朝晩の気温もかなり低くなってきました。体調を崩しやすい時期ですので、ご家庭でのお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。(10月31日)

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
さつま汁
かつおのかりんと揚げ
ごま酢和え
牛乳


<栄養士より>
*さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です*
さつま汁は、鶏肉に根菜類を取り合わせた味噌汁です。「さつま」とは、さつま鶏という地鶏を使うことに由来していると言われ、江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために催されていた闘鶏で、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりとされています。今日はさつまいもを加え、甘みのある味噌汁に仕上げました。

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
カレー南蛮
こんにゃくサラダ
小松菜とチーズのケーキ
牛乳



<栄養士より>
*小松菜とチーズのケーキについて*
今日のケーキは、生地が緑色のため抹茶だと思った生徒が多いようでしたが、小松菜を入れて作りました。小松菜はゆでてよく水をしぼり、牛乳と一緒にミキサーにかけてペースト状にして加えています。小松菜の繊維は残りますが、粉チーズも入るので小松菜が苦手でも気にせずに食べられます。生徒にも好評で、ほぼ完食でした。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
11月8日土曜日、道徳授業地区公開講座が行われました。1年生は「思いやり」について、2年生は「集団の中での自分の役割」について、3年生は「自己を見つめ自己肯定感を高めること」について学びあいました。授業参観・意見交換会へ参加して頂いた地域の方々、保護者の方々ありがとうございました。

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
ねぎ味噌
わかめスープ
ジャンボシューマイ
ナムル
牛乳

<栄養士より>
*ジャンボシューマイについて*
普通のシューマイの皮は直径8cm程度ですが、今日は直径13cmの皮を使ってたねを包み、大きな釜で蒸しました。たねの材料は、豚ひき肉、玉葱、ねぎ、調味料が一般的ですが、給食では、豚ひき肉を減らし、代わりに、よく押して水切りした木綿豆腐を加えています。ふわふわとやわらかい食感になるだけでなく、豆腐を入れることでカルシウムもとれます。

避難拠点開設訓練1

11月6日木曜日に2年生を対象に避難拠点開設訓練を行いました。アルファー米の炊き出しを見学した後、クラスに分かれて体験をしました。発電機と濾過機の体験の模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難拠点開設訓練2

組み立て式トイレ、バナー点火の模様です。訓練終了後、できあがったアルファー米とクラッカーを受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
コーンマヨパン
ポークビーンズ
ハニーサラダ
牛乳



<栄養士より>
*ポークビーンズについて*
ポークビーンズの「bean」は「豆」の意味ですが、今日は「手亡豆(てぼうまめ)」という、白い種皮をもついんげん豆を使いました。外国では日常的に料理に使われていますが、日本ではその美しい白色を生かして大部分が白あんの原料とされ、料理にそのまま使用されることは少ないそうです。豆は生徒の苦手のする食材の1つですが、トマト味で煮込んで食べやすくしました。

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
キムタクご飯
肉豆腐
酢味噌和え
牛乳



<栄養士より>
*キムタクご飯について*
キムタクご飯は、キムチとたくあんの入ったご飯で、長野県塩尻市発祥の学校給食メニューです。きざんだキムチとたくあん、ベーコンを油で炒めてしょうゆで調味し、ご飯、ごまと混ぜ合わせて作りました。長野県の特産物の1つであるたくあんなどの漬物を、子どもたちにもおいしく食べてもらおうと開発されたメニューだそうです。

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ご飯
かきたま汁
鮭のチャンチャン焼き
りんご
牛乳


<栄養士より>
*チャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です*
チャンチャン焼きとは、鮭などの魚と野菜を鉄板で蒸し焼きにし、みそベースのたれで味付けした料理です。語源は、「ちゃんちゃんと手軽に作ることができるから」、「ちゃん(父親)が作るから」など、諸説あります。身近な材料で簡単に作ることができ、野菜もたくさんとれるので、おすすめのメニューです。

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
バターシュガートースト
南瓜のカレーシチュー
コーンサラダ
牛乳



<栄養士より>
*南瓜のカレーシチューは、ハロウィンにちなんだメニューです*
ハロウィンは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われます。この夜は、精霊や魔女が出てくると信じられていたため、これらを追い払うために「ジャック・オー・ランタン(怖い顔の形にくり抜いたおばけカブ)」を家の戸口においたそうです。日本では、「ハロウィン=カボチャ」のイメージが強いですが、もともとは白いカブを使っていたものが、アメリカに伝わった際にカボチャへ変わり(アメリカではカブよりカボチャの方が豊作であるため)、今の形になったといわれています。

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
わかめご飯
じゃがいもの味噌汁
さんまのしょうが煮
塩昆布和え
牛乳


<栄養士より>
*さんまについて*
さんまは「秋刀魚」と書き、秋が旬の魚です。脂肪の量が季節によって変動し、秋に最も脂がのっておいしくなります。さんまの脂肪には、DHA、IPAが豊富に含まれ、脳の働きの活発化、中性脂肪やコレステロールの低下に効果があります。今日は煮汁に酢をたっぷり入れて、骨まで食べられるように、釜で3時間ほど煮ました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 定期考査(3)

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表