3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第7回のお米の学校がありました。
足ふみ脱穀機を使って稲の脱穀をし、籾すりをしました。

次回は精米と乾燥した稲わらを使って、一輪挿しやミニ門松を作ります。

展覧会に向けて 「虹の風の道」

 展覧会の飾り作りをしました。2年生と4年生の同じ組同士がペアを組んで活動しました。
 お題は、「幸せだな、と感じる絵」。ビニルシートにクレパスで思い思いに描いていました。「優しい4年生と一緒でよかった。」「この時間でもう終わりですか。」とまだまだ描きたいと思うほど、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 「あきとともだち」

画像1 画像1
先日、校外学習として城北公園に行き、どんぐりや木の実をたくさん拾ってきました。落ち葉の下にかくれているどんぐりを見つけては、みんな大喜びしながら袋にたくさん集めていました。
集めたどんぐりを使って、どんな遊びができるか学級で話し合いました。いろいろなアイディアが出てきて、みんなやる気まんまん。グループごとにどんなルールにするか話し合い、準備も意欲的に進めてきました。
学年全体で生活科の時間をとり、他のクラスの遊びにもチャレンジする予定です。
画像2 画像2

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
大豆入りひじきごはん
白身魚の紅葉焼き
みそ汁・秋野菜のごまあえ

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
スパゲティポモドーロ
海草サラダ
夕焼けゼリー

「社会科」校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「日本と世界の国々との関係」
日清・日露戦争の結果から世界における日本の地位の変化について学習しました。
前時までに学習したことや資料から読み取った情報を、自分の考えの根拠として伝え合い、考えを深めました。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん・手作りふりかけ
いわしのさんま揚げ
すまし汁・小松菜の煮びたし

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
きんぴらドッグ
ポトフ
りんご

11月18日(月)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ココット焼き
パプリカ入りサラダ

11月15日(金)練馬区アニメ産業と教育の連携事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区のアニメ文化を子供たちに伝える取組として、練馬区アニメ産業と教育の連携事業が行われました。アニメ−ションの原理を学習し、1枚の原画をもとにオリジナルアニメを作りました。

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
いかの生姜焼き・みそ汁
ごぼうチップス・海苔の佃煮

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
エクレアパン
ニョッキのスープ
じゃこ入りサラダ

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
四川みそ豆腐丼
コーンスープ
小松菜とひじきのナムル

11月13日(水)体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の体育朝会は、大縄です。1〜4年生は校庭、5年生は体育館、6年生は屋上と3つの場所に分かれて行いました。学年によっては、大縄キャンペーンとして回数を伸ばしていくことを目標に頑張っているところもあります。来月も行われます。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
ココアパン
鮭のパセリパン粉焼き・じゃがバター
ベーコンと野菜のスープ

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
たくあんごはん
ししゃものカレー揚げ
いものこ汁・柿

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
海の幸ピラフ
タンドリーチキン
じゃがいもとベーコンのスープ

練馬大根作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(木)9月初旬に種をまいた大根のためしぼりをしました。
収穫までもう一回り大きくなります。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
おかしなおかしな目玉焼き

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
さわらのピカタ・大豆入りサラダ
さつまいものポタージュ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31