学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

1年生は方面別集団下校をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
10日〔金〕、今週は1年生にとって長く感じたでしょうか。それとも短く感じられたのでしょうか。今、1年生は方面別の集団下校をしていますが、どの方面に向かう子も、列を乱すことなく、落ち着いて安全に気を付けながら下校しています。保護者、ご家族の皆様も近くまでお迎えに来ていただき、有難うございます。ご家庭と学校とが連携している姿を子どもたちが見て感じることも大切です。来週以降も引き続きよろしくお願いいたします。

1年生が校長室を訪れました

画像1 画像1
10日〔金〕、1年生が校内の施設を確認する一環として、校長室を訪ねてくれました。今日は3組でしたが、子どもたちは校長室の様子を興味深そうに眺めていました。「入学式に登場したものに気が付いた人?」と尋ねると、すぐに「せきちゃん、きたちゃんがあそこにいるよ」と指さしてくれる子が何人もいて、緊張していたはずの入学式でも、校長の話をしっかりと聞いていてくれたのだなあと感心しました。どのクラスも落ち着いて生活できていて、嬉しく思っています。

学校だより「みどりの風」4月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」4月号〔巻頭言&定期異動者一覧&学校運営組織〕を掲載しました。今年度の学校経営計画につきましては、保護者会の場で概要をお伝えした後、ホームページにも掲載いたします。今年度もご理解のほど、よろしくお願いいたします。

今年度初めての給食です

画像1 画像1
9日〔木〕、平成27年度になって、今日から2年生以上の給食が始まりました。初日のメニューは、「桜ごはん・松風焼き・沢煮椀・切り干し大根サラダ・牛乳」でした。1年生の給食は、来週13日〔月〕から始まります。楽しみにしていてくださいね。

1年生のお世話が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日〔火〕、今日から1年生が上級生と一緒に登校し、学校での生活を始めました。そこで、一日も早く慣れるように、6年生が当番を決めて、1年生のお世話をしていきます。今日はその最初の日。6年生も1年生にかかわるのが嬉しいようで、笑顔で優しく、親切に接していました。名札を付けてあげたり、ランドセルをロッカーにしまってあげたり、持ち物を確かめてあげたり、校歌を歌ってあげたり、自分たちで考え、行動に移していました。お世話をされる1年生も、6年生の言うことをよく聞いて、きちんと行動できていました。

入学式が行われました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔月〕、午前10時過ぎ、入学式に参加する新入生一人一人を6年生が温かく、親切にお世話をしました。そして、入学式が始まり、新1年生は、関町北小学校の一員として新たな学校生活をスタートさせました。1年生はとてもしっかりとしていて、あいさつや返事も上手にでき、お話を聞く態度も立派でした。きっとお友達や先生と一緒に、明るく、仲良く、楽しい学校生活を営んでくれることでしょう。在校生として参加した6年生、2年生共にすばらしい態度でした。明日からの子どもたちの笑顔と活躍が楽しみです。

入学式が行われました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式に備え、1年生を迎える環境も整っています。学校中が1年生を大歓迎するムードになっています。1年生が卒園した幼稚園や保育園からのお祝いのメッセージ、2年生が1年生のときに作った絵、6年生が5年生のときに描いたお気に入りの「関北のさくら」の絵、どれも心が温かくなります。

入学式が行われました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔月〕、暖かい陽射しが降り注ぐ中、入学式が行われました。今年度の新入生は84名です。入学式の朝、歓迎の催しをする2年生が、やがて1年生を迎える体育館で、直前の練習を行っていました。1年間の成長ぶりをしっかりと入学式で見せてくれることでしょう。入学式で披露する歌は、「ぽいぽいたいそう」、「きらきらぼし変奏曲」、「世界中の子どもたちが」となっています。

着任式・始業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日〔月〕、学級編制替えの名簿を手にした子どもたちも、新しい学年の列に落ち着いて並び、平成27年度の着任式、始業式が開かれました。3月末で退職、異動した教職員の紹介の後、新たにお迎えした教職員の紹介があり、そして、子どもたちにはドキドキワクワクの担任発表が行われました。学校の全教職員の紹介が終わったところで、始業式となりました。校長講話に続き、6年生の2名の代表児童が、実に堂々と今年にかける思いを語りました。その表情は引き締まっており、最高学年としての自覚がとても感じられました。その後、校歌斉唱、7名の転入生の紹介と続き、始業式は終了しました。

平成27年度が集団登校で始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日〔月〕、いよいよ平成27年度が始まりました。今日から5日間、地区班ごとに集団登校をします。地区班の班長を中心として、世話人の保護者の方のお力添えもいただきながら、全員が安全に気を付けて登校します。明日からは、1年生もこの列に加わります。どの班もきちんと1列で登校できていますが、この習慣を集団登校の後も続けられるとさらにすばらしいと思います。校外委員会、地区班の世話人の皆様、早朝のご多用の中、ご協力をいただき、有難うございます。

最高学年としての初仕事をしました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、最後に入学式の簡単なリハーサルをしました。校歌を歌う姿勢にも、「1年生に聞いてもらいたい」、「学校の校歌をしっかり歌おう」等々の意識が見られ、体育館に歌声が響いていました。100人以上がその場にいても、物音一つせず、リハーサルにも真剣に取り組む真摯な姿が見られ、感心しました。きっと1年生に優しく親切に接してくれることでしょう。そして、下級生のリーダーとして、よいお手本を示してくれることと期待しています。6日、この会場に新1年生を迎えます。

最高学年としての初仕事をしました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、このほかにも写真にあるように、1年生の教室後方の壁面に絵を飾ったり、1年生用の教科書など配付物を揃えたり、1年生が座る椅子を2年生の教室から運んだり、一人一人が一所懸命働いていました。今年度、他校から異動してきた先生も、「6年生の働きぶりはすばらしい! 初めて会った私にもきちんとあいさつをしてくれて、感激しました。」と言っていましたが、それほど最高学年になったことを自覚して熱心に活動してくれていたのでしょう。

最高学年としての初仕事をしました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日〔金〕、6年生が最高学年としての初仕事である、教室移動や入学式の準備をしてくれました。用事などで欠席した子を除き、殆どの6年生がお休み返上で学校に集まり、下級生の教室に机や椅子を整えたり、入学式が行われる体育館や1年生の教室の環境を整備したりしてくれました。写真は、1年生の教室にある荷物を運んだり、棚を水拭きしたり、鴨居にお花を付けたりしている様子です。

桜が綺麗に咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の正門、北門、校庭の南側や西側、それぞれの桜が今や満開の時を迎え、このまま始業式、入学式当日まで咲いていてくれればと願う日々が続いています。花散らしの強い風が吹いたり、雨が降ったりしないで、来週の月曜日を迎えられればと思います。平成27年度もすでに始まっています。本ホームページで、子どもたちや学校の様子を少しでもご覧いただければ有難く存じます。引き続き、保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご支援、ご協力をお願い申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30