薬物乱用防止キャラバンカーが来ました
薬物の危険性をしっかりと学ぶことのできた授業でした。 大縄集会 10月24日
運動委員会が数を数えてクラスごとに回数を競います。 休み時間に練習するクラスも多く、がんばって取り組んでいました。 避難訓練 起震車体験 10月10日
毎月行う避難訓練を、皆真剣に行っています。 今回は5年生が起震車で大地震の揺れを体験しました。 ランニング集会
正門前の掲示板
継続は力なり!朝マラソン
みんなの下水道 H25 10月8日
「環境を守るためにできることを考え、下水道を正しく使いましょう。」と、次の3つ のことを合言葉に教えていただきました。 1 油を流さない 2 雨水ますに落ち葉やゴミを入れない 3 トイレにトイレットペーパー以外のものを流さない 馬頭琴演奏会
伝統工芸展 見学 H25 10月25日
練馬区内の伝統工芸品や実演を間近に見たり職人さんに話を聞いたりすることができました。長い歴史の中で伝わってきた技に感嘆の声をあげていました。貴重な体験をすることができました。 本の探検ラリー H25 10月31日
自分ではなかなか手に取らない本でも、クイズとなると夢中で答えを探します。答えがわかるとスタンプをもらえます。認定証のシールももらえます。いろいろな本に出会え楽しい催しです。 1年生むかしあそび村
あやとり、お手玉、かるた取り。 生活の時間に、昔懐かしい遊びの体験をしました。 始めは、遊び道具の使い方が分からない子もたくさんいましたが、黙々と練習を繰り返したり、上手なお友達にコツを教えてもらったり、少しずつ上達しました。 一月の学校公開では、おうちの方とも一緒に活動をし、楽しい時間を過ごしました。 「おれはかまきり」朗読会 方言バージョン
聞きなれない言葉に興味津々で聞く子供たちでした。地元の話、子供のころの話などもしていただき、楽しい会になりました。 名人探し発表会
ホームページの閲覧について
12月20日(金)午前11時から12月21日(土)午前5時まで、システムの保守点検のためホームページの閲覧ができなくなります。
研究発表会の指導案
多くの方のご来校ありがとうございました。研究発表会の当日授業指導案をアップしました。各学年の配布文書からご覧ください。
研究発表会のご案内
本校の研究発表会が、平成25年11月21日(木)に行われます。
研究主題は、「自ら考え、表現する児童の育成」−体育科の学びを通して−です。 詳しい内容は、下記のアドレスのクリックをお願いします。 本校の研究発表会が、平成25年11月21日(木)に行われます。 研究主題は、「自ら考え、表現する児童の育成」−体育科の学びを通して−です。 詳しい内容は、下記のアドレスのクリックをお願いします。 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/153/d... サントリーの水育 9月20日
サントリーから講師の先生が来て行う出張授業です。水を育む森の働きについて映像や実験から学び、水を守り未来に引き継ぐために、私たちに何ができるのか考えました。私たちは水がなくては生きてはいけない、また水を汚さずにも生きてはいけない、だからこそ自分たちの問題としてしっかり考えていかなくてはなりません。 10月には、下水道の出張授業を行います。 運動会、練習中!
小学校に入学して、初めての運動会がやってきます。
今年の一年生のダンスは、キラキラのポンポンを持ち、懐かしの曲にのせて、元気いっぱい踊ります。 はじめは、テンポが速くて、うまく音楽に合わせられない子も多かったのですが、授業中だけではなく、休み時間や帰りの時間にも曲を流し、たくさん練習しました。 練習の成果もあり、ポンポンの色ごとに変わる振り付けや、クラス一列になって踊るラインダンスも、少しずつ上達しています。 運動会当日には、かっこいい一年生の姿を見せられるよう、がんばります!
水道キャラバン 9月4日
3年生練馬大根 成長日記1
9月3日に、三年生で畑の草取りをしました。 草取りでは、子供たちの背丈ほどの雑草もありましたが、クラスで協力しほぼ全ての雑草を抜くことができました。 6日には、練馬大根の種まきをしました。 一人一人が丁寧に種をまいている様子から、「大事に育てるぞ!」という意気込みが伝わってきました。 週明けの9日には、なんともう練馬大根の芽が出ていました。 子供たちの思いが伝わったのか、どのクラスの畑でもたくさんの芽が顔を出していました。 これからの成長が楽しみです。 |
|