コミュニティ・スクールとして、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

6/30 6年生 四季劇場観劇

画像1 画像1
 劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を観劇してきました。プロの方の演じる劇を初めて生で見る児童も多く、台詞の言い方や表現方法にみんな見入っていました。
 その後は東京タワーの展望台に行きました。天候にも恵まれ、東京の景色を一望できました。
 最上級生として、また一つ良い思い出ができたようでした。
画像2 画像2

3年生 理科 カイコガの飼育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の学習で、カイコガを飼育しています。今年度は残念なことに、最初に準備していた卵がふ化せず、急遽、カイコガを他校からいただくことになりました。

最初はとても小さかったカイコガの幼虫も、くわの葉をもりもり食べて順調に育っています。昆虫に苦手意識があった子供たちも、最近では、とてもかわいがって観察をしています。

子供たちは、まゆを作り始めるのがとても楽しみなようです。

下田宿泊に向けて…

画像1 画像1
今、五組は下田の合同宿泊に向けて頑張っています。
しおりを作ったり、レクの歌を歌ったり、踊りを踊ったりして楽しみながら学習しています。
また、水泳の授業では、海でしっかりと泳げるように猛特訓中です。
良い思い出が残る宿泊学習にしたいですね。

劇団練東による「ベガと星の王子」上映!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日に児童集会があり、集会委員会企画による劇「ベガと星の王子」が行われました。
七夕にちなんだ劇で、彦星と織り姫のストーリーを一人ひとり台詞を覚え演じていました。クイズもあり、七夕を待ち遠しくなる内容でした。

7月7日は晴天になり、天の川が見られますように・・・。

3年生 総合 町博士になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(金)、総合的な学習の時間の活動で、町博士になるため、それぞれが選んだ場所へと見学・質問に行きました。

「百聞は一見に如かず」実際に見て、触れて、子供たちはたくさんの学びを得られたようです。

これから分かったことをもとに、まとめをしていきます。

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、それぞれが詳しく調べたいところへ行ってきました。JAあおばや公園、春日神社などへ行って、自分の疑問や知りたいことを調べました。

3年生 音楽(リコーダー)

画像1 画像1
3年生の音楽の授業風景です。3年生から始まったリコーダーの学習。持ち方、吹き方を学び、「シ」と「ラ」の音をきれいに出せるようになってきました。
習った二つの音を組み合わせ、音楽にのって、曲を演奏しました。

ハッピーエンジョイ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2~6年生・五組がお店を考え、ゲームや迷路、クイズなどのいろいろなお店が
並びました。準備や店番にも一生懸命取り組み、どのお店もたくさんのお客さんが来て、全校児童が楽しむことができました。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃工場の職員さんのお話を聞いたり、収集車からごみが集められる場所やごみを運ぶ大きなクレーン、焼却炉などを見学したりしました。
自分たちの家から出たごみがどのように処理されるのかを学びました。

ハッピーエンジョイ集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
五組のお店は「さかなつり」です。
お客さんがたくさん来店し、店番も大忙しでした。
お客さんから
「五組のさかなつりが一番おもしろかったよ。」
「難しいけどもっとやりたい!」
と感想をもらい、五組のみんなも喜んでいました。

五組のプール開きがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったプール開き!
天気にも恵まれ、子供たちも大喜びです。
今年も安全に楽しく活動していきましょう。

4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬清掃事務所の方をお招きしてのふれあい環境学習を行いました。
ごみの分別体験、ごみや資源の行方のお話、スケルトン収集車の見学を
通して、環境について自分たちができることを考えました。

児童集会~お店紹介集会~

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会があり、明後日行われるハッピーエンジョイ集会のお店の紹介を行いました。
お店に来てもらうために、各クラスとも工夫を凝らした紹介をしていました。
明後日のハッピーエンジョイ集会が楽しみです。

3年生 道徳 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(水)の5時間目、練馬区の一斉研究授業が行われました。
本校3年2組では「友情」について道徳の授業をしました。

まるちゃんとたまちゃんの資料を通し、「友達の大切さ」を改めて感じた子供たち。授業でもたくさんの意見を書き、発表することができました。

6/20 6年 なかよし学級読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝学習の時間になかよし学級読み聞かせを行いました。6年生は1年生にやさしく本の読み聞かせを行うことができました。

6/20 6年生 練東小のザックJAPAN!?

 昼休みの様子です。今日は朝、ワールドカップの日本-ギリシャ戦が行われたこともあり、日本代表のユニホームで登校してくる児童が多く見られました。
 昼休み、ワールドカップに負けないくらいの熱気でサッカーを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の歌の「にじ」を歌いました。歌だけでなく、学年によっては鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏したり、手話をしながら歌ったりしました。全校が一体となれた集会でした。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日からプール学習が始まりました。
朝会時にプール開きを行い、安全に楽しくプール学習をするための
約束の確認と5年生の児童によるめあての発表がありました。

4年生 光電池

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光電池でソーラーカーを作り屋上で走らせました。
どうやったらよく走るのかを考え、鏡で光を集めたり、
太陽の光がよく当たるように光電池の向きを変えたりして
取り組みました。

児童集会~ステレオクイズ集会~

画像1 画像1 画像2 画像2
ステレオクイズ集会がありました。
3人が一斉に異なる単語を言い、言っていないものを4択から選ぶクイズです。
難しい問題もあり、子供たちは耳を澄ませて問題を聞き、考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31