学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

明日からの夏休みを前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日〔金〕、明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。今日の全校児童朝会の場で、4年生が夏休みに気を付けることを寸劇で演じてくれました。「自転車の乗り方に気を付けること」、「行き先を告げること」、「防犯ブザーを携行すること」等、熱演でした。教師が話すのとは違った形で、その内容が全校の子どもたちに伝わったことでしょう。長い夏休みが始まります。子どもたちが安全に気を付けて、元気に乗り切ってくれることを願っています。

児童集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
17日〔水〕、児童集会の時間に、園芸委員会と環境委員会の発表がありました。園芸委員会では日常活動の紹介を中心に、環境委員会ではリサイクルのことを中心に、クイズ形式で発表してくれました。どちらの委員会も学校の環境整備に活躍してくれていますが、ほかの子どもたちも身の回りの環境に関心を高めることにつながったことでしょう。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日〔火〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「EGAKU WORKSHOP ー自分の心を描いてみよう1ー」が行われました。講師は、画家のクニ先生をはじめ、〔株〕ホワイトシップの関係者の皆様でした。はじめに、クニ先生が描いた絵を鑑賞し、感想を述べ合いました。絵は文字が発明されるよりもはるか昔から描かれていること、絵をいろいろな角度から見てみると新しい世界に気付くこと〔これを『マワシング』と命名されたそうです〕、一人一人の感じ方には違いがあることを確認したうえで、次は、自分の心にある風景を描いてみました。1枚の紙にパステルを自分の指でこすって仕上げていきます〔これを『コスリング』と命名されたそうです〕。そして、子どもたち一人一人の感性豊かな作品を互いに鑑賞し合い、感想を伝え合いました。講座のまとめとして、クニ先生より「絵を描くことは、自分の思いや夢や未来を描くことです。」というお話を伺いました。この夏休みには、教わったパステル画の手法を生かした自由研究に取り組む子もいるかもしれません。子どもたちの感性の豊かさ、心の柔軟性を改めて感じました。

3年生の俳句教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日〔火〕、3年生を対象にした俳句教室が開かれました。3年生にとっては、殆ど初めての作句の体験かと思われますが、運動会や季節の生き物や風景などを題材にした俳句をもとに、俳句づくりのポイントをご指導いただきました。講師は、これまでと同じ、浅香富士太先生です。子どもたちは「当たり前のことを当たり前のように書かない」、「同じことをくり返して言わない」、「言いっぱなしにしない」、「上の句と下の句を入れかえてみる」といったことを教わりました〔写真左〕。この教えをもとに各自で作った俳句を全員ではありませんでしたが、講評していただくこともできました〔写真中〕。最後に代表のお友達がお礼の言葉を述べて、講座は終了しました〔写真右〕。まもなく夏休みです。夏休みの思い出の一つとして、俳句づくりにチャレンジする子もいることでしょう。


1年生が盆踊りを教わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
13日〔土〕、今日は今年度2回目の土曜授業日でした。その中で、今月28日〔日〕に行われる第15回夏まつりに向けて、1年生が町会の鶴寿会の皆様に盆踊りを教わりました。教わったのは、「炭坑節」と「東京音頭」の2曲です。鶴寿会の皆様の言葉に合わせ、1年生は暑さにも負けず、体を動かしていました。「掘ってー、掘ってー、また、掘ってー、担いで、担いで・・・」というリズムにもだんだん合ってくる様子が伝わってきました。副籍制度のもと、石神井特別支援学校に通うお友達も一緒に参加し、交流を深めることができました。28日の夏まつりでは、可愛らしい1年生の盆踊りが見られることでしょう。ちなみに、当日は、午後4時半から5時半まで、視聴覚室において、女性の浴衣の着付けのお手伝いを町会の方がしてくださいます。

国語の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日〔金〕、3年1組の鈴木学級で、東京都教育委員会言語能力向上推進校としての4回目の研究授業が行われました。今回の単元は「本を読んで、感想を交流しよう」で、扱った教材は「ありの行列」でした。アリの巣からエサである砂糖の間に大きな石が置かれたとき、そのアリたちはどうなるか、その観察の内容を図に表していきました。子どもたちは本文の言葉にしっかりと向き合い、考えたことを発表し合いました。大きな石が置かれても、やがてアリは砂糖までの道筋を見つけ、再び行列を作っていくことに驚く子もいました。友達の話を聞く態度もよく、3年生になって初めての説明文の学習でしたが、深い読み取りができていました。

子どもまつりがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日〔金〕、2年生が1年生を招待して、「子どもまつり」を開きました。2年生はこれまでに学級の中でどんな遊びを計画すれば1年生が喜んでくれるのかについて考え、その企画から準備、当日の運営まで自分たちの力で取り組んできました。うだるような猛暑の中でしたが、前日から会場設営に取り組み、今日の朝も1年生を迎える準備をしました。その甲斐があって、どのコーナーでも1年生は楽しそうに遊び、2年生も生き生きとお店の仕事に励んでいました。今後もいろいろな形で交流を深めていくことでしょう。

道徳の研究授業がありました

画像1 画像1
11日〔木〕、今年度東京教師道場「道徳」で研修を積んでいる6年2組の佐藤教諭が道徳の研究授業をしました。「ロレンゾの友達」という読み物資料を使って、真の友情とは何か、友達への信頼とはどういうことかといった内容について考える授業でした。6年生なりに、ロレンゾの旧友であるアンドレ、サバイユ、ニコライの立場になって、罪を犯した疑いをかけられたロレンゾに対する思いや意見を考えていました。

命のメッセージ朗読会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日〔木〕、6月に続いて、2回目の命のメッセージ朗読会が開かれました。今回は、4年生と5年生が対象です。北原佐和子さんと読み聞かせ同好会の保護者の方により、全国からワンライフプロジェクトに寄せられたメッセージが朗読されました。家族のこと、友達のこと、病気との闘い、命の重さ、生きることの意味等々、物語ではない心の叫びが様々な言葉になって、子どもたち一人一人の心に響き、思わず涙する子もいました。北原さんからは「言われて嫌な言葉、それは例えば『死ね』という言葉ですよね。ぜひ、命の大切さが分かる人になってください。」という意味のお話もあり、子どもたちもメッセージを聞いた直後の思いをしっかりと言葉に表していました。次回の朗読会は、11月の道徳授業地区公開講座の折りに、保護者の皆様を対象に開かれます。

ふれあい環境学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10日〔水〕、4年生が、社会科の学習の一環で清掃事務所の方による「ふれあい環境学習」を体験しました。視聴覚室でゴミ処理やリサイクルのことなどを説明していただいた後、中庭で清掃車の見学をしました。ゴミの処理の仕方や清掃車の非常停止ボタンのことなどを教えていただきました。この学習を通して、4年生がゴミの分別の大切さなどに気付き、生活の中でより実践していってくれることを願っています。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日〔水〕、音楽朝会がありました。器楽委員会の伴奏のもと、児童全員で「きみとぼくの間に」を歌った後、6年生が、合唱「MIDORI」、合奏「百花繚乱」の2曲を披露してくれました。運動会の後から練習を始めたそうですが、短期間に見事に仕上がっていました。「百花繚乱」は琴の演奏も組み入れられていて、美しい音色が奏でられていました。昨年度の連合音楽会を思い出す、6年生の気持ちが一つになった楽曲でした。猛暑の中での演奏でしたが、心に爽やかな風が流れてきました。

なかよし給食がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日〔火〕、きょうだい学年の活動として「なかよし給食」が行われました。昨年度も計画しましたが、学級閉鎖などの影響で実施できませんでしたので、今日の活動が本校で初めての「なかよし給食」となりました。給食をお弁当給食にしてもらい、きょうだい学年の教室半分ずつを使って、室内で楽しく食べました。次回は秋に行われますので、室内ではなく、校庭などゆったりとした空間を使い、食事を共にすることを通して、さらに交流を深めていくことになります。きょうだい学年として、共に遊び、共に食事をしていく中で、下級生に対する思いやりの心や優しい気持ちを育て、また、上級生に対する尊敬の念などを育んでもらえればうれしいことです。

副籍についての学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日〔火〕、本校では、本校の学区域に住み、都立特別支援学校に通っているお子様との交流活動を継続していますが、今年度から、大泉特別支援学校のほかに石神井特別支援学校とも交流することになりました。そこで、事前に副籍制度について学び、その学校に通うお子さんとよりよい交流ができるように、1年生を対象に、石神井特別支援学校の先生にお越しいただき、学校のことやそのお子さんのことなどをお話していただきました。本校の1年生は、しっかりとお話を聞き、そのお子さんの好きなことや今学んでいる学校のことなどを理解していました。昨日の全校朝会で、全校児童には紹介をしましたが、今週の土曜日、盆踊りの学習の場から、1年生との交流が具体的に始まっていきます。

5年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日〔金〕、言語能力向上推進校として今年度第3回目の研究授業が5年1組で行われました。「生き物は円柱形」という説明文の教材を通して、文章の要旨をまとめ、それに対する自分の考えを交流し合うという授業でした。子どもたち一人一人が教材文にしっかり向き合い、互いの意見や考えを聞き合っていました。5年生は初めての説明文の学習でしたが、学習過程に沿って、学習形態を柔軟に変えたり、子ども同士で意見をつなぎ、重ねていったり、5年生が確かに言葉の力を付けている様子が窺える授業でした。

自転車点検が行われました

画像1 画像1
3日〔水〕、先日雨天のために実施できなかった「自転車点検」が、校外委員会の皆様と地域の自転車屋さんのご協力により、集団下校の後に行われました。事前に予約された自転車は90台ほどとのことですが、子どもたちがマナーやルールを守って自転車に乗り、事故にあわないように気を付けてほしいと思います。自転車に乗る前に、ブレーキ・ベル
・ライト・ペダル・サドルなどを点検することが大切です。今日の自転車点検でも、自転車屋さんはその辺りを中心に確認し、合格のサインを出してくださっていました。ご協力くださった皆様、有難うございました。

地区班会議と集団下校がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
3日〔水〕、夏休みを前にして、地区班会議がありました。今日の話し合いの主な内容は、夏休みに行われる地区班活動です。各班とも、どんなことをして遊びたいか、班長・副班長を中心に意見を出し合っていました。そして、その後は風水害を想定した避難訓練として地区班による集団下校をしました。校外委員、地区班の世話人の保護者の皆様にもご多用の中お集まりいただき、有難うございました。夏休みまであと少しですが、引き続き子どもたちが安全に登下校できますよう、ご協力をお願いいたします。

2年生がオリジナルの船を作りました

画像1 画像1
3日〔水〕、2年生が生活科の時間に「ゆらゆら・ぷかぷか」と題して作成したオリジナルの船を浮かべて遊ぶ活動をしました。一人一人がペットボトルやトレーなどを工夫して水に浮かぶように作りました。プールではなく、生活科用の大きなバケツに浮かべましたが、それでも自分の作った船が上手に浮かんで、嬉しそうでした。

逆ピラミッドじゃんけん集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日〔水〕、児童集会の時間に集会委員会の子どもたちが企画した「逆ピラミッドじゃんけん集会」がありました。通常は、最初の先生とじゃんけんをして、勝てば次の先生とじゃんけんをし、最後は校長先生とじゃんけんをして、勝てば勝ち抜きということになるのですが、今回は、言ってみれば「負けるが勝ち」という方式でした。つまり、先生に負ければ一つ進み、先生に勝てば一つ戻り、先生とあいこになれば始めに戻るというルールでした。子どもたちは普段と違うじゃんけんを楽しみながら、ゴールをめざしていました。一番最初の勝ち抜きは2年生、勝ち抜いた子の中でのチャンピオンは3年生でした。集会委員会の子どもたちも分かりやすく見本を見せてくれたりして、活躍していました。

5年生向けの「俳句教室」がありました。

画像1 画像1
2日〔火〕、先日に引き続き、今日は5年生を対象にした「浅香先生の俳句教室」がありました。今日は、俳句づくりのポイントとして、1同じ意味のことをくり返さないこと、2当たり前のことをそのまま書かないこと、3言いっぱなしにしないこと、4上の句と下の句を入れかえてみること、を教えていただきました。5年生はこれからの俳句づくりに生かしていってくれることでしょう。

保護者の方の読み聞かせがありました

画像1 画像1
2日〔火〕、朝の時間に読み聞かせ同好会の方が1年生・2年生・3年生を対象に、読み聞かせをしてくださいました。7月に入って気温は高めですが、子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。読書月間は終わりましたが、子どもたちの読書への関心は継続しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団