学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

みどりの風ひろばだよりを掲載しました

みどりの風ひろばだより〔4月号・5月号・6月号〕を掲載しました。放課後の活動内容や予定だけでなく、細かな連絡事項も掲載されていますので、適宜お読みいただき、ご利用ください。大好評をいただいている「ろばのひーくん」もお楽しみに。

ラベンダーの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日〔月〕、校長室前の花壇に水をあげている子がいたので、声をかけようと校庭に出てみると、校長室前の花壇に植えられていたラベンダーの花が紫色に咲いていました!! 先週は雨の日が続いていましたので気が付きませんでしたが、強い雨の中、ラベンダーの花はこの日を待っていたのでしょうか。まだ満開ではありませんが、心を和ませてくれるかのように淡い香りが漂っています。フラワーサークルの皆様が手塩にかけて育ててきてくださったラベンダーです。いよいよ皆様の願い「めざせ富良野!!」が現実的になってきました。ところで、花壇に水をあげてくれていた子たち。クラスで当番として水やりをしてくれるのだそうです。優しい心が、ラベンダーだけでなく、一つ一つの草花にも届くことでしょう。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日〔月〕、運動会が終わって1週間。今日から6年生によるあいさつ運動が始まりました。6年生が始業前に正門に立ち、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と声をかけます。登校してきた子どもたちも元気よく「おはようございます」とあいさつしていました。あいさつ運動の初日でしたが、毎年行っていることもあり、気持ちのよいあいさつの声が響いていました。校内では、あいさつは「いつでも・どこでも・だれにでも・なんどでも」ということで指導を進めていますが、家庭にあっては言うに及ばず、地域にあっても気持ちのよいあいさつができる子どもに育ってほしいと思います。

リコーダー講習会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日〔水〕、3年生を対象にしたリコーダー講習会が開かれました。3年生になると音楽の時間にリコーダーを習います。そこで、リコーダーの講師の味澤先生にお越しいただき、その演奏の仕方やリコーダーの種類や音色などを教えていただきました。リコーダーを上手に吹くポイントは4つとのこと。一つ目は姿勢をよくすること、二つ目はシャボン玉を吹くときのような息を出すこと、三つ目は曲に合わせてトゥ−、トゥー、トゥーと歌うこと、四つ目は、キツネの形のように指の体操をすること、ということでした。子どもたちは「これならできる」と思ったことでしょう。そして、味澤先生から、ソプラノリコーダーのほかに、アルト、テナー、バス、ソプラニーノ、ガークラインなどのリコーダーを見せていただき、その音色についても学ぶことができました。これから自宅で一所懸命リコーダーの練習に励む姿が増えることでしょう。終了後、味澤先生から3年生の学ぶ態度のすばらしさを褒めていただきました。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての種目が終わり、閉会式になりました。採点係の児童による成績発表、優勝杯・準優勝盾の授与、校長・PTA会長の話、児童代表の6年生の言葉、校歌「みどりの風」斉唱と続きました。今年は途中まで白組が優勢でしたが、結果は赤組の優勝という形で幕を下ろしました。結果はともかく、一人一人の子どもたちがスローガンのように「あきらめず エールの力を 勝利に変えろ」という気持ちをもって一所懸命取り組みました。運動会を通して感じたこと、学んだことなどを大きな自信として、これからの学校生活の中で生かしていってもらいたいと思います。炎天下の中、熱中症などが心配されましたが、PTA役員、各委員会の皆様、運動会サポーター、父親ソフトの皆様などが支えてくださったお蔭で、大きな事故もなく、無事に終えることができました。これからも本校の子どもたちの成長を温かく見守ってくださいますよう、お願いいたします。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム21番 全校:大玉送り。運動会も最後の得点種目になりました。代表の6年生のリードのもと、全校児童が力を合わせて、赤と白の大玉を運びます。練習の時とは気持ちの入り方も変わっていることでしょう。1回戦目は自分の色の大玉を使って、2回戦目は相手の色の大玉を使って行われました〔写真上・中〕。そして、燃えた心をクールダウンするために、整理体操ではストレッチを行いました〔写真下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム19番 PTA・卒業生・教職員等による玉入れの後、プログラム20番 これも運動会のもう一つの華と言える「高学年リレー」が行われました。4年生から6年生までのリレー選手一人一人が、始業前や係活動の時間にチームとして練習してきた成果を見せてくれました。練習の時にできなかったことができた、練習の時よりもタイムが速くなった、そのようなチームもあったことでしょう。リレー選手の一所懸命走る姿に、大きな拍手が送られました〔写真上・中・下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操はついに大詰め・クライマックスを迎えます。ゆずの「虹」の曲に合わせて、ピラミッドを3つ創っていきます。6年生と担任、108人の心が虹のように一つにつながった瞬間と言えるでしょう。演技終了後に6年生の体育着に付いていた砂は、それまでの汗と涙と努力の結晶ではないでしょうか。土台となって重さや足の痛みにひたすら耐えた子、土台の子と上に乗る子との間で、見えないところでじっと動かずにがんばっていた子、高さへの怖さを克服し、土台の子を信頼して上に乗った子・・・。一人一人の様々な思いが凝縮した見事な演技になりました。毎年のことながら、子どもたちが見せたひたむきさに感動し、胸を熱くした方も多かったことでしょう。これが関町北小学校の子どもたちが創り上げてきた伝統です〔写真上・中・下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操は、いよいよ大人数での技へ。まずはピラミッド一気立ち。カウントしながら一気に立ち上がります〔写真上〕。次は、お花畑を連想しての技を披露しました〔写真中〕。そして、ウエーブからタワーへとつながっていきました〔写真下〕。


笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操は三人技へ。少しずつ技の難度も上がっていきます。でも、子どもたちはより美しく、力強く演技できるように努力を積み重ねました。3人で声を掛け合い、一つ一つの動きを大切にしながら表現できました〔写真上・中・下〕。


笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操は、一人技から二人技へと続きます。倒立やサボテンは、多くの先輩もそうだったように、二人の気持ちを合わせ、互いを信頼するところから始まります。自宅でご家族の協力を得ながら練習してきた子も多かったことでしょう。観衆の皆さんの拍手が、子どもたちの労をねぎらっているように感じられました〔写真上・中・下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム18番 6年:組体操「虹 −心ひとつに−」。運動会の華とも言える組体操。6年生105人、担任3人、あわせて108人が、その心を一つにして、厳しい練習に励んできました。その成果を発揮する組体操は、一人技から始まりました〔写真上・中・下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム16番 5年:100メートル走。高学年になり、走る距離が100メートルになりました。5年生一人一人、最高の走りを求めて、全力疾走をしていました〔写真上〕。プログラム17番 2年:ぐるぐるピョン!。2人1組になって、コーンの周りを回ったり、2人の子が運んでくる棒をほかの子がジャンプしたり、頭上を通したりして、その速さを競いました。どの子からも心を合わせようとしている様子が伝わってきました〔写真中・下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム15番 4年:レッツ エンジョイ ファンタスティック!。4年生が1本の棒を巧みに使って音楽に合わせて表現しました。4年生がグループになり、どのような動きをしたらよいかを相談し、具体化しました。鉄棒のように回転したり、バンブーダンスを取り入れたり、子どもたちの創意工夫が感じられました。音楽に合わせて、棒を使って表現する楽しさを味わっているように感じられました〔写真上・中・下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム13番 3年:80メートル走。低学年のときと違って、コーナーを上手に走り抜けることができるように練習をしてきました。ゴールテープをめざして、直線コースを全力で走りました〔写真上〕。プログラム14番 1年:チェッコリ玉入れ。1年生が
歌に合わせてダンスをしながら玉入れをしました。ダンスがとても可愛らしく、1年生は一所懸命になってかごをめがけて赤玉・白玉を投げていました〔写真中・下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部が始まる前に、応援合戦が行われました。午後の応援合戦は、自席で行いました。午前中に行った応援のほかに、色コールやウエーブなどもありました。お家の方の愛情たっぷり真心弁当を食べた子どもたちは、赤と白の応援団に合わせて元気いっぱいに声を出していました。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム12番 5・6年:騎馬戦。午前の部、最後の競技です。一騎討ちと団体戦を行いました。一騎討ちは円から相手を押し出したりしたら勝ちとなります〔写真上・中〕。団体戦では、赤白帽の取り合いをします。一騎討ちも団体戦も、男子・女子にかかわらず、気合が入った、迫力のある熱戦となりました〔写真下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム11番 2年:嵐を呼ぶブンブンタオル大作戦。2年生が黄緑色・水色・桃色・橙色の4色のタオルを使って表現に取り組みました。T.W.Lに合わせて体全体を使い、タオルを振って元気に踊りました。空からの強い陽射しに負けないで、まさに嵐を巻き起こすような表現でした〔写真上・中・下〕。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム10番 1年:かけっこ。小学校に入学して初めての運動会での短距離走。どの子もしっかりと前を見て、自分のコースから外れることなく、ゴールテープを切りました。全力疾走がかっこよかったです〔写真上〕。そして、競技と競技の間には、準備係の子どもたちが道具を運んだり、片付けたりしてくれています〔写真中〕。短時間でやらねばならないラインに関しては、教員が率先して行っています〔写真下〕。教師と子どもたちの連携も運動会を支えているのです。

笑顔・喜び・感動にあふれた運動会 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム9番 3年:エイサー。沖縄県に伝わる伝統芸能をミルクムナリの曲に合わせて踊りました。リズムをとりながら、パーランク〔太鼓〕を叩き、隊形も変えていきました。その独特な動きを身に付けるにつれて、かけ声も大きくなり、当日も笑顔で一所懸命エイサーを表現していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団