11月21日(木)鮭のチャンチャン焼きは北海道の郷土料理で、鮭とたっぷりの野菜を一緒に鉄板で焼いた豪快な料理です。給食ではもやし、玉葱、キャベツを使って作りました。 11月20日(水)ポトフはフランスの代表的な家庭料理で、肉やたっぷりの野菜を煮込んだ料理です。よく煮込んであり、寒い季節にぴったりです。ラペもフランス料理で、にんじんの千切りをツナなどとともに和えた料理です。しっかり食べましょう。 11月19日(火)今日は練馬区産キャベツ一斉使用日です。キャベツをたっぷり味わえるよう、キャベツメンチとごま酢和えにしました。練馬はキャベツの収穫量が都内一です。地域の産物に目を向け、生産者の方に感謝していただきましょう。 11月18日(月)芋や根菜の煮物はできたてよりも、火を止めて少ししてからの方が美味しくなります。それは、火を止めてから温度が下がるときに味がしみこむからです。作る量が多いほど、温度の下がる早さがゆっくりなのでさらに仲間で美味しく味がしみ込みます。 11月15日(金)石狩汁は北海道石狩地方の郷土料理で、産卵のため石狩川を上ってくる鮭とたっぷりの野菜を使ったみそ仕立ての汁です。今日は鮭の他に、にんじん、ごぼう、だいこん、こんにゃく、ねぎ、玉葱などの具がたくさん入っています。 11月14日(木)今日の照り焼きはかじきです。かじきは体長が約3メートル、重さが100キロ以上にもなる大きな魚です。とがった上顎で、舵木という船の舵をとる硬い木板を突き通すことが名前の由来になったそうです。 普段切り身の魚しか見る機会がない人も多いと思いますが、ぜひ水族館や図鑑などで、普段食べている魚がどんなものなのか調べてみましょう。 11月11日(月)あぶ玉丼とは、油揚げと卵を、玉葱やグリンピースとともにしょうゆ、みりん、酒、砂糖と煮てごはんにかけた料理です。丼ものだと手軽に食べられて噛む回数が少なくなりがちですが、先週のいい歯の日に学んだ噛むことの大切さを意識してしっかり噛んで食べましょう。 F組合同文化発表会
11月8日(金)に練馬文化センター大ホールで、
練馬区特別支援学級八校合同文化発表会がありました。 F組は午前中3番目の出演で、「サウンド・オブ・ミュージック」を演じました。 すべての生徒たちの個性が活かされ、とても良くまとまった素晴らしい劇だったと、お褒めの言葉をいただきました。 11月8日(金)今日はいい歯の日、ということで、れんこんやごぼう、豆を使ったかみかみ献立を実施しました。よく噛んで食べることで歯や歯茎が丈夫になり、消化吸収もスムーズになります。普段から、噛む回数を意識しながら食べましょう。 11月7日(木)シュウマイは中国料理で点心と呼ばれるものの仲間です。点心はおやつや軽食として出され、シュウマイの他にギョウザや春巻き、揚げ団子などがあります。 今日の豆腐シュウマイは調理員さんたちが約950人分を手作りしました。 11月6日(水)今日のけんちん汁は神奈川県の郷土料理です。神奈川県鎌倉市にある建長寺というお寺でお坊さんが食べた汁が民衆に広まり、建長寺汁がなまってけんちん汁になったといわれています。元々精進料理なので動物性の食品は使われず、あっさりした味なのが特徴です。 11月5日(火)家常豆腐は中国の四川省の家庭料理です。家常とは家庭風の、という意味で、家にいつもある野菜と豆腐で作ることができる料理です。給食では生揚げ、にんじん、ねぎ、キャベツ、しいたけを使っています。 合唱コンクール♪各クラスとも、練習中にはいろんなことがあり、いろんな想いがあり、それらをのせて歌い上げました。表情にまで気を配ったすばらしい合唱でしたが、それ以上に心のこもった歌であることを感じさせてくれました。 |
|