学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

「みどりの風ひろばだより」などをアップしました

2月6日〔水〕、すでに配られましたが、今月のみどりの風ひろばだよりをアップしました。必要に応じて、ご活用ください。また、みどりの風ひろばスタッフの募集のおたよりも掲載しましたので、内容をご確認いただき、ぜひ、お一人でも多くの方が子どもたちのためにかかわってくださいますと嬉しく存じます。

融雪剤を撒いてあります

2月5日〔火〕、明日の朝方から雪が降るという予報が出されています。そのため、児童の登下校や一般区民の安全を確保するために、融雪剤である塩化カルシウムの白い粉末を学校の敷地内と学校周辺の道路に撒いてあります。その取扱いには十分気を付けるよう、ご協力をお願いいたします。

予告なしの避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日〔月〕、今日は立春です。その穏やかな陽射しのもと、中休みに予告なしで避難訓練をしました。校庭で大なわをする子、教室で係活動をする子、廊下で委員会の仕事をする子等々、子どもたちの動きはいろいろです。そのような中で、緊急地震速報が流れたという想定で訓練が始まりました。教室にいた子は防災頭巾をかぶって移動、校庭で遊んでいた子は、校庭中央で腰を下ろすなど、子どもたちの状況によって指示の言葉は異なります。でも、子どもたちは放送に耳を傾け、落ち着いて校庭に避難しました〔写真左〕。このような状況にもかかわらず、全員が校庭に集まり、全学級の人数確認を終えるまでに要した時間は4分24秒でした。講評をした副校長もマイクを使わずに話しましたが、落ち着いて行動し、集中して話を聞くことのできる子どもたちのすばらしさが感じられた避難訓練でした。

自主公開授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日〔金〕、4年2組の白石主任教諭が自主公開授業として、「Xさんからの手紙」というグループエンカウンターの活動を行いました。これは、友達に対する感謝の気持ちを自分の名前を「X」として伏せ、10枚のカードにメッセージを書いて渡す活動です。子どもたちは友達の日ごろの様子を思い出しながら、学習のときのこと、当番活動でのこと、遊んでいるときのことなど、いろいろな場面で見られる友達のよさをメッセージとして書き綴っていました〔写真左〕。書き終わったカードは、黙って友達に配ります〔写真中〕。友達からもらったカードを読みながら、どの子も嬉しそうにしていました。きっと友達のよさを見付けたり、自分の気持ちを伝えたりする大切さに気付いたことでしょう。中には、授業を参観した先生にまでカードをくれる子がいました〔写真右〕。

朝から活動しています

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日〔金〕、5年生と6年生は全員が委員会に所属し、日常的に様々な活動をしています。毎朝、給食委員会の子どもたちは、職員室前の給食ボードに今日の献立を掲示してくれています。今日は、ほかの委員会のお友達も手伝ってくれているとのこと〔写真左〕。また、環境委員会の子どもたちは、集められたエコキャップの様子を確認し、集積場所に持っていくところとのこと〔写真右〕。ほかの委員会も校内のいろいろな場所で活動しています。校内で委員会活動の子どもたちを見かけたときは、「がんばってね」、「ご苦労さま」等の励ましや労いの言葉をかけていただけると有難いです。

6年生のあいさつ運動が終わりました

画像1 画像1
2月1日〔金〕、今日から2月になりました。1月から行ってきた6年生によるあいさつ運動も今日が最終日。雪の日もありましたが、早朝から、寒さにも負けず、6年生は気持ちのよいあいさつを登校してくる子どもたちに届けてくれました。この姿を見て、今の5年生も、それ以外の学年の子どもたちもあいさつの大切さを学び、日々実践してくれると嬉しく思います。そして、学校に来る前に、それぞれの家庭の中でも気持ちのよいあいさつが響き合っていることを願っています。6年生の皆さん、有難うございました。

2年次研修の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日〔木〕、2年2組の井上教諭が教職2年目にあたりますので、その研修の一環として研究授業を行いました。授業は体育で、「ボールキャッチゲームをしよう」という内容でした。子どもたちはボールを使った試しの運動の後〔写真左〕、2年担任が開発したコートを使って、6つのチームに分かれ、一人一人が「投げ名人」になることをねらいとして、楽しくボールキャッチゲームをしました。ボールを投げる力には個人差がありますが、作戦タイムを利用して〔写真中〕、どうしたらボールをコート内の味方に確実に渡すことができるかなど、しっかりと話し合いながら、よりよい動きができるようにがんばりました〔写真右〕。この学習経験を生かし、雪も解けた校庭で、元気よく運動してほしいと思います。

6年生向けのブックトークがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日〔木〕、光が丘図書館の方にお越しいただき、6年生を対象にしたブックトークが行われました。今回のテーマは「ゆひな”にほるく」でした。これは実は暗号になっていて、解読すると「言葉の力」となるそうです。本校は都言語能力向上推進校であるので、ぴったりのテーマでした。紹介していただいた本は「ぜったいたべないからね」、「合言葉はフリンドル!」、「劇団6年2組」、「しりとりあそび ちゃいろ」、「11をさがして」、「クロティの秘密の日記」、「漂流物」の7冊でした。6年生はいずれの話も真剣に聞いていました。図書館の方は「この時期にもかかわらず、これほどしっかりと聞いてくれたり、終わった後に紹介した本の周りに集まったりしてくれて、すばらしい6年生でした」と子どもたちの学習態度のよさや読書意欲の高さに感銘を受けていらっしゃいました。

1年生の音楽発表がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日〔木〕、音楽朝会がありました。まず、器楽委員会の子どもたちを中心に、全員で「パワフル・パワー」を歌いました。この曲には振り付けもあり、器楽委員会の子どもたちの動きをお手本にして、1年生から6年生まで一緒に歌ったり、踊ったりしました〔写真左〕。その後、1年生による音楽発表がありました。演目は「たぬきの糸車」です。国語の時間に習った昔話を、1年生一人一人が音楽に乗せて表現豊かに演じてくれました。ここまでの練習の成果が十二分に表れていました。1年生が語り、歌い、演奏する姿に、ほかの学年の子どもたち全員が集中していました〔写真中・右〕。身振り手振りを恥ずかしがらずにやり抜く子どもたち、ほかの学年の発表をおしゃべりも脇見もせず真剣に見聞きできる子どもたち。今日も、関北の子どもたちの心の優しさ、すばらしさを感じることができました。

3年次研修の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日〔水〕、今年度で教職3年目を迎えた別府教諭の3年次研修の授業が1校時に4年3組で行われました。授業は「道徳」でした。読み物資料は、2008年北京オリンピックで金メダルを獲得した女子ソフトボールチームを扱ったものでした。子どもたちは、当時のビデオを見たあと、エースとして活躍した上野由岐子選手、チームメイトの選手たち、そして、大会前の怪我で出場できなかった副主将の内藤恵美選手、それぞれの思いをとらえ、「仲間のために心を一つにする」ことの価値について考えました。今、学校では「エンジョイ!大なわ」に向けて各学級で取り組んでいますが、今日の道徳で学んだ価値は、このことにも生かされることでしょう。

節分集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日〔水〕、児童集会の時間に集会委員会による節分集会がありました。2月4日の立春を前に、集会委員会の子どもたちが節分にちなんだクイズを出してくれました。クイズは全部で5問。「節分はいつ?」、「福は○?」、「節分に食べるとよい福豆の数は?」、「恵方巻きに入っているものは?」、「恵方巻きはどちらの方角を見て食べる?」の5問でした。舞台の後方には、1年生が作った鬼のお面が飾られていて、節分集会の雰囲気を盛り上げてくれました。今日は暖かい1日となり、立春が近づいていることが感じられました。

和やかな朝の風景が見られました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日〔火〕、これまでに降った雪も殆ど解け、うららかな陽射しのもと、ようやくいつもの朝の風景が戻ってきたように感じられます。正門では6年生があいさつ運動に取り組み〔写真左〕、校庭では区の駅伝大会に向けて、参加選手が早朝練習に励んでいました〔写真中〕。そして、火曜日の朝ということもあり、読み聞かせ同好会の皆様による読み聞かせもありました〔写真右〕。世界を見渡せば、様々な紛争や対立により、穏やかな朝を迎えられない地域があることを思うと、こういう和やかな日常の風景を見られることのありがたさを改めて感じます。

代表委員会が「愛の葉書運動」に協力しています

1月中、残りわずかですが、代表委員会の子どもたちが、書き損じの葉書などを集め、東日本大震災の被災地に少しでもお見舞いになれば、ということで、「愛の葉書運動」に協力しています。ご家庭内で、書き損じの年賀葉書などございましたら、お子さんを通してご協力くださいますと有難く存じます。よろしくお願いいたします。

連合書きぞめ展がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日〔土〕、27日〔日〕の両日、練馬区連合書きぞめ展が練馬区立美術館で開かれました。子どもたち一人一人が、一年の初めにあたって、気持ちをこめて書きぞめに臨んだ様子が想像されます。今年は、書の芸術性を確立し、「書聖」と言われる王羲之(おうぎし)の展覧会も開催され話題になっていますが、子どもたちには「文字は心を表す」ということを学び、日々の生活の中で、丁寧な文字、整った文字などを書く習慣を身に付けてもらえればうれしく思います。

28日は校内書きぞめ展もご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週1月28日〔月〕は、学校公開日です。すでに、校内には子どもたちの書きぞめが展示され、「校内書きぞめ展」が行われています。ぜひ、保護者、地域の皆様には、子どもたちの学校生活や授業だけでなく、一人一人が心をこめて書いた書きぞめもご覧いただき、温かい励ましのお言葉を賜りますよう、お願いいたします。写真は左から、1年生〔小学校で初めての書きぞめ〕、3年生〔小学校で初の毛筆による書きぞめ〕、6年生〔小学校でのまとめの書きぞめ〕となっています。

区一斉避難拠点運営訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日〔土〕、練馬区内一斉に避難拠点運営訓練が行われました。本校では、今年度から大規模な学校地域合同防災訓練を実施することにしましたが、本日の訓練は、阪神淡路大震災の後、平成10年度より毎年行われています。避難拠点要員は、本校周辺に居住している練馬区職員の方、本校の教職員、地元の町会の方々で構成されています。今日は、20名近くの方が集まり、備蓄倉庫の点検、仮設トイレ設置やバーナー操作等の訓練〔写真左〕、そして、本校は近隣小中学校の情報拠点でもありますので、防災課や各学校との非常通報の送受信などが行われました〔写真右〕。防災に対する備えの一つとして、多くの人が機器操作等を確実に行えるように習得しておくことが大切です。来年度の合同防災訓練もより現実的で、充実したものにしていきたいと考えています。

5年生向けのブックトークがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日〔金〕、練馬図書館の方にお越しいただき、5年生を対象にしたブックトークをしていただきました。今回のテーマは「森へ」ということでした。今、5年生が総合的な学習の時間に「関北の森プロジェクト」をしているので、ちょうどよいテーマでした。紹介していただいた本は、「はちみついろのうま」、「ビーバー族のしるし」、「オランウータンに会いに行く」、「もりのおくのおちゃかいへ」など、全部で8冊でした。緑の多い練馬区なので、今回の機会を生かして、森についての関心が高まり、それが「関北の森」の活動につながっていくといいと思います。

塩化カルシウムを撒いてあります

1月23日〔水〕、本日の夕刻から、先日のような雪が降るかもしれないという予報が出されています。本校の正門や敷地周辺の道路に融雪剤である塩化カルシウムの粉末を撒いております。本校周辺を通行される場合は、ご注意願います。

外国語活動の示範授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日〔水〕、都立第四商業高等学校の英語の先生の研修ということで、本校の廣野主任教諭が外国語活動の示範授業を行いました。ワールドルームで、イングリッシュスタッフの方のご協力のもと、英語の学習をしました。「英会話体操」、「動物園へ行こう」〔写真左〕、「これは何?」、「カード合わせ」〔写真右〕、「読み聞かせ」等々、テンポよく授業が進められました。普段、高校生を相手に指導している先生なので、2年生の子どもたちが笑顔で楽しく、元気よく学習している姿を見て、とても微笑ましく感じられたようです。きっと明日からの高校生への英語の授業に役立つことがあったと思います。

関中の先生による英語の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日〔火〕、6年生の3学級を対象に、関中学校の先生による英語の授業がありました。ご指導くださったのは、砂盃先生とALTのビル先生のお二人です。ワールドルームではなく、各教室で「Lets play Bingo」や「I want to be a (doctor)」の活動を楽しみました。ふだんの外国語活動と違って、中学校での英語の授業の雰囲気を感じることができたかもしれません。この活動は、小中一貫教育の一つとして毎年実施しているものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団