学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

4年生が遠足にi行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔火〕、日和田山と巾着田への遠足に4年生が出かけました。日和田山から眺める景色は素晴らしいものでした。子どもたちは男坂での疲れを吹き飛ばすように、大きな歓声を上げていました。お弁当は日和田山を見ながら、巾着田の河原でとりました。食後、巾着田を散策しましたが、綺麗な菜の花畑の中を通ることもできました。4年生一人一人、心地よい疲れの中にも、歩き通した達成感を感じてくれたことと思います。

4年生が遠足に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔火〕、心配された雨も降らず、4年生が日和田山と巾着田まで遠足に出かけることができました。4年生は昨年度の多峯主山に続いての山登りでした。4年生は、本校の子どもたちらしく、電車の車内では殆どしゃべらず、一般客の方にもすすんで席を譲り、公共のマナーをしっかり守っていました。そして、目的の日和田山への山登りでは、お互いに声を掛け合い、励まし合って、安全に気を付けて頂上をめざしました。行きの男坂の急斜面を前にしても果敢にアタックする姿があり、帰りの女坂でも友達のことを考えながら行動できていました。4年生になったという自覚にあふれ、また、一人一人疲れていても、それを声に出さず、粘り強く取り組むことができました。これからの学校生活における成長がとても楽しみになる今日一日の4年生の態度でした。山道では、きれいなツツジが咲いていました。

ALSOKあんしん教室が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日〔金〕、1年生を対象にした「あんしん教室」が開かれました。不審者による連れ去り防止をメインにして、幼稚園や保育園でも学習した「いかのおすし」について考えました。子どもたちは講師を担当してくださった「隊長」のお話を真剣に聞きながら、自分の生命をどのように守っていくか考えることができました。学校の登下校時だけでなく、自分の周囲の状況に気を配りながら、安全に生活していってほしいと思います。そのためにも、私たち大人ができることを実践していかねばならないと思います。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
17日〔木〕、今年度第1回目の避難訓練が行われました。1年生にとっては、入学後初めての訓練となりましたが、きちんと2列になって、お話をしないで集まることができていました。ほかの学年の子どもたちも、いつ大きな災害が起こるか分かりませんので、「お・か・し・も」の約束をいつでも、どこでも使えるように、訓練を通して防災への意識をしっかりと高めていってもらいたいと思います。

第1回:地区班活動と集団下校がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日〔水〕5校時、今年度第1回目の地区班活動がありました。先週5日間の集団下校を終え、1年生を含めて、自分たちの地区班のメンバーの顔合わせや登下校時に注意することなどを確かめ合いました。午前中から各地区のお世話をしてくださる保護者の方もお集まりになり、今日は子どもたちと保護者の方と一緒に集団下校となりました。この一年間も、それぞれの地区班で安全に気を付けた生活を継続してくれることを願っています。

1年生を迎える会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日〔水〕、入学式から10日近くが過ぎました。今日の児童集会の時間に「1年生を迎える会」が開かれました。これまで1年生は学校に登校しても、全校児童が集まる会にはまだ参加していませんでした。今日の「1年生を迎える会」を経て、これからは全校児童のセンターに3クラスの1年生が並ぶことになります。6年生に手を引かれ、花のアーチをくぐって会場に入った1年生。2年生からは、去年大切に育てた「アサガオの種」のプレゼントがありました。代表委員会のお友達からは関北クイズが出されました。1年生はどの子もキラキラした瞳を輝かせて、参加していました。これからは、休み時間などでも、ほかの学年の子どもたちと一緒になって楽しく遊んだりして、関町北小の雰囲気に慣れていってくれることでしょう。会の準備をしてくれた前年度の後期の代表委員会のお友達もご苦労様でした。

学校だより「みどりの風」4月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」4月号〔巻頭言&定期異動者一覧&学校運営組織〕を掲載しました。今年度の学校教育の方針については、今後の保護者会の場でお伝えいたします。今年度もよろしくお願いいたします。

始業式と入学式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日〔月〕、どの地区班の子も、6年生を先頭に正門、北門、南門から登校し、平成26年度のスタートを切りました。学級編制名簿が配られた後、始業式が開かれました。転入の子どもたち15人を含め、18学級584名での出発となりました。新しい友達、担任の先生との出会いを大切にしながら、一人一人の子どもたちが明るく、仲良く、楽しく毎日を過ごしてもらえることを願っています。その後、入学式が行われました。78名の新1年生はとても静かに話を聞くことができ、その姿勢もたいへん立派で、笑顔も素敵でした。かわいい1年生のことを当日入学式に参加した2年生や6年生だけでなく、全校の子どもたちが大切にかかわっていってくれることでしょう。関北の子どもたちの笑顔と喜びために、教職員一同、全力を尽くしてまいります。

新6年生の初仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日〔金〕、7日の始業式や入学式に備え、新6年生が教室移動や入学式の準備などに大活躍してくれました。重い荷物を黙々と運ぶ姿、花鉢を綺麗に拭く姿等々、さすがに本校の最上級生らしい、立派な態度でした。準備が終わった後は、学年で入学式の練習も入念に行い、新1年生を温かく迎える心構えがしっかりできたことでしょう。6年生の皆さん、有難うございました。そして、大いに期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30