学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

離任式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日〔金〕、今年度の離任式がありました。昨年度末で定年退職・異動された教職員15名が久しぶりに本校を訪れ、子どもたちや保護者の皆様、そして、本校の教職員と涙・涙のお別れを、また、笑顔の再会に感動的な時間を過ごしていただきました。長く本校に勤務していた教員には、保護者の方だけでなく、卒業した中学生も大勢集まってきてくれ、心の絆の大切さを改めて感じることができました。離任式では、代表の子どもたちが全員分の作文と花束をお渡ししました。離任式の間も、2年生以上の子どもたちは背筋を伸ばし、私語もせず、真剣にお客様のお話に耳を傾けていました。そういう子どもたちの姿に、お客様一人一人、本校の子どもたちのすばらしさを感じていました。


6年生が琴の演奏にチャレンジしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日〔金〕、6年生が琴の学習をしました。講師の先生は、昨年度同様、山田圭子先生です。初めに琴の歴史や楽器としての特徴などのお話を聞きました。そのお話によると、琴は中国から伝わった楽器で、龍の形に作られていて、お琴の各部分には龍の体の部分の呼び方がつけられているのだそうです。その後、6年生は琴の爪をつけ、「さくらさくら」を練習しました。山田先生から簡単な技法についても教えていただき、初めて体験した子どもたちも琴の音色を楽しんでいたようです。

本校PTA広報誌「いずみ」が最優秀賞に!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日〔木〕、平成25年度練馬区小学校PTA連合協議会定期総会が生涯学習センターで開かれました。その中で、練馬区小P連OB会主催の広報誌コンクールで最優秀賞を受賞した本校PTA広報誌「いずみ」の表彰式がありました。最優秀賞受賞、おめでとうございます。広報委員会委員長の伊藤様をはじめ、委員の皆様方の汗と涙と努力の結晶である充実した紙面が、審査員一人一人の心にしっかりと届き、その心を動かした証です。取材活動だけでなく、ご自宅での編集作業やよりよい紙面作りに向けての話し合い等、ご苦労が多かったことと拝察しております。これで、本校の広報誌は2年連続で最優秀賞をいただきましたが、広報委員会が賞を目標にしているのではなく、子どもたちの学校での生き生きとした生活ぶりやPTA会員の皆様の交流を深めることを主眼として活動してきたことの結果としての受賞であると思います。これからも広報誌「いずみ」が学校と家庭と地域をつなぐ大切な役割を果たしていくことができますよう、取材活動等へのご理解とご協力をお願いいたします。

校長室前の花壇が整備されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日〔木〕、フラワーサークルの20名近くの皆様がお集まりになり、校長室前のブルーベリーが植えられていた花壇を整備してくださいました。雑草がやや目立っていたので、ブルーベリーを端に植え替え、広くなったところの雑草を取り、土を耕し、新しい土や肥料も入れて、見事に再生してくださいました。校長室の窓の下には、校舎の陰に咲いていたバラも植えてくださいました。有難うございました。あとは、ラベンダーの苗が届いたところで、「めざせ、FURANO」という感じで、ラベンダーのよい香りにあふれるスペースにしてくださるということです。完成が楽しみです。ブルーベリー用の土も入れかえてくださり、午前中だけで作業は終了しました。お母様方の行動力、チームワークのすばらしさが感じられたひと時でした。「花壇の仕事に携わることができるのは楽しい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、ぜひ、お花の好きな方やガーデニングにご興味のある方は、サークルの方にお声をかけてみてください。

2年生が遠足に出かけました

画像1 画像1
5月16日〔木〕、絶好のお天気になり、2年生の子どもたちが楽しみにしていた遠足に出かけました。行き先は、所沢にある航空公園です。広いスペースで友達と一緒にお弁当を食べたり、遊んだりして、友達の輪を広げてもらえることでしょう。出発のときも意欲満々でした。

「友達作ろう」集会がありました

画像1 画像1
5月15日〔水〕、児童集会の時間に「友達作ろう」集会がありました。集会委員会の子どもたちが企画してくれました。例えば、「ライオン」だったら4人、というように集会委員の担当者が言った動物の名前が表す人数が集まります。他の学年のお友達も入れることなど、だんだんと条件も加わり、タイトルのようにほかの学年のお友達にも声をかけながら、ゲームを楽しむことができました。


保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
5月14日〔火〕、保護者の方による読み聞かせが、朝学習の時間にありました。今年度の活動は、すでに先週の10日から始まっていますが、運動会の練習が本格的になっていく中、しばし心を静めて本の世界に親しむことのできる、この読み聞かせの時間はとても貴重です。読み聞かせ同好会の皆様には、今年度もお世話になりますが、子どもたちの読書意欲向上のため、どうぞよろしくお願いいたします。校長も今年度の読み聞かせを4年1組から始めました。

学校だより5月号〔巻頭言〕を掲載しました

平成25年度学校だより「みどりの風」5月号の巻頭言をアップしました。いよいよ運動会に向けて、各学年の練習にも熱が入ってきました。けがをしたり、病気になったりしないように気を付けていきたいと思います。ご家庭におかれましても、お子様の健康管理にはご留意くださいますよう、お願いいたします。

鍵盤ハーモニカの講習会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日〔月〕2校時、1校時にグリンピースの鞘むきにチャレンジした1年生が鍵盤ハーモニカの講習会に参加しました。講師の羽生先生のお話を聞きながら、まだ慣れない手つきの子も見られましたが、どの子も真剣に指使いや息のふき方などを学ぶことができました。これからの音楽の時間に今日の学習が生かされていくことでしょう。

ソラマメとグリンピースの鞘むきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日〔月〕、先週8日〔水〕のソラマメに続いて、今日はグリンピースの鞘むきに1年生がチャレンジしました。画像としては同じような風景〔左がソラマメ〕ですが、1年生はその大きさの違いだけでなく、調理後の味の様子にも気が付いたようでした。1年生の努力のお陰でおいしい給食を作っていただくことができました。ちなみに今日の給食は、三色ピラフ〔緑:グリンピース・赤:ニンジン・黄:コーン〕、ハンバーグ、茹でアスパラのニンニク醤油かけ、コンソメスープ、牛乳でした。

教育実習が始まりました

画像1 画像1
5月13日〔月〕、今日から3週間、将来の教育者をめざす学生さんが教育実習生として本校で学ぶことになりました。実習生は、本校の卒業生でもある小林沙織さんです。区内の小学校でもお仕事をしながら、大学で免許取得のために学んでいるという、熱意のある方です。実習は4年1組を中心に行われますが、ぜひ、本校の子どもたちとよい出会いをして、たくさんのことを学んでいってもらえると有難いと思っています。

扇風機を掃除していただきました

画像1 画像1
5月11日〔土〕、本校の「おやじの会」の20名近くの皆様が、普通教室にある扇風機を掃除してくださいました。お父様方が扇風機を取り外し、それをお母様方がきれいに洗い、再び取り付けるという一連の作業をチームワークよく進めてくださいました。各教室の扇風機だけでなく、その周辺もきれいにしていただいたことで、子どもたちはこれから暑い日が続いても快適に過ごすことができます。皆様のご協力に深く感謝申し上げます。ぜひ、一人でも多くのお父様方が、「おやじの会」の活動に賛同していただき、ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日〔金〕、11時過ぎに今年度第2回目の避難訓練がありました。今回の想定は、給食室からの出火でした。火災発生の場所によって避難経路が変わりますが、1年生も2回目とは思えない落ち着きぶりで、しっかりと避難できました。早く本部前に集まった学級は最後の学級が来るまで、私語一つなく、きちんと待つことができていました。これから暑い日が続きますが、ハンカチやタオルなどを身に付け、自分の生命を守る意識を持ち続けてくれることでしょう。

3年生の遠足がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日〔水〕、絶好の遠足日和に恵まれ、3年生が多峯主山へ遠足に出かけました。出発のときからやる気満々。お昼を食べる中央公園に着いてから、さあ、山登りに出発です。途中は周りの景色を見ながら、森の空気を吸う余裕もありましたが、見返り坂を過ぎてから、頂上に向かうまでの最後の山道はとても険しかったです。それでも頂上に着いて、そこから見えた景色のすばらしさに、殆どの子どもたちが歓声を上げて喜んでいました。まだ雪をかぶった富士山、新宿の高層ビル群、そして、スカイツリー等々、爽やかな風を感じながら、しばし、すばらしい景観を堪能していました。中央公園に戻ってからは、お家の方の愛情たっぷりの真心弁当を食べ、一路学校へ。電車内のマナーもよく、時間を守って行動でき、遠足の楽しさも満喫できた3年生。今後の成長が楽しみです。

新刊本が並べられました

画像1 画像1
5月7日〔火〕、大型連休も終わり、子どもたちの学校生活が再開されました。本校では、4月より学校図書館支援員の渡辺先生が勤務し、「宝島図書館」の充実に向けて活動していただいていますが、今日、昨年度の後期分の新刊図書がきれいに並べられました。
子どもたちには、運動会の練習に汗を流す合間に、少しでも本に親しみ、心豊かに過ごしてもらえれば有難いことです。

今日は八十八夜です

画像1 画像1
5月2日〔木〕、夏も近づく八十八夜・・・今日の給食は、この「茶摘み」にちなんだメニューとなりました。ほうじ茶で炊いた茶飯、かき玉汁、蒸し鶏の甘味噌、じゃこ入りお浸し、牛乳、そして、お茶と黄粉のお団子と豪華でした。給食には珍しい茶飯には子どもたちも喜んでいました。明日からの4連休、お茶のパワーで元気に過ごしてもらいたいと思います。

セーフティー教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日〔水〕、今日から皐月になりました。今日は、午前中に石神井警察署の方をお招きし、セーフテイー教室が開かれました。2校時が1〜3年生、3校時は4〜6年生が対象でした。3年生までには「不審者に気を付けよう」というテーマで、「いかのおすし」のことを中心にご指導いただきました。4年生以上には「携帯電話やインターネットを正しく使おう」というテーマで、様々なトラブルにつながる事例をもとに説明していただきました。明後日からは4連休ですが、子どもたちには、今日のことをもとに、自分の身の回りの安全についての意識を高めてもらえると有難いです。

ジュニアリーダー開講式がありました

画像1 画像1
4月28日〔日〕、練馬区と練馬区青少年委員会が運営する、今年度の「ジュニアリーダー養成講習会」の開講式が、南町小学校で行われました。今年度の参加者として、小学生240名、中学生85名が集まりました。ジュニアリーダーは、地域の様々な活動において、仲間づくりのリーダーとして中心的役割を担うことが期待されています。本校からは、7名の5・6年生の子どもたちが名を連ねました。12月の閉講式までに、たくさんの経験を積みながら、ほかの学校の子どもたちとの友情も深めてもらえればすばらしいと思います。


安全で、楽しい大型連休を!!

明日から大型連休が始まります。4月30日から5月2日までは学校がありますが、その後、また4連休になります。お子様と共にいろいろな計画を立てていらっしゃるご家庭もおありかと思いますが、交通安全〔自転車の乗り方・交差点や横断歩道の渡り方等〕や自然災害〔地震・落雷・突風・大雨・竜巻等〕には十分ご配慮いただき、安全で、楽しい連休にしていただきますよう、お願いいたします。お子様によっては、心身に疲れがたまっていることもあると思いますので、健康管理にもご留意ください。

今日はお誕生日給食でした

画像1 画像1
4月26日〔金〕、今日は1ヶ月に一度の「お誕生日給食」の日でした。本校では、その月生まれの子どもたちのお祝いとして、毎回「五目寿司」をメインにした給食を提供しています。今日のメニューは、その五目寿司、沢煮椀、五色サラダ、牛乳、ベークドチーズケーキ〔代替食はミカンゼリー〕でした。4月生まれのお友達には、ご家庭だけでなく、学校でもささやかではありますが、お祝いのメニューが出されてよかったですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31