学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日〔水〕、今年になって最初のみどりの風ひろばスペシャルがありました。今回の講座は、「ペーパークラフトをつくろう」です。講師の先生は、小松原敬子先生です。先生が準備してくださった材料を使って、飛び出すカードを作りました。動物が飛び出すように細工するのに、子どもたちは試行錯誤をしながら工夫していました。できあがった後は、全員で記念撮影をしました。

校内ウオークラリーがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日〔日〕、学校応援団と青少年委員会共催の校内ウオークラリーが行われました。今年のテーマは〔関北神殿から脱出せよ〕でした。80名ほどの子どもたちがグループに分かれ、校内のウオークラリーをしました。上級生と下級生がいっしょに、仲良く活動していて、微笑ましく感じられました。ウオークラリーが終わった後は、恒例の羽根キャッチをしました。PPコプターから飛ばされた羽根の動きを読みながら、ナイスキャッチをする子もたくさんいました。すべてが終わった後は、おみやげをいただいて解散となりました。準備してくださった青年リーダーや学生ボランティアの皆さん、そして、スタッフの保護者の皆さん、有難うございました。

鶴寿会の皆様との昔遊び交流会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日〔土〕、今年になって最初の第2土曜日でしたが、1年生が鶴寿会の皆様との昔遊びの交流会を開きました。寒い一日でしたが、1年生の教室や体育館などで、竹とんぼ、はねつき、こま、めんこ、あやとり、けん玉、だるま落とし、お手玉、おはじきなど、9種類もの昔遊びに親しみました。ただ遊ぶだけでなく、高齢者の方とも語り合ったりして、楽しい時間を過ごしました。

展覧会期間中の欠席児童への対応について

本日配付の校長室だよりに掲載した内容です。展覧会前に欠席している児童、展覧会期間中に欠席する児童への対応です。インフルエンザも流行しており、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。4年3組は明日から2日間学級閉鎖となります。
(1)作品が完成してから名札やその解説等を記入する予定でいましたが、その段階でインフルエンザ等により欠席せざるを得なくなった児童が多く、場合によっては、名札には児童名のみ、解説文は児童の自筆ではなく担任の代筆となっている場合があります。
(2)展覧会自体は、9日までとなっておりますが、4年3組を含め、展覧会前や展覧会期間中に欠席〔出席停止を含む〕していた児童のために、会場撤去の計画を変更し、10日〔月〕1校時と2校時 
を特別にその児童のための見学時間とします。見学の仕方は、各学年学級で児童の健康状況を確認のうえ、配慮して行います。また、10日も欠席せざるを得ないけれども、見学だけはできそうという児童もいるかもしれません。その場合は、保護者、ご家族のご判断のもと、担任にお申し出のうえ、保護者あるいはご家族の方が同伴していただき、ご観覧ください。なお、10日の1校時と2校時は欠席児童のための特設時間なので、児童の付き添いの場合を除き、保護者、ご家族の方のご入場はできませんので、ご理解のほどお願いいたします。
(3)8日〔土〕にきょうだい学年で互いの作品を鑑賞し合う活動を予定しておりましたが、インフルエンザの感染拡大を防ぐため、鑑賞学年の時間帯は同じですが、いっしょに鑑賞するという活動は行わないことにいたしました。
(4)7日〔金〕と8日〔土〕の2日間につきましては、全校児童マスクを着用のうえ、作品の鑑賞をさせたいと考えております。お手数ですが、お子様のマスクのご準備をお願いいたします。
以上です。

4年生が委員会見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日〔水〕、学校が再開した初日でしたが、4年生が委員会見学を行いました。5年生になって委員会活動を始める4年生に対し、クラブ活動と同じように、事前に活動内容などを知ってもらい、4月からの委員会活動に対する意欲と自覚を高めてもらうことをねらいとして、今年度から新たに始めました。それぞれの委員会の紹介が書かれた用紙を持って、4年生は興味のある委員会を順に見学していました。

新しい一年が始まりました

画像1 画像1
1月8日〔水〕、新しい年の学校生活が今日からスタートしました。3名の転入のお友達を迎え、どの学年学級の子どもたちも新しい気持ちで今日を迎えたことでしょう。この一年が、子どもたちにとって元気で、楽しく、実り多い毎日となることを願っています。そして、保護者、ご家族の皆様には幸多いことを祈念いたしますと共に、今年も学校教育に対するご理解とご支援の程をお願い申し上げます。

関北の今年の漢字が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日〔水〕、本校では今年度から、漢字検定の準会場となっていますが、昨年度から日本漢字能力検定協会主催の今年の漢字にも応募しています。去る12日に清水寺で発表された今年の漢字は〔輪〕でしたが、本校の今年の漢字は〔決〕でした。おそらく、東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定したということで、そう考えた子が多かったのでしょう。今年最後の登校日となる25日の全校朝会で発表されました。その後、冬休みの過ごし方について、先生型の寸劇も披露され、子どもたちは大喜びでした。

中間研究発表会が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間研究発表会での授業風景です。写真は上から順に、4年・5年・6年となっています。本校では、〔共に学び、共に伸びる子の育成〕を研究主題に掲げ、国語科の説明的な文章の指導を通して、読む力の向上に努めてきました。宝島図書館における読書活動やさまざまなジャンルの外部講師の方々のご指導との連携を重視しながら、言葉のもつ力や言葉のすばらしさなども伝えていきたいと考えています。来年度の本発表に向けて、これまでの成果と今後の課題を整理し、研究活動を進めていきたいと考えています。

中間研究発表会が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日〔木〕、あいにくの悪天候となりましたが、東京都教育委員会言語能力向上推進校としての2年目の研究のまとめとなる中間研究発表会が開かれました。冷たい雨が降る中、参会者は100名ほどでしたが、保護者のボランティアの皆様のお力もお借りして、温かくお迎えすることができました。各学年1学級の授業を見ていただき、研究授業やこれまでの研究活動について、低・中・高学年分科会に分かれて協議を深めました。3人の講師の先生方からも、今後の研究の方向性を含め、温かいご指導をいただくことができました。これを契機に、さらに子どもたちの言語力が向上するよう、努力していきたいと考えています。ご協力くださった保護者の皆様、有難うございました。写真は、上から順に、1年・2年・3年の授業風景です。

人権について考える授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日から、5年生を対象に、校長による人権について考える授業がありました。12月10日が世界人権デーなので、毎年この時期に、5年生に授業が行われています。東京都人権啓発センターと(株)電通のご協力により、人権標語の示されているパネルをお借りし、そのパネルを使って子どもたちが人権について考えます。標語の一部を隠し、そこに入る言葉を絵や写真をヒントに考えるという授業です。5年生は、個人で、あるいはグループで真剣に言葉を考えながら、人権という大切なテーマを身近に感じ取っていたようです。

ブックメニューコーナーが登場しました

画像1 画像1
10日〔火〕、言語能力向上推進校の活動の中で、読書活動に関連して、森田栄養士と渡辺図書館支援員が中心となり、調理員の皆さんと協力して、様々な物語の中に登場してくるお料理を学校給食に具体化してくれました。調理室の前のコーナーに貼られていますが、ハリーポッターや怪傑ゾロリシリーズなどの中から「魔女かぼちゃスープ」「和風きのこハンバーグ」などを給食に提供しました。お話は子どもたちにもなじみのあるものなので、当日の給食は興味をもって食べてくれたことでしょう。

ジュニアリーダーの紹介がありました

画像1 画像1
12月9日〔月〕、全校朝会の場で、今年度練馬区のジュニアリーダー養成講習会に参加した7名の子どもたちの紹介がありました。本校は、毎年5名以上の子が応募していて、仲間づくりのリーダーたらんとする意欲の持ち主がいることはとても素晴らしいことです。当日は、子どもたちからの活動紹介と共に、今年度の青少年委員でいらっしゃる石原様よりジュニアリーダーの活動や1月12日に予定されている「子ども会」のお話もありました。来年度も5年生や6年生の子どもたちの中から、積極的に参加希望をしてくれるといいと思います。

宇宙の学校がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日〔土〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、KUーMAとの共催による第3回目の「宇宙の学校」が開かれました。今回は、残念ながら消滅してしまった「アイソン彗星」のお話とマブチモーター様のご協力による「ホバークラフトづくり」が行われました。第1部では、柴田先生から、天文ファンの方や国立天文台などの専門家の方が撮影したアイソン彗星の写真を見せていただき、在りし日のアイソン彗星に思いを寄せることができました。中には、先生ご自身が撮影された写真もありました。そして、第2部では、ホバークラフトづくりにチャレンジしました。本体の浮上用のモーターと前に進む推進用のモーター2個をプロペラに取り付けました。ビニル袋やスチレンボードなどは、KU−MAの方が手作業で準備してくださいました。そのお陰で、説明書を見たり、お家の方のアドバイスをもらいながら、どの子もホバークラフトを完成させることができました。スイッチを入れて動き出したときには、大きな歓声が起こっていました。将来、どこかに出かけ、実際にホバークラフトに乗ったとき、今回の経験を思い起こすこともあるでしょう。学生ボランティアの皆さん、みどりの風ひろばのスタッフの皆さん、有難うございました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、明治乳業様による「バターづくりにチャレンジしよう」の講座が開かれました。昨年度に引き続き、牛乳のことをいろいろな角度から教えていただいた後、バターづくりにも挑戦しました。日ごろ使っているバターをはじめから作ることで、その工程だけでなく、乳牛を飼育している酪農家の方のご苦労や
工場で働いている人たちの努力や工夫についても考える機会になったのではないでしょうか。

初のブックメニューが出されました

画像1 画像1
4日〔水〕、給食の時間に、本校初のブックメニューが出されました。読書月間ということで、子どもたちが読むお話の中に登場する料理を学校給食で再現するという試みです。第1回目は、「ハリーポッターと秘密の部屋」に出てくる料理でした。学校図書館支援員の渡辺先生が紹介し、それを森田栄養士が調理員さんと相談して実現してくれました。このお話には「サンドイッチと魔女かぼちゃジュース」が出てくるとのこと。給食では、「ハムチーズサンド」と「魔女カボチャスープ」として提供されました。この給食をきっかけに、宝島図書館で原作を手にする子が増えるといいかなと思っています。

起震車体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4日〔水〕、5年生が起震車体験をしました。10月に行われた学校地域合同防災訓練で実施する予定でしたが、他の地域の訓練で使われるということで、5年生は見送りになったので、その代わりとして行われました。震度7の揺れを体験できるということで、子どもたちは真剣に取り組んでいました。子どもたちの感想には、「起震車と分かっていても、とても怖かった」、「こんな揺れが本当に起こったら、どうしていいか分からない」、「東北地方の人たちはたいへんだったと思う」等々、防災に対する意識を高めることができたようです。これをきっかけに、防災意識をもつ大切さに気付き、自分にできることを考えてもらえると嬉しく思います。

持久走が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4日〔水〕、今月から冬の寒さに耐えられる丈夫な体をつくるために、持久走が始まります。そこで、まず体育朝会の場で、同じペースで走り続けることに取り組みました。今回は、1・3・5年生がチャレンジ。いきなり走るのではなく、呼吸を整えながら歩き、音楽が鳴ったら、それに併せて自分のペースで走りました。これから中休みに持久走を行います。競走ではありませんが、丈夫な体をつくることができるように、根気強く続けてほしいと思います。

お話の会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日〔月〕、今月は読書月間なので、その先陣を切って、1年生から3年生までの「お話の会」がありました。お話を読んでくださったのは、「ねりまお話の会」の皆さんです。保護者の方による読み聞かせもしっかり聞くことのできる子どもたちなので、それぞれの学級でも、楽しそうにお話を聞き、想像をふくらませているようでした。

朗読教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日〔金〕、6年生対象の2回目の「朗読教室」が開かれました。今回は、1組と2組の子どもたちが朗読について学びました。講師は前回と同じく、「半沢直樹」に岸川取締役として出演されていた森田順平先生です。森田先生の朗読に、子どもたちはとても感動し、朗読のポイントを教えていただいた後は、子どもたちも積極的に教材である「やまなし」の朗読にチャレンジしていました。教室が終わった後、森田先生からは「子どもたちの意欲や態度、そして、一人一人の朗読は素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちのこれからの国語に対する姿勢も大いに変わることでしょう。

「お天気教室」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日〔木〕、5年生がこれから国語の時間に「天気を予報する」という単元を学ぶので、その導入として「お天気教室」で天気予報のことなどを教えていただきました。講師の先生は、科学技術館にお勤めされている阿部頼之先生です。阿部先生から、天気予報の基礎である雲や風のことをはじめ、天気予報にかかわる様々なことを教えていただきました。授業のまとめには実際に風船を空に飛ばし、その様子を観察しました。これで、5年生の国語の授業がさらに楽しく学べるものになると期待されます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団