学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

「宇宙の学校」が開かれました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レポート発表会の後は、いよいよ閉校式です。一人一人に「子ども・宇宙・未来の会」より修了証が手渡されました。これを励みに、ますます宇宙や自然科学に興味関心を高めてくれることを願っています。そして、ご家族の皆さんと一緒に科学などをテーマにした対話が広がると素晴らしいと思います。修了証をいただいた後、全員で記念撮影をし、3人の子どもたちが柴田先生やスタッフ、ボランティアの皆様にお礼の言葉を述べてくれました。宇宙や科学のことを学んだだけでなく、ほかの学年のお友達とも仲良く活動したりして、たくさんの思い出ができたことと思います。来年度の「宇宙の学校」も楽しみにしていてください。柴田先生、KUーMA事務局の皆様、学校応援団のスタッフと学生ボランティアの皆様、有難うございました。

「宇宙の学校」が開かれました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「静電気」について学習した後、閉校式の前に、各自が自宅で家族と一緒に実験したり観察したりしてきたことを報告し合う「レポート発表会」が行われました。年度当初にいただいたテキストを参考にしたりして、子どもたちはいろいろなテーマでレポートを作成してきていました。KUーMAでは、親子で対話しながら活動することを通して、単に知識や技能だけでなく、子どもたちに好奇心・冒険心・匠の心を育てることも大切にしています。一人一人の発表を聞いたり、実際に作ってきたものを見たりすると、そういう心が着実に育ってきていることを実感しました。

「宇宙の学校」が開かれました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を回すことに取り組んだ後は、スズランテープを細かく裂いて、それをクラゲに見立てて飛ばすことにチャレンジしました。「クラゲ」と塩ビの静電気がうまく反発し合って飛んでいるところもあれば、塩ビと引き付け合ってくっついてしまうところもあったりといろいろでしたが、子どもたちは何回も工夫して楽しんでいました。そして、ペットボトルの中の発泡スチロールが、静電気の作用によりどんな動きをするか、柴田先生が持ってきてくださったもので確かめました。ペットボトルを振ると中の発泡スチロールはボトルの壁にくっついていますが、そこに外側から帯電した塩ビを近づけると、ふわふわ浮いてきます。子どもたちはこれを見て驚くだけでなく、不思議だなあと感じたことでしょう。

「宇宙の学校」が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静電気でストローを回した後、今度は、ペットボトルから流れ出る水の方向を静電気で変えてみることにチャレンジ。電気の力で水の流れる方向が変わることに子どもたちはびっくり。グループ全員で水の方向を変えることに挑戦しているところもありました。さらに、紐につるされたキュウリやネギも静電気の力でストローのときのようにくるくると回りました。これは野菜に含まれている水分が多いため、静電気と反応して生じる現象とのこと。子どもたちもしっかりと塩ビに静電気を溜め、楽しそうに取り組んでいました。

「宇宙の学校」が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日〔土〕、今年度最後の「第4回 宇宙の学校」が開かれました。今回は、身の回りでよく感じる「静電気」について学んだ後、閉校式も行われました。「宇宙の学校」では講師の柴田先生や「子ども・宇宙・未来の会」の事務局の方はもとより、学生ボランティアの方や学校応援団のスタッフの皆様に運営面でご協力をいただいています。参加者の受付前には、事前の実験や材料の確認など、入念に打合せが行われます。そして、講座が始まると、今回はまず実験材料の組み立てをしました。最初にやってみたことは、「静電気でストローを回そう」ということでした。ストローや塩ビ管をこすって電気を溜め、そして、ストローを回してみました。子どもたちの中からは思わず「オー」という声が聞こえてきました。

PTA年度末総会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日〔金〕放課後、本校PTA年度末総会が開かれました。今年度のPTA活動のまとめとして、本部の活動状況をはじめ、学級、選出管理、広報、校外の4つの委員会などの活動報告がなされました。議事が全て終了し、総会が閉じた後、今回は特別に「関北みどりの風合唱団」と「関北ハーモニー」の皆さんによる発表会が開かれました。子どもたちや保護者の皆様が毎週練習してきた成果を披露してくださいました。子どもたちは「あらしのよるに」、保護者の皆様は「雨のち晴レルヤ」、「未来を旅するハーモニー」を歌いました。アンコール曲は、子どもたちと保護者の方と一緒に歌うカーペンターズの「SING」でした。歌声が美しく、和やかな雰囲気の総会となりました。本部役員、各委員会の正副委員長の皆様をはじめ、総会の準備をしてくださった皆様、有難うございました。

留学生が先生として来校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日〔金〕5校時、6年生の国際理解学習の一環として、4人の留学生の方が国際理解支援協会から派遣され、本校に来てくださいました。4人の留学生は、エジプト、アメリカ合衆国、韓国、中国の方々でした。6年生は自ら学びたい国を考え、事前の学習をしたうえで、それぞれの留学生のお話を伺いました。あいさつの仕方、通貨のこと、生活習慣のこと、文化や歴史のことなど教えていただきました。6年生には、日本と他国の違いを感じるだけでなく、改めて日本の文化や伝統などについて見つめ直す機会にもなったことでしょう。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日〔水〕放課後に、みどりの風ひろばスペシャルが開かれました。今回の講座は、〔株〕明治乳業の加賀見先生による「フレッシュチーズをつくろう」でした。ヨーグルトの水切りをしている間に、ミルク教室ということで牛乳のこと、カルシウムのことなども教えていただきました。子どもたちは通常のヨーグルトとはひと味違った水切りヨーグルト〔フレッシュチーズ〕にジャムを付け、試食しました。オレンジジュースもいただき、さらにお土産も手にして、大喜びでした。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
26日〔水〕、今年度最後の音楽朝会が開かれました。器楽委員会の子どもたちにとっても、練習を重ねてきた成果を発表する最後の機会となりました。伴奏した曲は、来週の6年生を送る会で全員で合唱する「夢をかなえて みんなで」でした。これはドラえもんの歌の替え歌です。器楽委員会の子どもたちが歌詞を考えたとのこと。それぞれの思いをこめて、きれいな歌声が響いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校評価

学校応援団