学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

2年生がオリジナルの船を作りました

画像1 画像1
3日〔水〕、2年生が生活科の時間に「ゆらゆら・ぷかぷか」と題して作成したオリジナルの船を浮かべて遊ぶ活動をしました。一人一人がペットボトルやトレーなどを工夫して水に浮かぶように作りました。プールではなく、生活科用の大きなバケツに浮かべましたが、それでも自分の作った船が上手に浮かんで、嬉しそうでした。

逆ピラミッドじゃんけん集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日〔水〕、児童集会の時間に集会委員会の子どもたちが企画した「逆ピラミッドじゃんけん集会」がありました。通常は、最初の先生とじゃんけんをして、勝てば次の先生とじゃんけんをし、最後は校長先生とじゃんけんをして、勝てば勝ち抜きということになるのですが、今回は、言ってみれば「負けるが勝ち」という方式でした。つまり、先生に負ければ一つ進み、先生に勝てば一つ戻り、先生とあいこになれば始めに戻るというルールでした。子どもたちは普段と違うじゃんけんを楽しみながら、ゴールをめざしていました。一番最初の勝ち抜きは2年生、勝ち抜いた子の中でのチャンピオンは3年生でした。集会委員会の子どもたちも分かりやすく見本を見せてくれたりして、活躍していました。

5年生向けの「俳句教室」がありました。

画像1 画像1
2日〔火〕、先日に引き続き、今日は5年生を対象にした「浅香先生の俳句教室」がありました。今日は、俳句づくりのポイントとして、1同じ意味のことをくり返さないこと、2当たり前のことをそのまま書かないこと、3言いっぱなしにしないこと、4上の句と下の句を入れかえてみること、を教えていただきました。5年生はこれからの俳句づくりに生かしていってくれることでしょう。

保護者の方の読み聞かせがありました

画像1 画像1
2日〔火〕、朝の時間に読み聞かせ同好会の方が1年生・2年生・3年生を対象に、読み聞かせをしてくださいました。7月に入って気温は高めですが、子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。読書月間は終わりましたが、子どもたちの読書への関心は継続しています。

学校だより「みどりの風」7月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」7月号の巻頭言をアップしました。あと3週間で夏休みになります。今月は、個人面談や夏休み前の保護者会が予定されています。学校側とご家庭が子どもたちのために有意義な情報交換をすることが大切です。短い時間ではありますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


お話の会がありました

画像1 画像1
7月1日〔月〕、今日から7月ですが、読書月間の活動の一環として、今日はねりまお話の会の皆様にお越しいただき、1年生から3年生を対象に、各教室で「お話の会」を開いていただきました。日本の昔話から外国のお話まで、子どもたちが喜ぶお話をしてくださいました。どのクラスも暑さに負けず、真剣にお話に耳を傾けていて、ゲストの皆様も「この学校のお友達は落ち着いていて、いつもよく話を聞いてくれています。」と褒めてくださいました。聞く耳が育っていることは、読書生活に対してもとてもいいことです。

漢字検定が行われました

30日〔日〕、本校は今年度より、本校の子どもたちが漢字により親しみ、漢字を進んで使うようになってくれることを願い、漢字検定の準会場として活動していくことにしました。今日、その第1回目の検定が行われました。会場の監督など、運営面は20名ほどの保護者の方がボランティアとしてご協力くださいました。第1回目は、116名の子どもたちやご家族の方が、それぞれの級を受検しました。適度な緊張感をもちながらも、子どもたちは日ごろ通っている学校で、心を落ち着けて問題に取り組めていたようです。第2回目は10月に行われることになっています。ご協力くださった保護者の皆様、有難うございました。

宇宙の学校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日〔土〕、昨年度に引き続き、今年度も29日から「子ども・宇宙・未来の会」の皆様の全面的なご支援のもと、「宇宙の学校」が始まりました。今年度も80組の子どもたちがご家族の方と一緒に参加します。第1回目は開校式に引き続き、「葉脈標本づくり」と「熱気球を飛ばそう」の2つの講座がありました。柊の葉脈を自分の好きな色を使って栞のようにしたり〔写真中〕、グループみんなで協力して大きな熱気球を作って、打ち上げたりしました〔写真右〕。スクーリングの合間に、家族で様々なテーマの実験や観察に取り組めるよう、テキストもたくさん配られました。開校5周年を迎えた「宇宙の学校」を通して、子どもたちが科学に対する「好奇心」「冒険心」「匠の心」を育てていってくれると嬉しく思います。当日は、みどりの風ひろばのスタッフの皆様や学生ボランティアの皆様のご協力もいただきました。

関地区委員会主催のジャガイモ掘りがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日〔土〕、午前中に関地区委員会主催の「ジャガイモ掘り」の活動が行われました。今年も立野の井口様の農園まで出かけて、ジャガイモを掘らせていただきました。本校の子どもたちは30名ほど参加しました。今年は天候にも恵まれ、どの株にも大きくて、おいしそうなジャガイモがたくさん実り、子どもたちは一所懸命に掘っていました。どの子も持って帰るのがたいへんなくらいの豊作に大喜び。きっと夕食には、おうちの方の手作りの様々なジャガイモメニューが出されたことでしょう。

俳句教室が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
27日〔木〕、5校時と6校時に6年生を対象に「俳句教室」が行われました。講師は、練馬みどりの俳句大賞の審査員をされ、こぶし会という句会の代表をされていらっしゃる浅香富士太先生です。本校の高学年の子どもたちが練馬みどりの俳句大賞にたくさん出品しているということで、何か俳句づくりのお手伝いができたらという浅香先生の温かいお申し出を受け、今回の教室を開いていただくことになりました。ご指導を通して、子どもたちが作句のポイントを身に付けるとともに、わが国の伝統的な言語文化のよさを味わうことにつながればすばらしいと思います。今後、3年生・4年生・5年生も教えていただきます。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、小松原先生による「ペーパークラフト講座」が開かれました。作ったものは、牛乳パックを細かく切ったものとマスキングテープを組み合わせて作る「夏のモビール」〔写真中〕とくるくる模様が変わってくる「ふしぎなカード」〔写真右〕でした。モビールは風鈴のように吊しておくと爽やかな感じがしてくるように感じられました。カードは、仕組みが分かると子どもたちは嬉しそうに飾りをつけていました。一人一人の個性も出て、楽しく作品を作ることができ、夏休みの自由工作のヒントにもなったかもしれません。

きょうだい学級遊びがありました

画像1 画像1
25日〔火〕、きょうだい学級遊びがありました。1年生と6年生が1校時、3年生と5年生が2校時、2年生と4年生が3校時に行いました。上級生が下級生の意向を聞いて、遊ぶ場所や道具類の準備などをして、広い校庭で思い切り遊びました。上級生は下級生に優しく、下級生は上級生の言うことをよく聞いて、楽しい時間を過ごすことができました。

1年生が枝豆の鞘取りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〔月〕、この日は学校公開日でしたが、1校時に1年生がその日の給食のために、食育の一環として、エダマメの鞘取りをしました。1年生はこれまでに、グリンピース、ソラマメを扱ってきましたが、エダマメを枝から取るのにひと苦労。ハサミを使って切り取る場面もありましたが、1年生がたくさん鞘取りをしてくれたお陰で、給食は予想以上にエダマメがたくさん出され、好きな子は大満足だったようです。1年生の教室では、参観の保護者の方が、最後のお掃除を手伝ってくださいました。

歯みがき教室がありました

画像1 画像1
20日〔木〕、ライオンの歯科衛生士の方と歯科校医の村上先生のご指導のもと、2年生を対象にした「歯みがき教室」が開かれました。自分の歯を健康に保つにはどうすればよいか、お話を聞くだけでなく、歯の磨き方も具体的に体験しました。本校の子どもたちにはむし歯が少なく、ご家庭でのお声かけの賜ですが、8020運動のように、将来にわたって自分の歯を大切にできる子どもに育ってほしいと思います。

練馬区一斉防災訓練が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日〔火〕、昨年度に引き続き、今年度の練馬区一斉防災訓練が行われました。本校では、14時30分に震度6弱の地震が発生したと想定し、避難訓練の後に14時45分から保護者による児童引取訓練を行いました。保護者の皆様のご協力のお陰で、15時15分には学童保育クラブに行く子どもたちや残留児童の方面別下校を完了することができました。実際に大地震が起こったときは、これほど円滑にはいかないと思われますが、意識を高くもっていることは大切です。これを10月の学校地域合同防災訓練につなげていき、防災意識の高揚を図っていきたいと思います。

うさぎママのパトロール教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日〔火〕、日ごろより、「みどりの風ひろば」で子どもたちの放課後の生活を見守ってくださっているスタッフの皆様を対象に、うさぎママのパトロール教室が開かれました。開会前には、講師の武田先生に、放課後の学校における死角はどこか、という視点で校内を回っていただきました。それを受けて、教室が開かれました。不審者に遭遇したときの対応やコミュニケーションのとり方など、2人の俳優の方と共に、ジェスチャーゲームも交えながら、分かりやすく、そして、楽しく学ぶことができました。スタッフの皆様には、これからも子どもたちがたいへんお世話になりますが、引き続き、よろしくお願いいたします。

教員対象の救命救急法講習会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日〔月〕、今日から水泳の学習が始まったことを受け、石神井消防署関町出張所の全面的なご支援のもと、本校の教員対象の救命救急法の講習会が開かれました。心臓マッサージの仕方、AEDの操作方法など、万一に備え、本校の先生方も真剣な眼差しで取り組んでいました。子どもたちの安全確保のために毎年受講している先生もいますが、救命救急法は災害発生時にも人命救助に役立ちます。今年の夏も、子どもたちの事故ゼロを継続していく大切さを改めて感じました。

堆肥づくりの続きをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日〔月〕、5年生が先週行った堆肥づくりの続きをしました。バケツに腐葉土と一緒に入れた生ゴミの変化を観察しました。腐葉土が生ゴミの水分を吸ったこと、白いカビのようなものができていることなど、子どもたちはその変化に驚いていたようです。あと2週間ほどで、どのようになるのか楽しみにしていることでしょう。

4年生対象の水道キャラバンがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日〔月〕、東京都水道局の方による水道キャラバンの学習が4年生を対象に行われました。水道水源林、ダム、浄水場などのお話を聞いた後、都内の浄水場で行われている沈殿・ろ過・消毒などの作業について、簡単な実験もしました。濁っている水が、凝集剤を入れて攪拌するときれいになったときには、歓声が上がっていました。東京水がおいしいのは高度浄水処理をしているからであることなど、身近な水道について、興味深く学ぶことができました。

プール開きがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日〔月〕、天候が回復し、いよいよ水泳の学習がスタートしました。17日は2年生と3年生がプール開きを行いました。朝の全校朝会でも「安全に気を付け、自他の生命を守る」、「めあてをもって取り組む」、「友達と協力し合って、水泳の楽しさに親しむ」という話を聞いた子どもたち。プール開きでも、代表のお友達が自分の目標やプールの注意などを話していました。まだ、水は冷たく感じられるようですが、子どもたちの心は意欲に燃えてきているようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団