学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学校地域合同防災訓練がありました〔その1〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔土〕、真夏の猛暑のような天候になりましたが、昨年度に引き続き、児童、保護者、地域住民それぞれの防災意識を高めると共に、子どもたちが人命救助や災害復興などに進んで取り組もうとする意欲を育てること等をめあてとして、学校地域合同防災訓練が開かれました。石神井消防署、第5分団、関町北4・5丁目町会、区防災課、避難拠点要員、本校PTAの本部役員や防災サポーター等々、多くの皆様のご協力のもと、総合防災教育や避難拠点訓練の一環として、学年ごとに訓練を体験したり、見学したりしました。訓練開始前には、石神井消防署のご厚意により、特別救助隊の特別演技も見ることができました。隊員の方が、校舎の屋上に向かってロープを伝って上がっていく姿や救出後の脱出する姿などを見て、子どもたちの中には、「将来、消防士になりたい」という夢をもった子もたくさんいたことでしょう。隊員の方が上がっていく歩調に合わせて、大きなかけ声や拍手も聞かれました。写真は順に、特別救助隊が救助の準備をしているところ〔上〕、隊員がけが人を担架にのせて救出するところ〔中〕、救助を終え、隊員が現場から脱出するところ〔下〕の模様です。

図工の特別授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日〔木〕、5年生が図工の特別授業を受けました。講師は、立体造形作家として著名な「マダ ジュンコ」先生です。5年生3学級が4回ずつマダ先生のご指導を受けることになっています。今回のテーマは「ゆらゆら キララ」。発泡スチロールを巧みに使って、子どもたちが独創的な世界を作り上げていきます。今週の第1回目の授業の中で、子どもたちの目はすでに輝いており、構想力を発揮しているようでした。次回以降が楽しみです。

2年生が町探検に出かけました

画像1 画像1
10日〔木〕、2年生が生活科の学習の一環として、「町たんけん」をしました。学区域にある様々な施設を訪ね、そこで働いている人々の仕事を調べたり、施設の様子を見学したり、自分で尋ねたいことを質問したりしました。天候にも恵まれ、気持ちよく出発することができました。全部で10カ所を訪れ、そこで学んだことは、学級ごとに報告会をしてまとめることになります。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日〔水〕、放課後に「みどりの風ひろばスペシャル」が行われました。今日は竹田先生&伊原先生による「森のリスのリース」作りの講座でした。色とりどりの軽量粘土を使って、思い思いの飾りを作り、仕上げていきました。今回は5・6年生が対象でしたので、芸術的、独創的、創造的な作品が見られました。先生からも「とても工夫して作っていて、子どもたちの発想はすばらしい」とのお褒めの言葉もいただきました。子どもたちの力作は、それぞれのご家庭のお気に入りの場所に飾られていることでしょう。

4年生が消防署を見学しました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日〔水〕、4年生が社会科の学習として学級ごとに「石神井消防署関町出張所」に見学に行きました。ポンプ車や救急車の仕組みを伺ったり、消防士の訓練の様子を拝見したり、子どもたちには興味関心が高まる内容でした。1組が到着したときには、指令の放送が実際にあり、緊張感が高まりました。関町出張所の皆様には、12日の学校地域合同防災訓練でもお世話になりますが、自分たちの生活を守ってくださっている方々のお話を聞くことができ、4年生には貴重な学習経験になったと思います。

体育朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日〔水〕、先週に引き続き、体育朝会があり、前回と反対に、1〜3年生が体つくりの運動、4〜6年が縄跳び運動をしました。3年生まではボールを使ったリレー、4年生以上は交差あやとびをはじめ、難しい技にチャレンジしていました。秋はスポーツに絶好の季節です。天気のいいときは、すすんで丈夫な体づくりに取り組んでほしいと思います。

第2回:宇宙の学校がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔土〕、今年度の第2回目の「宇宙の学校」が開かれました。まず、講師の柴田先生から、9月14日〔土〕の午後2時00分に打ち上げられた「イプシロンロケット試験機」に関するお話をしていただきました。イプシロンロケットには、惑星分光観測衛星「ひさき」も搭載されていて、この「ひさき」は、2014年には、木星の観測をするのだそうです。次に、今年の11月から来年の1月にかけて地球に接近する「アイソン彗星」に関するお話を伺いました。この「アイソン彗星」は、11月28日に太陽に最接近し、その前後1ヶ月間は、夜明け前の東の空で見られるとのこと。天文ファンにはたまらない日々になるのでしょう。後半は、まず、海岸の砂の中から「星砂」を見付ける活動をしました。子どもたちは、見付けた星砂を星座にあてはめたりして楽しみました。「星砂」を見付けるといいことがあるそうです。最後に、入浴剤と水を燃料代わりに使ってフィルムケースを打ち上げる「フィルムロケットを打ち上げよう」の活動をしました。フィルムケースに羽を付けたりロケットの先端部分をスポンジで作ったりして格好を整え、入浴剤と水を入れて、いざ打ち上げへ!! 「ポン」という音と共に、フィルムロケットは子どもたちの目の前で勢いよく次々と打ち上げられていきました。こういう活動の中にも「驚き」「疑問」「感動」などがあり、それが子どもたちの心に灯りをともしていくことになるのでしょう。ご指導くださった柴田先生、ボランティアの学生さん、みどりの風ひろばのスタッフの皆様、有難うございました。


4年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日〔金〕、都言語能力向上推進校として、各学年の研究授業としては最後の研究授業が4年2組でありました。教員になってまだ半年あまりですが、担任の筒井教諭は落ち着いて授業を進めていました。子どもたちもその説明や指示をよく聞きながら、「アップとルーズで伝える」という説明文の学習に取り組みました。台風18号関連の実際の新聞記事を使って、その記事の内容に合う写真はアップの写真、ルーズの写真いずれを使うとよいかなど、個人で、そしてグループで考えました。子どもたちも一つ一つの作業を落ち着いて、丁寧に進めていました。今回学んだことをこれからの国語以外の学習にも生かしてもらいたいと思います。

体育朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日〔木〕、体育朝会が行われました。低学年は校庭で短なわを使ったなわ跳びをしました。前振り跳びといった少し難しい跳び方にもチャレンジしました。高学年は体育館で体つくりの運動をしました。リズムに合わせて楽しそうにかけ声を出したり、クラス対抗のボールを使ったリレーなどをしました。

5年生の報告がありました

画像1 画像1
30日〔月〕、先週の水曜日から2泊3日で下田移動教室へ出かけていた5年生の報告が全校児童朝会の場でありました。代表のお友達は、鰺の干物づくりの体験が最も心に残ったということでした。そして、学んだことは「友達の大切さ」と5年生全体のめあてであった「『Action』を実行すること」と話していました。5年生一人一人、今回の経験を生かして、これからの学校生活をより充実したものにしていってくれることでしょう。

5年下田移動教室(3日目)3日目スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に最終日を迎えました。閉校式を行い、ベルデに別れを告げて、一路地球博物館へ。予定より1時間ほど早く到着。地球の歴史、自然、生物など、一人一人が関心のあるテーマを中心に見学します。昼食の後、見学し、13時15分に家族の待つ学校に向けて出発します。

5年下田移動教室(2日目)ハイキングから鰺の開き体験、そして下田海中水族館へ

強い風が吹いていましたが、爪木崎から恵比寿島までのハイキングをしました。波の力を間近に感じる場所もあり、子どもたちは海や自然の力に歓声をあげていました。宝栄さんでの鯵の干物作り体験では、魚をさばく、特に内臓を取り除くのに苦労している子もいましたが、おそらく生まれて初めての経験として、貴重な学びとなったことでしょう。美味しい漁師弁当を食べた後、下田海中水族館では、海の生き物にふれただけでなく、お土産も楽しそうに買っていました。今晩はキャンドルサービスを行います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年下田移動教室(2日目)2日目スタート!

風が強いですが、晴れの朝を迎えました。6時に起床し、研修室で朝会をした後、バイキング形式の朝食をとりました。この後午前中は、爪木崎から恵比寿島までハイキングをし、鯵の開き作りの体験をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年下田移動教室(1日目)ベルデ下田に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時前にベルデ下田に着き、開校式、避難訓練、葉書書き、入浴、夕食等々順調に進みました。2段ベッドの空間を楽しんでいる姿も…。夕食時には、南田中小との対面式も行いました。この後は、お楽しみ?の肝試しをすることになっています。



5年下田移動教室(1日目)伊豆シャボテン公園に到着

伊豆シャボテン公園に着き、お弁当を食べた後、グループごとに園内の見学に出発! 雨と霧のため、大室山には登れないので、少し早めにベルデに着く予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関中生がお話をしてくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〔火〕、全校児童朝会の場で、関中の3年生2名が本校の子どもたちのためにお話をしてくれました。お話のテーマは、昨年度に引き続き「関中学校のよいところ」と今春に練馬区の中学生80名が宮城県亘理町に被災地の視察に行きましたが、その「被災地体験学習で学んだこと」の2つでした。二人の中学生からは「日ごろの避難訓練が大切であると感じ、真剣に行うこと」、「復興途中にもかかわらず笑顔で迎えてくださったことへの有難さ」、「地域の人との何気ない挨拶一つが被害を食い止めることにもつながること」等々、とてもためになるお話を聞くことができました。小学生にすれば、中学生という存在の大きさを感じたことでしょう。このお話を来月の学校地域合同防災訓練につなげていきたいと思っています。

1年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日〔金〕、都言語能力向上推進校としての5回目の研究授業が、1年2組で行われました。扱った教材は「みいつけた」です。身近にいるこん虫をどのように見つけることができるか、1年生には興味をもって読むことのできる説明的文章です。ダンゴムシ、セミについて学習をした後、できるだけ自分の力で「バッタ」について読んでいきました。単に内容の読み取りだけでなく、表現の工夫について考えたり、書かれている文章に対する感想も書いていたりして、つい先日ひらがなを学んだばかりとは思えないほど、しっかりと学習できていました。1年生からの学習内容を積み上げていく大切さも感じられました。これからもたくさんの本を読んで、言葉の力を伸ばしてほしいと思います。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日〔水〕の音楽朝会の場で、器楽委員会や3年生がこれまでの練習の成果を発表してくれました。全員合唱の「花丸ロックンロール」の後、まず器楽委員会の子どもたちが、「クラシックの音楽家紹介」をしました。それぞれの音楽家の有名な曲の一節を弾き、その音楽家のことを発表しました。登場した音楽家は、バッハ、ベートーベン、モーツアルトの3人でした。その次に、3年生の音楽発表がありました。3年生になって初めて習ったリコーダーの曲を2曲と合唱を1曲披露しました。リコーダーの曲は、「ソラシのワルツ」と「2001年」。合唱は「帰りの会のサンバ」でした。リコーダーは初めて習ったとは思えないほど、リズムに乗り、楽しそうに演奏していました。これからも音楽大好き、リコーダー大好きの気持ちを持ち続けてもらえるといいと思います。

武石移動教室の報告をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
17日〔火〕、全校児童朝会の場で、6年生が先週の武石移動教室の報告をしました。代表の一人は、車山から八島湿原へのハイキングを粘り強くやり通したことを、もう一人は、飯ごう炊さんの活動から学んだことを発表しました。これ以外の活動においても、6年生は、最高学年として自覚ある行動をとり、友達との絆を深めることができました。来週下田移動教室へ出かける5年生にもよい刺激となったことでしょう。また、関地区委員会の担当の方より、昨年度まで「小金井公園で遊ぼう」だった活動が、今年度から行き先が変更になって「巾着田で遊ぼう」になったので、その紹介がありました。実施期日や活動内容、申込方法等の詳細については、後日配布のお知らせをご覧くださいとのことでした。


6年武石移動教室(最終日)好天のもと最終日が始まりました!

閉校式を終え、松井農園でリンゴ狩りをしました。サン津軽、あかね、さんさの3種類のリンゴの味比べをして、一つだけですが、お土産にいただきました。どれもとても美味でした。これから昼食をとり、帰路につきます。お土産話をどうぞお楽しみに。(おわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団