学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

登山やハイキングを満喫しました

 標高2228メートルの東篭ノ登山の険しい岩場を登り切り、頂上からのすばらしい景色に歓声が上がりました。登山の疲れも吹き飛んだことでしょう。上りだけでなく、下りにも十分気を付けて行動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目がスタート!(6年生軽井沢移動教室)

昨夜は心配された雨も降らず、楽しくキャンプファイヤーをすることができました。団結、理想、希望の火を心に灯し続けてほしいと思います。そして、2日目も晴天で、朝会、朝食を済ませ、これから東篭ノ登山にアタックし、午後は池の平のハイキングを楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルデに到着しました(6年生軽井沢移動教室)

昼食後、観音山古墳を見学して、15時ごろ無事ベルデ軽井沢に着きました。キャンプファイヤーが始まる頃の雨が心配ですが、皆、元気にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史館で学習中です(6年生軽井沢移動教室)

 クラスごとに館内の見学、火起こし体験をしています。火起こしは火打ち式、まい錐式、錐もみ式を体験しました。火を起こす大変さと有難さを感じられたことでしょう。この後は昼食をとり、観音山古墳に行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県立歴史博物館に到着(6年生軽井沢移動教室)

画像1 画像1
 予定より少し早めに群馬県立歴史博物館に到着しました。開館時刻前なので、少し待つことになりました。快晴で、暑いです。この天候が続くと嬉しいです。出発時には、たくさんの保護者の皆様の見送り、有難うございました。


ジャガイモ掘りがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
28日〔土〕、あいにくの雨模様となってしまいましたが、青少年健全育成関地区委員会主催の「ジャガイモ掘り」が行われました。今回は、例年よりも参加する子どもたちが多く、7班までありました。関町小に9時半に集合し、立野地区にある井口農園まで歩いて行きました。お父さんやお母さんと一緒に、子どもたちは雨にも負けずにたくさんのジャガイモを掘っていました。「うわー、大きい!」、「おいしそうだなあ」、「まだあるよ」等々、いろいろな声が聞こえてきた楽しいイベントとなりました。当日の夜からしばらくは、それぞれのご家庭でいろいろなジャガイモ料理を親子一緒につくる、そんな光景も目に浮かんでくるようです。

関中生が本校で職場体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
25日〔水〕と26日〔木〕の2日間、関中学校の2年生4名が、本校に来て職場体験をしました。1日目は教員、2日目は主事の仕事の補助をしてもらいました。4名とも本校の卒業生なので、落ち着いた態度で、しっかりと仕事の手伝いをしてくれました。後輩と一緒に楽しそうに給食を食べたり、芝生に生えた雑草を抜いたり、いろいろな体験ができたことと思います。職場体験で感じた「仕事の大切さ」などを将来の職業選択に少しでも生かしてもらえると嬉しく思います。

副籍交流がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日〔火〕、2年生が、地元に住んでいて特別支援学校に通っているお友達と仲良く交流する副籍交流を行いました。この副籍交流は昨年度から継続されています。はじめの言葉の後、お友達が好きな「カントリーロード」を歌い、一緒に「お誕生月のなかま」の曲に合わせて歌ったり、踊ったりしました。そして、2年生が運動会で発表した「嵐を呼ぶ ブンブンタオル大作戦」の曲に乗って、タオルを元気よく振りながら、一緒に楽しく踊りました。2年生の子どもたちもすっかり仲良くなっていて、終了後「また来てね」という声がたくさん聞かれました。同じ地域に住むお友達同士、街で会ったときにも優しく声を掛け合えるといいですね。

きょうだい学年遊びがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日〔水〕、今年度第1回目の「きょうだい学年遊び」がありました。1校時が6年生と1年生、2校時が5年生と2年生、3校時が4年生と2年生というペアでした。上級生が、先日の顔合わせ会で出された希望などをもとに遊びの計画を立て、当日の準備や進行を担当して、共に楽しい時間を過ごせるように努めました。なわとび、だるまさんがころんだ、ドッジボール、おにごっこなど、それぞれに工夫している様子が伝わってきました。

6年生が音楽発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日〔水〕、音楽朝会の時間に、6年生が音楽発表をしました。今回発表した曲は、「翼をください」でした。歌詞の意味をよく考え、一つ一つの言葉に気持ちを乗せて、美しい歌声を聞かせてくれました。そして、器楽委員会の子どもたちは今月の歌である「グッバイ また明日ね」を演奏しました。全校で一緒に歌って、体育館に子どもたちのきれいな声が響いていました。

ラベンダースティックが届けられました

画像1 画像1
17日〔火〕、給食前の時間に、フラワーサークルの保護者の皆様が、この夏一番に摘んだラベンダーを使って作ってくださったラベンダースティックをプレゼントしてくださいました。ラベンダースティックの実物を見たのは初めてでしたが、とてもよい香りが校長室の中に広がり、あたかもアロマテラピーのように感じられます。一昨年に苗を植え、フラワーサークルの皆様が毎日大切に育ててくださったお蔭で、目にも美しく、香りもすてきなラベンダー畑になりました。その後、各教室にもラベンダースティックが配られましたが、子どもたちの中には「ラベンダースティックを作ってみたい」という興味や関心が高まってきているようです。これからもすてきなラベンダーの花が校庭や子どもたちの心の中に咲き続けてくれることでしょう。

1年生が校外学習に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日〔火〕、枝豆のさや取りを終えた1年生が生活科の学習の一環として、「ぞうさん公園」に出かけました。「ぞうさん公園」では、遊ぶことが目的ではなく、季節の様子を感じたり、公園の工夫やマナーなどに気付いたりすることが学習のねらいです。1年生は、きれいな色をしたこん虫やおもしろい形の葉っぱなどを見付けていました。また、自分よりも幼い子と一緒のときには、マナーやルールを守って譲り合うことの大切さなども考えました。学校の中でも外でも、たくさんのことを学習している1年生です。

枝豆のさや取りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
17日〔火〕、1年生が学校給食で使う枝豆のさや取りのお仕事をしてくれました。これまでにもグリンピースやソラマメのさやむきのお手伝いをしてきた1年生。枝豆の扱いもかなり慣れているようで、手際よくさやを取っている様子が見られました。調理員さんがちょうどよいかたさに茹でてくれたので、この日の給食に出された枝豆をおいしくいただいたことでしょう。

教育実習と水泳学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
16日〔月〕、今日から2名の大学生の教育実習とこの夏の水泳学習が始まりました。藤永実習生は5年3組で、飯島実習生は2年2組で、教育実習を行います。二人とも、将来、学校の先生になりたいという希望をもっています。4週間の教育実習を通して、学校現場でしか味わうことのできない子どもたちとのかかわり、授業づくり等々、教師になるための基礎基本を学び、めざす教師像を描いていってもらえるといいと思います。そして、水泳学習も始まりました。各学年でプール開きを行います。自他の安全に気を付けながら、自らの目標に向かって挑戦し、夏にこそ味わえる水泳の楽しさにふれていってほしいものです。特に6年生にとっては、9月に本校を会場として連合水泳記録会もありますので、得意不得意にかかわらず、小学校の水泳学習のまとめとして、大いに水泳に励んでもらいたいと思います。

新体力テストをしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日〔土〕、本校では、すでに新体力テストの各種目に取り組んでいますが、6年生が1年生のお手伝いを、5年生が2年生のお手伝いをしています。今日は、2年生のシャトルラン、反復横跳び、上体起こしのお手伝いを5年生がしました。5年生のお手本を見たり、5年生から励まされたりしながら、2年生は一所懸命体力テストにチャレンジしていました。

大学生による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日〔土〕、今年度第1回目の第二土曜日の授業日でしたが、明治学院大学の「読み聞かせポップコーン」のサークルの学生さんが低学年を対象に読み聞かせをしてくださいました。読んでくださったお話は、「ふしぎなふしぎなまほうの木」、「こわがらないで フランクリン」、「きつねのきゃくさま」、「だいくとおにろく」、「アベコベさん」、「てじな」、「おおきく おおきく おおきくなあれ」、「だれでも知っているあの有名な ももたろう」などでした。学生さんとはいえ、しっかりと練習してきてくれたので、子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いていました。保護者の方、おはなしの会の方を含め、いろいろな世代や立場の方にお話を読んでもらい、子どもたちも嬉しく感じていることでしょう。

2年1組の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日〔水〕、東京都教育委員会言語能力向上拠点校としての今年度の2回目の研究授業が2年1組で行われました。単元名は「順序に気を付けて読もう ーたんぽぽちえカードを作って、たんぽぽのちえをしょうかいしよう−」で、教材名は「たんぽぽのちえ」でした。授業は「わた毛についてのちえ」を読み、たんぽぽが「わた毛のらっかさん」を開いたり、すぼませたりすることについて考え、自分の思いや考えを「たんぽぽちえカード」にまとめるというものでした。2年生は、できあがった「たんぽぽちえカード」を使って、1年生に「たんぽぽのちえ」を紹介します。グループでの話し合いも活発に行われていましたが、きっと1年生にも分かりやすく話せることでしょう。担任作成のモデルを見て、自ら進んで家庭で自分の好きなお花のカードを作ってきた子もいて、学習への取り組み方が積極的であることが感じられました。


おはなしの会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日〔月〕、読書月間の取組の一つとして「ねりまおはなしの会」の皆様にお越しいただき、1年生から3年生を対象にした「おはなしの会」を開いていただきました。読んでくださったお話は、「ふたりのあさごはん」、「だいくとおにろく」、「ホットケーキ」、「ふしぎなたいこ」、「ヤギとライオン」等々でした。それぞれの学年に応じたお話で、子どもたちはお話の世界に浸りながら、楽しい時間を過ごすことができました。

平成26年度 学校経営計画を掲載しました

平成26年度の学校経営計画全体構想図と学校経営計画を掲載しました。校長としての経営理念や基本方針となる6つの柱については変更していませんが、細かな点では昨年度までの外部評価等のご意見も参考にして修正している点があります。トップページ>校長より>学校経営方針からご覧いただけます。ご確認いただき、ご意見等がございましたら、お寄せくださいますようお願いいたします。

学校だより「みどりの風」6月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」6月号〔巻頭言〕を掲載しました。先月末の運動会が成功裡に終了し、6月はふれあい月間、読書月間になっています。子どもたちが、友達や書物にすすんでかかわりながら、その心を、人としての「根っこ」の部分を豊かに育ててくれることを願っています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団