たこと、聞いたこと、考えたことなどをその施設を見学していない友達に発表します。この活動を通して、自分の生活する地域にはいろいろな施設があることや自らも地域の一員であるという意識を高めてもらえるといいと思います。



4年生向けの本のスタンプラリーがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(金)、中休みに図書委員会による4年生を対象にした本のスタンプラリーがありました。4年生も問題を解くのは楽しいようで、図書委員の説明を聞きながら、一所懸命考えていました。各学年向けに行うスタンプラリーも、残すところ5年生と6年生のみとなりました。図書委員会の子どもたちも最後までがんばってくれることでしょう。

ラップのミュージシャンに歌と言葉の力を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(木)、6年生を対象にラップのプロ歌手であるURALiさんにお越しいただき、「ありのままでいい ありのままがいい」と題する学習を行いました。URALiさんから、ご自身の経験や東日本大震災の被災地である相馬市に行かれたときのことなどをお話しいただくとともに、ラップのリズムに乗せて、自分の想いや願いを相手の心に届ける大切さやすばらしさなどを教えていただき、エンディングでは、「Free」というラップの曲を全員で一緒に歌い、音楽や言葉のもつ力の大きさを実感させていただきました。ラップというジャンルに初めてふれた6年生も多かったでしょうが、自分の想いを相手に届くように歌うこと、語りかけるように歌うことなど、学習発表会に向けて貴重なことを学んだと思います。URALiさんの言葉の力、音楽への想いなどを教えていただき、あっという間に1時間が経ちました。

音読演奏会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(木)、4年生を対象にした「音読演奏会」が開かれました。講師は「こんぺいとう」の皆様でした。詩人の工藤直子さんの「のはらうた」の詩を何編か読んだり、ピアノやフルートなどの楽器の演奏にあわせて大型絵本の読み聞かせをしたりしてくださいました。「のはらうた」の中から、からすえいぞう、かまきりりゅうじなど、いろいろな人物が登場しました(写真左)。担任の3人の先生も「かまきりりゅうじ」を熱演していました(写真中)。大型絵本は「すてきな三にんぐみ」(トミー・アンゲラー作 今江祥智訳)でした(写真右)。4年生は真剣に耳を傾け、「いろいろな楽器があって、楽しかった」、「のはらうたの詩が好きなので、聞けてよかった」などの感想を語っていました。

図書委員による本のスタンプラリーがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(木)、中休みの時間に先日に引き続き、今日は3年生を対象にした本のスタンプラリーがありました。図書委員の子どもたちは、1年生のときと同様に、自ら率先して活動していました。3年生からは「少し難しかったけれど、楽しかった」、「前に読んだことのある本があってよかった」、「ベートーベンが4歳から音楽に親しんでいたことが分かった」など、図書委員会の子どもたちが安心するコメントがよせられました。今日も宝島図書館は大盛況でした。

体育朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(水)、1〜3年生と4〜6年生に分かれて、体育朝会を行いました。3年生以下は、校庭で「リズム縄跳び」。4年生以上は、体育館で「魔法のストレッチ」。校庭では、いろいろな跳び方に挑戦した後、音楽のリズムに合わせて、跳んでみました。これから冬にかけて縄跳びを通して体つくりにチャレンジする子が増えることでしょう。体育館では、4年生以上の子どもたちにストレッチをする前と数種類のストレッチをした後の体の柔軟性の違いを体感してもらいました。これから涼しくなると、運動前のストレッチはますます大切になります。それぞれの学年に応じた準備をして、体つくりに励んでいきたいものです。



第2回学校評議員会を開きました

10月2日(火)、12時過ぎから第2回学校評議員会が開かれました。今回は給食を召し上がっていただいた後、校長より、学校の現状・今年度の学校評価・来年度の学校経営計画等について説明し、その後、授業参観を挟んで意見交換をしました。子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいるので、安心していただくことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団