学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

小学生駅伝大会で本校が男女ともに優勝しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日〔日〕、第65回練馬区民体育大会・小学生駅伝大会が都立大泉中央公園を会場に行われました。9時40分スタートの女子の部では、本校の地域の中で日々マラソンの練習に取り組んでいる「RKマラソンクラブ」が2位以下を寄せ付けず、昨年度に続いて見事に2連覇! そして、本校の校庭で早朝練習に励んできた6年女子の「関北スマイル」が堂々の3位入賞! ほかの「関北ストロング」、「関北ツッチーズ」、「関北ファストファイブ」も最後まで全員が完走し、選手全員で喜びを分け合いました。 そして、10時10分スタートの男子の部では、6年生チームの「関北の風」がその名の如く、周回コースを風の如くに駆け抜け、見事に優勝! 先導していた高校の陸上選手も「小学生は速い!」と驚いていました。「関北Run Run Run」、「関北ファイブ」、「関北レモンズ」、「関北マヨラーズ」の選手もこれまで共に早朝練習に取り組んできた仲間なので、
一所懸命声を掛け合っていて、悔いのない走りになったことでしょう。 一つの目標に向かって力を出し切る、こういう経験をこれからの生活にも生かしてほしいと思っています。写真左は女子スタート直後、写真右は襷をつなぐ関北の風の様子です。

スポーツ・フェスティバルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日〔土〕、青少年健全育成関地区委員会・スポーツ部会主催のスポーツ・フェスティバルが石神井西小学校を会場に行われました。本校が会場であった昨年よりは本校の子どもたちは少なめの参加でしたが、それでも石神井西、関町、立野の3校の子どもたちと一緒になって色別のチームを組み、楽しそうに活動できました。体験したスポーツの種目は「スポーツチャンバラ」「長縄跳び」「ダーツ」、そして、「パン食い競走」でした。このように、地域の子どもたちが学校の枠を越えて交流することができるのは、地域全体の活性化にもつながり、とてもすばらしいことです。来年度は関町小が会場ですが、多くの子どもたちが参加することを期待しています。

6年生の社会科見学がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日〔金〕、6年生が小学校生活における校外学習のまとめともなる社会科見学に出かけました。行き先は、東京大空襲・戦災資料センター、江戸東京博物館、国会議事堂〔衆議院〕の3ヶ所でした。戦災資料センターでは、昭和20年3月10日未明の東京大空襲がどれほど悲惨なものであったか、当時、火の海の中を逃げ、九死に一生を得て、今は平和の尊さを訴えていらっしゃる、二瓶治代様の体験談を伺った後、当時の様子を伝える貴重な資料を学びました。6年生は真剣な表情で、焼夷弾をはじめとする資料に見入っていました〔写真左〕。江戸東京博物館では、江戸から東京へ移り変わっていった様子をグループに分かれて学びました〔写真中 朝野新聞社前で〕。国会議事堂では、足早ではありましたが、衆議院だけでなく、国会のそのほかの施設なども見学でき、政治の舞台である国会という場のもつ意味を考えることもできたのではないかと思います。6年生は、これからは3月の卒業に向けて、いよいよ一日一日が大切になってきます。


馬頭琴の演奏会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日〔木〕、2年生を対象に「馬頭琴の演奏会」がありました。2年生は国語の学習で「スーホの白い馬」という物語を学びます。そのお話の舞台となっているのはモンゴルです。そのストーリーの中に「馬頭琴」が出てくるので、今回、本場の馬頭琴の演奏家でいらっしゃるエルデンさんという方にお越しいただき、馬頭琴の演奏だけでなく、馬頭琴やモンゴルのお話なども聞かせていただきました。同じ弦楽器でも、バイオリンやビオラなどとは違い、広いモンゴルの草原を想像できるような音色でした。2年生の子どもたちの国語の授業に役立てばいいと思います。

燃えた!「エンジョイ・大なわ」大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日〔木〕、雪のために延期された「エンジョイ 大なわ」大会が朝の時間に行われました。5分間に何回跳べるかを競います。それぞれの学級では、クラスの目標を決め、体育の時間だけでなく、休み時間や放課後などにも練習に取り組んできました。その成果もあり、殆どのクラスが練習開始当初の回数を上回ることができ、大きな達成感を得たとともに、クラスの団結力も高まったのではないかと思います。縄を跳ぶ子もそうですが、縄を回す子〔ターナー〕がリズムよく回し続けるのにも努力が必要だったことでしょう。表彰は各学年で行いましたが、ちなみに全校で最も多く跳んだのは、5年1組の550回でした。1分間に平均110回、本番は全員でノーミスで達成したのだそうです。
この経験を今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。

5年次研修の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日〔水〕、教職5年目を迎えた齊藤教諭が自主的に体育の研修授業を行いました。過去2回の予定日はいずれも雪のために延期となり、ようやくこの日に実現しました。内容は「走・跳の運動遊び」で、子どもたちには「忍者の修行をしよう」と呼びかけ、楽しみながら「高く、遠くに、リズムよく」跳ぶ経験を積むことができるように工夫されていました。授業の冒頭のサーキット運動では、雲梯を使った「手裏剣タッチの術」などを行い、忍者修行として二本の短縄を川に見立てて、それを少しの助走で飛び越える動きにチャレンジしました。1年2組の子どもたちは、「忍者」になりきって楽しそうに運動を行っていました。

学校だより2月号巻頭言を掲載しました

平成24年度学校だより「みどりの風」2月号の巻頭言をアップしました。立春を過ぎ、少しずつ昼間の時間も長くなってきて、光の春を感じられるようになってきました。校内のインフルエンザの流行は峠を越えつつあるようですが、引き続き、お子様の健康管理には十分ご留意ください。


ジュニアリーダー養成講習会の体験会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日〔土〕、午後2時から本校を会場に、ジュニアリーダー養成講習会の体験会が開かれました。ジュニアリーダー養成講習会は小学校5年生・6年生を対象に、地域や学校における仲間づくりのリーダーを育て、地域の様々な行事で活躍できる子どもたちを育てることをねらいとしています。石神井西、関町、立野、上石神井、そして、本校の希望者と今年度活動してきた子どもたち、あわせて40名ほどが集まり、楽しいゲームをして時間を過ごしました。進化ゲーム、はなのおえどのおおどろぼう、サンハイ、○描きゲームなど、青年リーダーの進行のもと、よい経験になったことでしょう。写真は左から、はなのおえどのおおどろぼう、サンハイ、○描きゲームの様子です。

きょうだい学年遊びがありました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日〔土〕、3校時に行われた2年生と4年生のきょうだい学年遊びの様子です。写真は左から「ドッヂボール」、「いろはにこんぺいとう」、「なわとび」です。2年生は数日前は1年生と「子どもまつり」で交流しましたが、今回は上の学年のためにも計画を立てていて、貴重な経験を積み重ねています。4年生は、「二分の一成人式」の活動をすすめる中で、生まれてから今までの自分を振り返っています。この2学年は、来年度も3年生と5年生として交流を続けていきますが、この一年間の活動がさらに深まり、よりよい成果をもたらしてくれることでしょう。

きょうだい学年遊びがありました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日〔土〕、2校時に行われた3年生と5年生のきょうだい学年遊びの様子です。写真左から、「けいどろ」、「ドッヂボール」、「なわとび」です。3年生は来年度から上学年の仲間入りです。今回のこともよい経験になったことでしょう。5年生も上手に接していました。

きょうだい学年遊びがありました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日〔土〕、今年度最後の第2土曜日の授業があった今日、きょうだい学年遊びが行われました。1年間の異学年交流のまとめとして、今日は下の学年の子どもたちが計画を立て、準備などを進めました。写真は1校時に行われた1年生と6年生の様子です。左から「だるまさんがころんだ」、「ドッヂボール」、「はないちもんめ」です。他にもいろいろな遊びを楽しんでいましたが、1年生が6年生のために頑張る姿に接しながら、6年生は嬉しそうな温かい笑顔を見せていました。

留学生のための研修授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日〔金〕、本校では、国際理解支援協会のご協力を得て、4年生が外国語活動として英語を教わっておりますが、この4月から教壇に立つ留学生3名が、その研修として、4年担任とエリン先生の授業を参観しました。子どもたちは、エリン先生の他にも外国の方がゲストとしていらっしゃるので、大喜び。エリン先生の明るい表情のもと、ふだんも楽しく英語を学んでいますが、さらに活発に活動できたようでした。「自己紹介」、「ハローソング」、「マラソンじゃなくて・・・」、「キーワードゲーム」、「どのスポーツが好きですか」等々、45分間の学習をエンジョイしていました。お見えになった留学生は、ルーマニア、アルゼンチン、中国の方でした。日本で、遠い国同士の留学生の方が英語によるコミュニケーションをとっている姿を見ると、やはり英語が国際標準語であることを実感しました。イングリッシュスタッフの皆様も一緒になって、国際色豊かなワールドルームになりました。

6年生の選挙体験教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日〔木〕の午後、6年生を対象にした選挙体験教室がありました。練馬区選挙管理委員会や明るい選挙推進委員の皆様のご協力により、本校の体育館が総選挙などと同じ投票所になり、6年生は関町北区長選挙の模擬体験をしました。選挙に対する意識を高めることをねらいとしていることから、投票行動だけでなく、投票所を管理する仕事や開票作業も行いました。投票人の名簿照合から投票用紙の配付、選挙立会人による投票箱の確認や施錠、そして、開票作業では、有効票と無効票などの分類確認、計数機を使っての票数の計算等々、選挙にかかわる仕事の殆どを体験することができました。また、投票用紙がプラスティックでできていること、計数機の速度が分速150枚ほどであることなど、その工夫についても学ぶことができました。学習のまとめでは、投票箱がモチーフとなっている「めいすいくん」〔写真右〕も登場し、その場を和やかにしてくれました。選挙権を得る20歳になったとき、本校の卒業生の投票率が100%であることを願っています。

2年生子どもまつりがありました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日〔木〕、2年生の企画・運営による「子どもまつり」。あっという間の2時間に感じられたことでしょう。子どもたち一人一人の表情には、喜びの笑顔と一つの活動をやりとげた達成感に満ちていました。学校生活が楽しいと感じられるのは、人の役に立ったという自己肯定感、集団への所属感、活動への達成感がベースとなります。今日の活動を通して、2年生集団の一体感が増すだけでなく、一人一人の心の成長も図られたことでしょう。写真は2年3組のコーナーの様子です。左から「たからさがし」、「めいろ」、「ボウリング」です。

2年生子どもまつりがありました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日〔木〕、2校時と3校時に行われた、2年生主催の「子どもまつり」。2年生は係活動をしっかりと行い、1年生はきちんと約束を守って列に並び、ほのぼのとした時間が過ぎ、楽しい空間が広がっていました。写真は2年2組のコーナーの様子です。左から「さかなつり」、「どうぶつタッチ」、「ブラックボックス」です。

2年生子どもまつりがありました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日〔木〕、2校時から3校時にかけて、2年生の主催による「子どもまつり」がありました。生活科の時間を中心に、子どもたちが企画や運営などを考え、今日を迎えました。先日の昔遊び同様、1年生を招待し、2年生だけでなく、1年生も十分に楽しめるように準備を進めてきました。各学級で3つずつ、全部で9つのコーナーがありました。すべて回ると「子どもまつりチケット」にスタンプが押されます。「○○コーナーは楽しいですよ〜」といった呼び込みの声やゲーム終了後の景品の数々もあり、どのコーナーも子どもたちの笑顔があふれ、長い行列ができていました。1年生は、この経験を保育園の子どもたちとの交流に生かすことでしょう。写真は2年1組のコーナーの様子です。左から「ストラックアウト」、「めいろ」、「さかなつり」です。

「みどりの風ひろばだより」などをアップしました

2月6日〔水〕、すでに配られましたが、今月のみどりの風ひろばだよりをアップしました。必要に応じて、ご活用ください。また、みどりの風ひろばスタッフの募集のおたよりも掲載しましたので、内容をご確認いただき、ぜひ、お一人でも多くの方が子どもたちのためにかかわってくださいますと嬉しく存じます。

融雪剤を撒いてあります

2月5日〔火〕、明日の朝方から雪が降るという予報が出されています。そのため、児童の登下校や一般区民の安全を確保するために、融雪剤である塩化カルシウムの白い粉末を学校の敷地内と学校周辺の道路に撒いてあります。その取扱いには十分気を付けるよう、ご協力をお願いいたします。

予告なしの避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日〔月〕、今日は立春です。その穏やかな陽射しのもと、中休みに予告なしで避難訓練をしました。校庭で大なわをする子、教室で係活動をする子、廊下で委員会の仕事をする子等々、子どもたちの動きはいろいろです。そのような中で、緊急地震速報が流れたという想定で訓練が始まりました。教室にいた子は防災頭巾をかぶって移動、校庭で遊んでいた子は、校庭中央で腰を下ろすなど、子どもたちの状況によって指示の言葉は異なります。でも、子どもたちは放送に耳を傾け、落ち着いて校庭に避難しました〔写真左〕。このような状況にもかかわらず、全員が校庭に集まり、全学級の人数確認を終えるまでに要した時間は4分24秒でした。講評をした副校長もマイクを使わずに話しましたが、落ち着いて行動し、集中して話を聞くことのできる子どもたちのすばらしさが感じられた避難訓練でした。

自主公開授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日〔金〕、4年2組の白石主任教諭が自主公開授業として、「Xさんからの手紙」というグループエンカウンターの活動を行いました。これは、友達に対する感謝の気持ちを自分の名前を「X」として伏せ、10枚のカードにメッセージを書いて渡す活動です。子どもたちは友達の日ごろの様子を思い出しながら、学習のときのこと、当番活動でのこと、遊んでいるときのことなど、いろいろな場面で見られる友達のよさをメッセージとして書き綴っていました〔写真左〕。書き終わったカードは、黙って友達に配ります〔写真中〕。友達からもらったカードを読みながら、どの子も嬉しそうにしていました。きっと友達のよさを見付けたり、自分の気持ちを伝えたりする大切さに気付いたことでしょう。中には、授業を参観した先生にまでカードをくれる子がいました〔写真右〕。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団