学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

1学期の終業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
17日〔金〕、1学期の終業式が開かれました。体育館に全校児童が集まり、代表の言葉は2年生と4年生が務めました。一人一人、1学期の間に努力してできるようになったこと、2学期に向けてこれをがんばりたい、といった抱負などを堂々と発表していました。
お友達の話をしっかりと受け止めるように聴く姿勢も立派でした。2学期での一人一人の一層の活躍に期待したいと思います。

2年生の生活科見学がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日〔木〕、2年生が生活科の学習として、学区域内のいろいろなお店や施設に伺って、お店の方のお仕事の内容やお仕事をしながらの喜びやご苦労、努力されていること等々を教えていただきました。コンビニエンスストア、スーパーマーケット、靴店、お寺、幼稚園、保育園、飲食店等々、保護者の皆様の付き添いもあり、全部で15か所も訪れることができました。調べたことは、学校に戻ってからクイズにまとめ、学年内で交流会を行いました。そして、お世話になったお店などには、感謝の気持ちをお礼のお手紙に書き表しました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日〔水〕、開校55周年記念集会の午後、みどりの風ひろばスペシャルとして「フラッグフットボールにチャレンジ」の講座がありました。30名以上の子どもたちが体育館に集まり、フラッグフットボール連盟の通称「ゴリ」先生からフラッグフットボールの楽しさを教えていただきました。ボールのとり方、試合の進め方などを伺い、実際にチームに分かれて楽しみました。作戦を立てて走り回りながら、学年をこえていい汗をかくことができました。

開校55周年記念集会がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズも終わり、最後に体育館にいるすべての人が一緒になって、本校の校歌「みどりの風」を歌いました。この記念集会を行った体育館は昭和35年5月26日に、そして、この校歌は昭和38年11月3日に誕生しました。55年という長い歴史の中で、たくさんの子どもたちに親しまれ、そして歌い継がれてきたのです。子どもたちには、これからも先人の方々の思いや願いを受け継ぎ、すばらしい学校の伝統や校風を築いていってほしいと思います。当日の学校給食は、この日の開校55周年をお祝いしてのメニュー〔赤飯 松風焼き けんちん汁 五色和え アセロラ紅白ゼリー 牛乳〕となりました。子どもたちの、そして、地域の皆様の関町北小学校、開校55周年おめでとうございました。

開校55周年記念集会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会によるクイズの第2問は「本校にある『関北山』は何年前にできたか」でした。子どもたちが毎日のように遊ぶ「関北山」は、およそ40年前に作られました。続いて第3問。「関北小のシンボルである『大王松』はどのようにして植えられたのか」という問題でしたが、これは開会直後の校長の話の中にヒントが隠されていました。話を覚えていた子どもたちは、きっとたやすく正解に辿り着いたことでしょう。正解は「近隣の農家の方に寄付していただいた」ということです。当時の方々の学校や子どもたちを思う心の温かさが感じられます。そして、最後の第4問。学校の校旗は儀式的な行事や運動会などには欠かせないものですが、「校旗に描かれている模様は何の形を表しているか」という問題でした。正解は「桜」。桜の形で、素直さや愛らしさを表現しているのです。代表委員会の子どもたちは、限られた時間の中で、よく学校の歴史などを調べ、考え抜いた出題をしてくれました。

開校55周年記念集会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、代表委員会と器楽委員会の子どもたちが中心になって、全校児童で開校55周年を祝う「だれにだって おたんじょうび」の歌を歌いました。1月から12月まで、各々の誕生月の子どもたちも元気に参加しました。次に、学校の歴史などにまつわるクイズ大会になりました。第1問は「現在の校長先生は何代目か」という問題でした。正解は第15代目ということで、答えが合っていた子どもたちはとても喜んでいました。


開校55周年記念集会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、地元の関町北4・5丁目町会の町会長、鳥羽貞夫様のお話の予定でしたが、ご都合により、学校評議員で、本校の第1期卒業生でいらっしゃる佐藤和子様が代わりにお話くださいました。佐藤様は、地域を代表して、ご自身の卒業当時のことや関町北がその昔「関村」と呼ばれていたことなど、地域の歴史が記された資料をもとにお話になりました。そして、3人目のゲストは今年度のPTA会長でいらっしゃる根本美也子様でした。根本様は、お立場上いろいろな学校のPTAの方と交流を深めていらっしゃいますが、他校の方が本校を訪ねられたときに、「関北のお子さんはとても気持ちのよいあいさつができますね」と言われたときのお話をもとに、今のそしてこれからの時代を生きる子どもたちに「素直に感じる心をもちましょう。感じたことからいろいろなことを考えてみましょう。そして、たくさんのことに挑戦し、多くのことを経験しましょう。それらは、皆さんを成長させてくれる宝になります」という温かいメッセージをくださいました。3人の方のお話の後、ご来賓の皆様を紹介し、いよいよ代表委員会をはじめ、本校の子どもたちが活躍するシーンとなりました。

開校55周年記念集会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日〔水〕、本校の開校55周年を記念して、代表委員会の子どもたちが中心となって企画した記念集会が行われました。日頃より本校の子どもたちを温かく見守ってくださっていらっしゃる多くのご来賓の皆様をお招きし、全校児童が一堂に会して、心が和む記念集会となりました。代表委員会の6年生による司会進行で会が始まりました。校長の話の後、ゲストの皆様のお話になりました。まず最初は、開校50周年の時の校長先生でいらっしゃった井上廣美先生のお話でした。開校50周年当時の思い出の品をお持ちくださり、簡単なクイズもしながら、学校と地域との絆をお話になりました。

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました。開校55周年記念集会も盛会のうちに終了し、これからは学習発表会に向けて努力していきます。子どもたちが、自分の力を発揮し、友達とよりよくかかわり合いながら、すばらしい学習発表会を創り上げることができますよう、引き続き、学校とご家庭との連携・協力を深めてまいりたいと存じます。引き続き、ご支援のほどをお願いいたします。


今関元会長のお話がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
14日〔火〕、台風が夜中のうちに通過したので、子どもたちは、平常通りに登校し、全校児童朝会に参加しました。今回は、先週の台風18号による休校で実施できなかった関地区委員会の元会長で、本校のPTA会長もかつて務められた今関 健一 様にお越しいただき、子どもたちに関北の昔のことや今の子どもたちへのメッセージを語っていただきました。子どもたちの中には、今関さんに地区委員会の行事などで「PPコプター」の作り方などを教えていただいた子がたくさんいます。今関さんからは、石神井西小学校から分かれて本校ができたこと、当時は1クラスが50人であったことなどを伺いました。そして、今の子どもたちには「感謝の気持ちを大切にして、元気に過ごしてほしい」という励ましの言葉がありました。15日の記念集会の前に貴重なお話を伺うことができました。

きょうだい学級遊びがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日〔土〕、第二土曜日の授業日でしたので、きょうだい学級遊びが1校時から3校時にかけて行われました。秋らしい、爽やかな日でしたので、おにごっこ、だるまさんがころんだ、ドッジボールだけでなく、関北山や関北の森などで楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。きちんとあいさつをして始めたり、終わるときにはまとめの振り返りをしたりできていました。

ミニ図工展が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔金〕から17日〔金〕まで、多目的ルームと図工室前の廊下を会場として、4年生と5年生の図工作品を飾る「ミニ図工展」が開かれます。本校の「ミニ図工展」は展覧会が行われない年度に実施しています。今回は、4年生が「ギコギコ・コロコロ たのしいなかま」、5年生が「パズル」と「糸のこドライブ」をテーマとした作品を展示しています。6年生の作品は、現在製作中である「マイ・ギター」が完成した後、展示される予定となっています。明日11日は第二土曜日で授業日でもありますが、17日までに学校にお越しになったときは、ぜひ子どもたちの作品をご覧いただけますと有難く存じます。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
10日〔金〕、朝学習の時間に「読み聞かせの会」の保護者の方による読み聞かせが行われました。10月になり、「読書の秋」にふさわしい気候になっています。子どもたちは本の世界や保護者の方の語り口調に引き込まれているようでした。今週末からの台風の接近は心配なことですが、外に出られずに自宅にいるときには、子どもたちが少しでも本に親しめるといいかなと思います。

森田順平先生の朗読教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日〔木〕、6年生を対象にした「朗読教室」が行われました。講師は、「3年B組 金八先生」や「半沢直樹」に出演された俳優の森田 順平 先生でした。森田先生は、昨年度に引き続き、本校の高学年にご指導くださいますが、今回取り上げられた題材は、6年生の「やまなし」〔宮沢賢治作〕でした。今の6年生は昨年度も5年生として教わりましたが、そのときの「大造じいさんとがん」とはまた違った物語の世界を味わわせていただきました。森田先生から、地の文と会話文の扱い方、間の取り方や目の動き、相手との距離感の大切さ、聞き手に思いを伝えたいという目的をもつ大切などを指導されながら、子どもたちは「やまなし」の朗読にチャレンジしました。プロの俳優の方からの直伝ということで、子どもたちは今回の学びを日々の国語の授業や来月の学習発表会での演技等に生かしてくれることでしょう。

歯垢染色テストが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日〔木〕、2校時から4校時まで、4年生の各学級で「歯垢染色テスト」が行われました。歯垢染色テストは、歯垢がむし歯や歯周病の原因になることを知り、正しい歯の磨き方を身に付けることを目的としています。歯科校医の村上先生のご指導のもと、4年生一人一人が歯の衛生状況を自ら確かめました。プロスペックという試薬を綿棒で歯頚部に塗り、うがいの後、試薬が塗られた部分の染色の程度を判定します。子どもたちはその結果をワークシートに整理しました。その後、歯科校医の村上先生から上手な歯磨きの仕方やむし歯や歯周病の予防についてお話をしていただきました。子どもたちは、自分の歯の状況に一喜一憂していたようですが、これからの歯磨きに生かしてもらえればなによりです。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「プロ棋士に学ぶ将棋教室」が行われました。この日は今年度第2回目となりました。田丸九段と三上先生に初心者コース、経験者コースに分かれてご指導いただきました。初心者の子どもたちは、駒の動かし方など少しずつ覚えてきたようで、じっくりと考えて指す姿勢が伝わってきました。経験者の子どもたちは、いろいろなお友達や先生と対局して、将棋の楽しさにふれているようでした。

2年生の生活科見学がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日〔火〕、よい天気に恵まれて、2年生が生活科見学で多摩動物公園まで出かけました。電車に揺られること、片道約1時間。でも、子どもたちは落ち着いて行動できました。現地に着いてからは、前半が学級ごとの見学、お昼ご飯を挟んで、後半はアフリカ園の中をグループ単位で行動しました。自分が決めた動物を中心に、たくさんの動物の表情や様子を観察していました。動物への愛情を一層深めるきっかけにしてもらえれば何よりです。

全校児童朝会で移動教室の報告がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
29日〔月〕、全校児童朝会で、岩井移動教室に行った5年生が感想等の報告をしました。1日目のマザー牧場でのこと、2日目の鴨川シーワールドのこと、3日目の新日鐵住友君津製鉄所のことを中心に話してくれました。そして、移動教室のねらいであった、自分のことは自分でする「自立」、智恵を出し合い、友達と協力し合って生活する「協働」、自然とふれあったり、友達と集団生活したりする中で楽しい思い出をつくり出す「創造」についても、3人の子どもたちが自分なりに感じたことを発表していました。岩井移動教室での3日間の生活を通して学んだこと、自信になったことを、これからの学校生活にぜひ生かしていってほしいと思います。

5年生・岩井移動教室(3日目・その2)

爽やかな秋空の下で閉校式を終え、新日鐵住友君津製鐵所の見学をしました。熱延工場では約1000度の鉄の塊が引き伸ばされる様子を間近で見ました。その熱さとともに、我が国の基幹産業の技術の高さ等も体感できたことでしょう。昼食は、富津公園でとりました。あっという間の3日間でしたが、皆元気で楽しそうに過ごしていました。これ以外については、子どもたちのお土産話をお聞きください。ここまで予定より約20分早く動いています。(おわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・岩井移動教室(3日目)

昨日は、鴨川シーワールドの帰りに、ザ・フィッシュでお土産を買い、夕食後にキャンドルサービスをしました。天気は晴れていましたが、風が強かったので、変更しました。係の子どもたちが進行をがんばり、周りの子どもたちも協力したので、静と動のメリハリのあるとてもよいキャンドルサービスになりました。いよいよ最終日。閉校式をして、新日本製鐵君津住友製鉄所に向かいます。子どもたちは、皆元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団