第3回 宇宙の学校がありました その1
12月6日〔土〕、第3回:宇宙の学校が開かれました。今日は、「傘袋ロケットをつくろう」がメインテーマです。その前に、先日打ち上げられた「はやぶさ2」について、講師の柴田先生からお話を伺いました。そして、風見鶏をつくった後、いよいよ傘袋ロケットをつくります。傘袋と言ってもKUMAの皆様が改良してくださったので、普通の傘袋ではありませんでした。
【できごと】 2014-12-28 18:42 up!
「キンボールで遊ぼう」がありました
30日〔日〕、関北小校区活動として毎年恒例になっている「キンボールで遊ぼう」が、本校の体育館で行われました。これは、「オムニキン レッド(ブルー グリーン)」と言って、名前を呼ばれたチームがボールを床に落としたら、それ以外のチームに得点が入るというスリリングなゲームです。当日は子どもたち約50人に、学校の先生も6人参加して、とても盛り上がりました。低学年チームだけでなく、大人のチームもハッスルしていました。試合は1点を争う大接戦になりました。すべて終了後は、地域の皆様の手作りの豚汁をいただきました。地域の皆様、保護者の皆様、有難うございました。
【できごと】 2014-12-28 18:33 up!
落語教室がありました
28日〔金〕、3年生と4年生を対象にした「落語教室」が開かれました。講師は、以前にもお越しいただいた、真打ちの柳家福治師匠です。師匠から、まず簡単に落語の歴史や小道具などの説明を伺った後、いよいよお待ちかねの落語を一席披露していただきました。本日の演目は「転失気」(てんしき)でした。知ったかぶりをする和尚さんと珍念さんのやりとりに子どもたちはお腹を抱えて大喜び。師匠の話芸、表情、身振り手振りを通して、子どもたちは、日本の伝統的な芸能である落語の世界にすっかり浸っていました。
【できごと】 2014-12-28 18:16 up!
不審者対応訓練を行いました
27日〔木〕、不審者侵入を想定した訓練を行いました。学校は、13年前の大阪教育大学附属池田小学校の事件を風化させることなく、日々子どもたちの安全確保を考えていなければなりません。不審者役になった職員を教員が連携し合って動きを封じ、子どもたちを守るという形で実施しました。備えあれば憂いなしということで、教職員は真剣に取り組みました。
【できごと】 2014-12-28 18:03 up!
狂言ワークショップがありました その3
続いて、狂言の歩き方や声の出し方、動きなどを体験しました。すり足をしたり、国語の授業で学んだ「柿山伏」の一節「さてもさてもうまい柿じゃ」を動きと声で表現したりしました。最後のまとめとして、「くさびら」(きのこ)になって、動いたり止まったりする簡単なゲームをして終了しました。今週は能に狂言という、我が国を代表する能楽を学んだ6年生。能と狂言の違いや共通点を感じたことでしょう。
【できごと】 2014-12-28 17:53 up!
狂言ワークショップがありました その2
まずはじめに、狂言「盆山」を見せていただきました。講師は、「万作の会」の深野先生、内藤先生、飯田先生です。子どもたちは、能とはまた違った、狂言独特のおもしろさに見入ったり、思わず笑顔になったりしていました。
【できごと】 2014-12-28 17:53 up!
狂言ワークショップがありました その1
21日〔金〕、6年生を対象にした「狂言ワークショップ」が行われました。今週は6年生にとって、まさに「室町ウイーク」となりました。ワークショップでは、まず正座をした挨拶から始まりました。次に、お稽古場となる体育館の床を磨きます。きれいになったところで、もう一度ご挨拶。これからワークショップが本格的にスタートします。
【できごと】 2014-12-28 17:52 up!
みどりの風ひろばスペシャルがありました
19日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルで「軽量粘土でつくろう」の講座がありました。講師は、竹田先生と伊原先生です。今回つくったのは、女の子に人気があるという「ほっぺちゃん」でした。先生の説明をしっかり聞いた後、参加した子どもたちはイメージを広げて、思い思いのほっぺちゃんをつくりました。子どもたちは、出来上がったほっぺちゃんを、自分の持ち物などに飾るのでしょうか。可愛らしい作品となりました。
【できごと】 2014-12-28 17:52 up!
能教室がありました その2
仕舞を拝見した後は、6年生がクラスごとに、面・謡・鼓にふれることのできる体験コーナーになります。能面を身に付けることはおろか、間近で見ることも難しいのですが、能舞台で実際に使われている面をかぶることもできました。謡では「高砂」を教えていただきました。また、能の歩き方も体験してみました。そして、鼓では、友達の打つのをよく見ながら、リズムを整えて鼓を打っていました。6年生にとっては、どれも我が国の伝統文化を体験できる貴重な機会となったことでしょう。
【できごと】 2014-12-28 17:52 up!
能教室がありました その1
18日〔火〕、6年生を対象にした「能教室」がありました。講師は、重要無形文化財保持者 観世流能楽師の松木千俊先生とそのお仲間の皆さんです。まずはじめに仕舞を見せていただき、能の雰囲気に浸りました。6年生は、歴史の学習で能については学んでいますが、目の前で見せていただくのはおそらく初めての子が多いのではないでしょうか。緊張感をもって見ていました。
【できごと】 2014-12-28 17:51 up!
今年はミカンが大豊作
今年は、正門入ってすぐのミカンの木にたくさんのミカンがなりました。ほんのり甘酸っぱく、ミカンらしい味になっています。この自然の恵みを6年生と1年生から順に、おすそ分けします。お家でゆっくり食べてみてください。
【できごと】 2014-12-28 16:36 up!
あいさつ運動が始まりました
17日〔月〕から3週間、6年生が1週間交代で正門に立って、あいさつ運動をします。
あいさつ運動の標語を手にして、下級生や通行人にも気持ちのよいあいさつをしてくれていました。6年生をお手本にして、どの学年の子どもたちも元気で、気持ちのよいあいさつを「いつでも、どこでも、誰にでも、何度でも」できるようになるといいと思っています。
【できごと】 2014-12-17 19:31 up!
3年生がクラブ見学をしました
17日〔月〕、クラブ活動の時間に3年生がクラブ見学をしました。今回は第1回目なので、担任の先生の引率のもと、それぞれのクラブ活動の様子を見学しました。3年生は、探検ボードを持って、真剣にかつ意欲的にクラブ活動の様子をメモしていました。
【できごと】 2014-12-17 19:13 up!
「プレシャスライフ 心の朗読会」が開かれました
13日〔木〕、5校時から6校時にかけて、「プレシャスライフ心の朗読会」が開かれました。講師は女優の北原佐和子さん。対象は3年生です。子どもや大人が書いた、生命のこと、親子のこと、友達のこと・・・いろいろなテーマの朗読を聞きながら、3年生もその心を揺り動かされたようでした。朗読は北原さんだけでなく、本校の保護者の皆様も協力してくださいました。朗読会の後の感想には、たった一つの生命を大切にすること、家族の絆の深さを感じたこと、友達との友情のこと等々、これからの生活に生かされることがたくさん書かれていました。
【できごと】 2014-12-17 19:02 up!
宝島図書館前の掲示板が変わりました
13日〔木〕、図書ボランティアの皆様が宝島図書館前の掲示板を工藤直子さんの特集にしてくださいました。「のはらうた」の詩を貼ったり、そこに登場する動物をイメージしてかざりをつけたりしてくださいました。図書ボランティアの皆様が、どれだけ本校の読書活動を支えてくださっているかが伝わってきます。12月18日にお見えになる工藤直子さんもご覧になり、きっと喜んでくださることでしょう。
【できごと】 2014-12-17 18:45 up!
学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました
学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました。12月18日には、東京都教育委員会言語能力向上拠点校としての研究発表会が開かれます。参観者の皆様には、子どもたちの言葉の力、教職員の指導力とチームワーク、そして、本校の保護者の皆様のエネルギー等々を感じてもらえると嬉しく思います。講師の工藤直子先生が、なぜ本校に来てくださるのか、それを今月号ではお伝えしています。インフルエンザが気になりますが、引き続き、ご支援のほどをお願いいたします。
【お知らせ】 2014-12-17 18:23 up!
みどりの風ひろばスペシャルがありました
12日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして「プロ棋士に教わる将棋教室」が開かれました。今年度で第3回目になります。講師の田丸九段や三上先生にも直接対局をしていただいたり、アドバイスをいただいたりして、初級者も経験者も将棋に対する意欲が高まってきています。将棋を通して、豊かな人間性を育ててほしいと思います。
【できごと】 2014-12-16 19:52 up!
なかよし給食がありました
12日〔水〕、きょうだい学年で給食を一緒に食べる「なかよし給食」がありました。前回は雨のため室内で行われましたが、今回はよい天気になり、校庭、中庭、屋上で給食を食べることができました。お弁当給食をそれぞれ持ち寄り、和やかな会話を楽しみながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
【できごと】 2014-12-16 19:45 up!
学習発表会がありました その8
学習発表会の最後を飾るのは、6年生です。演目は「エルコスの祈り」でした。2064年のユートピア学園を舞台に、自分たちのよさを見失った子どもたちとその個性を引き出そうとするエルコスとの心の交流を6年生が見事に表現しました。6年生は小学校生活最後の学習発表会を「本気」を合言葉にして取り組んできました。キャスト、スタッフ一体となって、会場の皆さんに大きな感動を与えた、すばらしい演劇となりました。この達成感は6年生の心にいつまでも残るものとなったでしょう。今年の学習発表会は、この後の6年生による「おわりの言葉」で閉幕となりました。2日間にわたる「関町北児童劇団」の公演は、大成功でお開きとなりました。
【できごと】 2014-12-16 19:19 up!
学習発表会がありました その7
4年生に続いて、5年生が音楽発表をしました。タイトルは「ラテン音楽の楽しさを伝えよう」でした。カラフルなコスチュームを身にまとい、サンバ博士やマンボ博士も登場して、楽しそうに「アンセム」、「サンバ」、「マンボ」、「チャチャチャ」、「テキーラ」等の音楽を演奏しました。会場の皆さんも音楽に合わせて手拍子をして、大いに盛り上がっていました。軽快なラテン音楽に乗って、心も軽やかになった感じがしました。5年生も中南米諸国のことがよく分かったのではないでしょうか。
【できごと】 2014-12-16 18:43 up!