学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

今日から土曜授業が始まりました

画像1 画像1
6月9日(土)、練馬区では今月から第二土曜日における授業が始まりました。子どもたちは、あいにくの雨の中でしたが、6年生と正門で元気よくあいさつをして学校生活をスタート。本校では、校庭で新体力テストのソフトボール投げを予定していた学年もありましたが、体育館で立ち幅跳びをする等、一部変更して行いました。

「なまえジャンケンれっしゃ」集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(木)、児童集会の時間に「なまえジャンケンれっしゃ」集会がありました。児童集会が何度か雨で延期になったため、ようやく今日実施できました。集会委員会の5・6年生が、ほかの学年の子どもたち同士が少しでも知り合いになれるといいと考えて、計画してくれました。ジャンケンをしていく中で、上級生も下級生も一緒になって、笑顔いっぱいのとても長い列ができました。

宝島図書館に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は読書月間ですが、子どもたちの読書活動の母港は学校図書館です。本校では、今月から学校図書館を「宝島図書館」と名付け、子どもたちの読書への意欲を高めるきっかけの一つにしていこうと考えています。そして、今日5日(火)、その看板を図書ボランティアの皆様が作ってくださいました。本校の子どもたちが、「宝島図書館」で一生の宝物にもなる、すてきな本とたくさん巡り会えることを願っています。

3年生のおはなし会がありました

画像1 画像1
4日(月)、今月が読書月間であることから、3年生対象の「おはなし会」がありました。お話を読んでくださったのは、「ねりまおはなしの会」の皆様でした。どの学級も、お話をしっかりと聞き、その作品世界に浸ることができました。読んでいただいたお話は「ふたりのあさごはん(詩 日本)」、「うりひめ(日本)」、「金のとさかのおんどりと魔法のひきうす(ロシア)」、「かたどん ひじどん(わらべ唄)」、「かしこいモリー(イギリス)」、「へんな人 かぞえうた(詩 日本)」でした。

あいさつ運動がスタート!!

画像1 画像1
6月になりました。学校では、ふれあい月間、読書月間、そして、6年生による朝のあいさつ運動が始まりました。6年生が正門に立って、7時50分から8時10分まで、下級生や教職員に気持ちのよいあいさつをしてくれます。保護者、地域の皆様も、その時間帯に学校の正門前を通ることがあれば、ぜひ6年生と気持ちのよいあいさつを交わしていただければ有難いです。6年生もそうですが、きっと爽やかに1日を過ごすことができるでしょう。

ドラマー登場!

画像1 画像1
31日のきょうだい学年の顔合わせの後、4年2組で教育実習をしている山口先生が、4年生の各学級の子どもたちに、ドラムの妙技を披露してくれました。曲は、山口先生が小学校5年生のときドラムを担当して心に残ったという「キリマンジャロ」でした。山口先生は、それ以来、ずっとドラムを叩いているということです。その迫力とスピードに満ちた見事な演奏を聴き、4年生もとても感動していました。

きょうだい学年遊びの話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日(木)、1時間目の前に異学年交流の一つとして活動している「きょうだい学年」の学級同士で、これから何をして遊ぶか話し合いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生で班を作っています。話し合いの中では、「かくれんぼをしたい」、「おにごっこもいいなあ」、「ドッチボールもいいよ」等々、いろいろと出される下級生の話をきちんと受け止めながら聞いている上級生の姿がたくさん見られました。そこには運動会のときの逞しさというよりも、下級生に優しく親切に接しようとする心の温かさが感じられました。きっと下級生も楽しみにしていることでしょう。がんばれ、上級生!

腐葉土を乾かしました

画像1 画像1
今日、5年生が総合的な学習の時間に環境学習の一環として実施する「堆肥づくり」に備え、腐葉土を乾燥させる作業を中庭で行いました。関町リサイクルセンターの方のご協力のもと、家庭で出された「生ゴミ」から作ることになります。

感動、感激の運動会、大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、運動会日和。早朝より、多くのご来賓、保護者、ご家族の皆様にご来校いただき、子どもたちに温かいご声援を賜りました。有難うございました。表現、短距離走、団体競技に取り組む子どもたちの表情には、熱意、真剣さ、ひたむきさなどが感じられ、大きな感動を与えてくれました。また、5・6年生は、自分の係に一所懸命励んでくれました。今日の運動会、まさにスローガン通りに「校庭に 声を響かせ 熱く」なった運動会であり、みんなで創り上げた運動会になりました。また、PTA役員、運動会サポーターの皆様には、今日を含め、たいへんお世話になりました。有難うございました。
 

特別種目もありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の華とも言える高学年リレー、そして、勝敗を左右する大玉送り。どちらも迫力満点でした。4年生以下の子どもたちの中には、いつかリレー選手になりたい、そう思う子も大勢いたことでしょう。

力を合わせてがんばった団体競技2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。1年:きのこ玉入れ、2年:心を合わせて、です。1年生の一人一人のポーズが可愛かったです。

力を合わせた団体競技1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの学年の子どもたちも楽しく、力を合わせてがんばりました〔プログラム順〕。3年:シーソーdeナイスキャッチ!、4年:おみこしワッショイ、5・6年:騎馬戦です。

感動の連続、表現種目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。2年:遊び庭ーアシビナーー、4年:荒馬踊り、6年:組体操ーBelieveー。
小学校生活最後の運動会、心に残る演技になったことでしょう。

各学年の特徴が発揮された表現種目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感動の連続、表現種目〔プログラム順〕。1年:ステキな日曜日ーGyu Gyu グッディ−、5年:Actionーひとつにー、3年:ドリーム・バルーン。

25日、本日の6年生の下校について

本日、6年生は6校時まで運動会の前日準備をする予定でしたが、雨天のため、校庭での作業を中止することにしました。5校時に各係の打ち合わせをして、下校することになります。下校時刻は14時ごろになります。6年生の体調などを考慮しての対応ですので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。なお、この件は、6年生の保護者の皆様には、フェアキャストでもお知らせいたします。

いよいよ明日は運動会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで、どの学年も、どの子も、明日の運動会に向けて一所懸命練習してきました。リレーや応援団の早朝練習を含め、今日は午前中に運動会の予行をしました。午後は、6年生が前日準備のお手伝いをしてくれることになっています。各ご家庭におかれましては、明日一日、子どもたちが万全の体調で過ごすことができるように、食事、睡眠等にご配慮くださいますよう、よろしくお願いいたします。明日は、熱く燃える心で応援を!!

運動会まであと2日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も五月晴れの中、校庭では、各学年の練習が行われています。ダンスなどの表現だけでなく、団体競技の練習もしておかなくてはいけません。3年生、6年生は表現、4年生は団体競技の練習を行いました。当日の勝敗は如何に?

運動会まであと3日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨もあがり、五月晴れのもと、今日は第2回目の全校練習がありました。応援団の子どもたちも気合い十分。赤白の各学年の子どもたちも一所懸命な応援練習で、まるで、本番のような出来映えでした。大玉送りや閉会式の練習も行い、あとは当日を迎えるのみ。校庭でも各学年の練習に熱が入っています。ご家庭におかれましては、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。給食も子どもたちを応援する元気の出るメニューでした。

平成24年度の始業式が行われました。

校庭にも桜が咲き始め、新たな年度の幕開けとなる、平成24年度1学期始業式が行われました。
(1枚目)新しく転任されてきた先生方です。どんな先生なのかワクワクしますね。
(2枚目)校長先生のお話は静かに聞けました。
(3枚目)校歌「みどりの風」を元気に歌えました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうだい学年遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のお世話をしながら、一緒に遊びました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団