日に日に寒さが増してきています。服装の調節を各自で行い、健康管理をしてくださいね!

7月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、焼き魚のみぞれがけ、かぼちゃの甘煮、五目汁、プラム、牛乳です。

カロテンなどのビタミンを多く含むかぼちゃは、夏が旬の野菜です。かぼちゃという名前はポルトガルでカンボジアを意味する カンボジャからきたといわれています。 今日はかぼちゃを醤油と砂糖で煮たかぼちゃの甘煮を作りました。

7月8日(月)

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、豆腐の五目炒め、野沢菜のごま炒め、みそじゃが、牛乳です。

みそは、ゆでた大豆に塩と麹を混ぜて半年以上発酵させて作ります。麹はみそや醤油、酒など日本食に欠かせない発酵食品を作るのに大切な役割を果たします。
今日は、揚げたじゃがいもに赤みそを使ったタレをからめたみそじゃがです。

7月5日(金)

画像1 画像1
今日の献立は あなごちらし、からし和え、すましそうめん、七夕ゼリー、牛乳です。

あさって7月7日は七夕の日です。日本では7月7日は水の神様を迎える行事をする日で、女の人が織った布を神様に供え、病気や悪いことが起こらないようにお願いをしていました。
今日は天の川をイメージしたすましそうめんと、星形のパインを使ったゼリーを出しました。

7月4日(木)

画像1 画像1
今日の献立は 黒砂糖パン、お豆のキッシュ、きゅうりのピクルス、じゃがいもとキャベツのスープ、牛乳です。

キッシュとはフランスのロレーヌ地方の郷土料理で、パイ生地に生クリームと卵、そのほかの具を入れて焼いたものです。きょうは大豆とレンズ豆と入れたお豆のキッシュにしました。

7月3日(水)

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、なすと生揚げのそぼろ煮、キャベツのごま酢和え、根菜汁、牛乳です。
生揚げは豆腐を揚げたもので、中が豆腐の状態を保つように十分に揚げないので生揚げと呼ばれます。関西では厚揚げ、関東では生揚げと呼ばれることが多いそうです。
今日は生揚げをたっぷり使って、なすと生揚げのそぼろ煮を作りました。

7月2日(火)

画像1 画像1
今日の献立は たこんぶごはん、枝豆、肉じゃが、すいか、牛乳です。

夏至から数えて11日目を半夏生といい、今日がその日にあたります。半夏生は農家にとっては節目の日とされ、この日までに田植えを済ませる目安とされています。
関西地方では、作物がタコの足のようにしっかりと地面に根を張ることを願ってたこを食べる習慣があります。給食ではタコと昆布を使ったたこんぶごはんを出しました。

7月1日(月)

画像1 画像1
今日の献立は シーフードあんかけ焼きそば、かじきの包み揚げ、ミニトマト、牛乳です。
かじきの包み揚げは、下味を付けたかじきとスライスチーズ、旬の大葉を春巻きの皮で包んで揚げたものです。調理員さんたちが一つ一つ包んでくれました。感謝して頂きましょう。

6月28日(金)

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、えびフライ、にんじんのじゃこ炒め、じゃがいものみそ汁、牛乳です。

えびは約3000種もいるといわれています。日本では桜エビや車エビ、芝エビなどが食用として一般的です。今日はブラックタイガーを使ってえびフライにしました。

6月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立は なすとトマトのスパゲティ、アップルドレッシングサラダ、牛乳です。

なすはきれいな紫色をしていますが、これはアントシアニンという色素のためです。アントシアニンは抗酸化作用をもつ成分として発がんを抑制する働きがあるのではないかと注目されている物質です。
今日はなすの紫色とトマトの赤の組み合わせがきれいなソースにしました。

6月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、あじの甘酢あん、たけのこの炒め煮、レタススープ、牛乳です。

あじは関東では今が旬の魚です。今日はあじに下味を付けて揚げ、きのこや野菜の入った甘酢あんをかけました。小骨が苦手な人が多く、残りが多かったのが残念でした。

6月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立は 黒砂糖パン、じゃがいものチーズ焼き、レンズ豆のスープ、さくらんぼ、牛乳です。

さくらんぼは明治初期に日本に伝わってきました。始めは北海道に伝わり、その後、東北地方に広がって各地で改良が重ねられたそうです。
給食では大人気で、一人二つでは足りなかったようです。



6月24日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、かじきのごま煮、華風きゅうり、冬瓜汁、牛乳です。

冬瓜は瓜の一種で、夏が旬の野菜です。なぜ冬瓜という名前かというと、保存性がよく冬までもつことからこの名がついたと言われています。独特な食感を味わうため大きめに切って汁物に使いました。

6月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は 野菜ラーメン、いかしゅうまい、びわ、牛乳です。

びわは中国が原産の果物で、旬は5月から6月です。体の調子を整えるビタミンAを多く含みます。また、びわの葉は煮出してお茶として飲むことがあり、咳止めなどに効果があるといわれています。

6月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、ひじき入り卵焼き、かつおでんぶ、根菜汁、牛乳です。

光三中の給食は夏の雲小と合わせて950人分を作っています。今日のひじき入り卵焼きには約50キロの卵を使っていますが、個数に直すと1000個ほどにもなります。調理員さんが、卵に殻が入らないように一つ一つ割って給食を作ってくれています。

6月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は 深川飯、とびうおのさんが焼き、キャベツのおかか和え、かきたま汁、豆乳ゼリー、牛乳です。

今日は食育の日です。給食では東京都の郷土料理であるあさりを使った混ぜごはんの深川飯と、八丈島産のとびうお、おかか和えには練馬区産のキャベツ、かきたま汁にも練馬区産のこまつなを使いました。普段の食事にも地域の食文化や産物を活用して欲しいと思います。

6月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は ナン、カレーポークビーンズ、コーンサラダ、メロン、牛乳です。

ナンとはインドやパキスタン、中央アジアで食べられる薄いパンのことです。タンドゥールと呼ばれる釜の内側にはり付けて焼きます。日本でも本格的なカレー屋さんで目にすることが多くなりました。今日はカレーポークビーンズをつけて頂きます。

6月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は チャーハン、いかのオイル焼き、ごまポテト、スーラータン、牛乳です。

スーラータンは中国料理の一つで、漢字で酸辣湯と書くことからわかるようにお酢の酸味と唐辛子の辛みが特徴のスープです。蒸し暑く食欲が減退しがちなこの季節にぴったりな料理です。

6月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は 鮭ひじきごはん、豆腐の田楽、筑前煮、もやしのみそ汁、牛乳です。

筑前とは,現在の福岡県の北部・西部地方の旧国名です。一般的な煮物と違い、煮る前に油で炒めるのが特徴だそうで、筑前地方独特の煮物であることからこの名がついたそうです。現地では筑前煮とは呼ばず、がめ煮と呼ぶそうです。
たくさんの野菜は調理員さんが一つ一つ手で切ってくれました。

6月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、大豆のマーボーなす、切り干しときゅうりのごま酢和え、パイン缶、牛乳です。

なすは英語でeggplantといいます。もともとインドの白ナスが原種で、見た目が卵に似ていたためだそうです。今日は旬のなすを使ったマーボーなすです。大豆のみじん切りを入れることで、挽肉だけよりも食物繊維を摂りやすくなります。

6月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は きなこ揚げパン、ジャーマンポテト、肉団子スープ、牛乳です。

きなこは大豆を炒って粉状にしたものです。きなこの色と言えば黄色を思い浮かべる人も多いと思いますが、うぐいす粉と呼ばれる緑色のきなこもあります。黄色いきなこは黄大豆を使いますが、青大豆を使っています。
今日は黄色いきなこを使った揚げパンですが、機会があったらうぐいす粉も試してみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30