学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

2年生の遠足がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具で遊んだ後は、お家の方の愛情あふれる真心弁当を食べるランチタイムとなりました。お友達と楽しそうに食事をし、お菓子を交換したりする姿も見られました。お腹が膨らんだ後は、紙飛行機を作ったり飛ばしたりして、暑さに負けずに楽しみました。水筒の中の飲み物を飲み干してしまった子もかなりいましたが、帰り道も弱音を吐かずに学校まで戻ってきました。今日は楽しかった思い出話をたくさんお家の人にお話しすることでしょう。

2年生の遠足がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子どもの広場」では、クライミング、ターザンロープ、すべり台など、いろいろな遊具がありました。2年生は、未就学の子どもたちにも親切に接し、きちんとルールを守って楽しそうに過ごしていました。


2年生の遠足がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日〔木〕、2年生が所沢航空記念公園まで遠足に行きました。初夏を思わせる強い陽射しのもと、学校を元気よく出発しました。電車の中でも静かに過ごし、航空公園に到着後は、クラス写真撮影の後、フィールドアスレチックなどの遊具のある広場で過ごしました。


今年度第1回目の避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
22日〔水〕、平成27年度になって、第1回目の避難訓練が行われました。想定は、「緊急地震速報が入り、大地震が起きる」ということでした。1年生には初めての経験となりましたが、しっかりと列を作り、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」という「お・か・し・も」の約束を守って訓練に参加できました。ほかの学年は、昨年度までのように、実に落ち着いた態度で訓練に臨んでいました。いざというときに「自分の命は自分で守る」、「周りの人の命も守れるように、様々なノウハウを身に付ける」等々を大事にしながら、今年度も避難訓練を月に一度、そして、秋には学校地域合同防災訓練を実施していきます。

委員会紹介集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
22日〔水〕、児童集会の時間に、前期の「委員会紹介」がありました。本校では、委員会活動ありきではなく、子どもたちが自分の学校をよりよくするために必要な委員会は何かをまず考え、話し合ったうえで委員会活動を発足しています。高学年の子どもたち一人一人がそれぞれの委員会の活動内容や役割等を理解してから、所属を決めていきます。代表委員会は4年生以上の子どもたちで構成されますが、ほかの11の委員会〔環境・器楽・美化・保健・放送・図書・集会・飼育・給食・園芸・運動〕は5・6年生で運営されます。各委員会の紹介や発表を通して、高学年の子どもたちが自らの役割をしっかりと実践していってくれる姿が目に浮かぶようでした。そして、4年生までの子どもたちは上級生の話をきちんと聞くことができていました。どちらもとても頼もしく感じられました。

各種ボランティア募集のご案内を掲載しました

 本校では、多くの保護者・地域の皆様が各種のボランティア活動に積極的にご協力くださっており、そのお蔭により、子どもたちにとってとても恵まれた教育環境になっております。たいへん有難いことと感謝しております。つきましては、今年度の各種ボランティアの募集のお知らせをトップページ>配布文書の欄に掲載いたしました。ボランティアは年間を通じて募集させていただいております。ご都合がよろしければ、子どもたちのために無理のない範囲でお力添えを賜りますと有難く存じます。なお、用紙は必要に応じてダウンロードしてご利用ください。

みどりの風ひろばの「ひろば開き」がありました

画像1 画像1
21日〔火〕、今日から2年生以上の「みどりの風ひろば」の「ひろば開き」がありました。本校の学校応援団の今関団長のお話を聞いたり、スタッフの皆様と約束事を確認したりして、子どもたちが楽しみにしている「ひろば」が始まりました。友達と遊んだり、家庭学習に取り組んだり、ときにはみどりの風ひろばスペシャルの講座に出たりして、楽しく、仲良く放課後の時間を過ごしてほしいと思います。

みどりの風ひろばだより〔4月号〕を掲載しました

みどりの風ひろばだより〔4月号〕を掲載しました。20日は二十四節気の「穀雨」でした。次は「立夏」になります。陽射しが日ごとに強くなってきているようです。まもなく連休ですが、元気に生活してほしいと思います。今月のひろばだよりには、大好評の「ろばのひーくん」のほかに、「ひろばでの約束事」も掲載されています。よく読んで、安全に、そして仲良く、楽しく利用してほしいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。


郷土料理の給食が始まりました

画像1 画像1
20日〔月〕、昨日19日が毎月「食育の日」ということで、本校では一日ずれましたが、今日から毎月1回、郷土料理が給食に出されることになりました。第1回目の今日は、地元東京都ということで「深川飯・トビウオのつみれ汁・ごま和え・牛乳」という献立でした。深川飯にはアサリが入っていましたし、トビウオのつみれはとてもおいしかったです。来月がどんな献立になるか楽しみです。しかし、数ある産地とメニューの中から選ぶので、すべてを網羅できないのが残念ですが、それでも子どもたちに郷土料理を大切にする心が育っていけば何よりです。

全校児童朝会に1年生が参加しました

画像1 画像1
20日〔月〕、先週「1年生を迎える会」で、元気で落ち着いた姿を見せてくれた1年生が、今日から全校児童朝会に参加することになりました。自分の並ぶ場所を確認し、6年生の話や校長講話をしっかりとした態度で聞くことができました。これからの1年生の活躍とその成長が楽しみです。

今日は入学&進級お祝い給食でした

画像1 画像1
17日〔金〕、今日の給食は「入学・進級おめでとう! お祝い給食」でした。1年生の給食も今週から始まりましたが、子どもたちの入学や進級に対する学校栄養士や給食調理員の人たちの気持ちが込められています。メニューは「赤飯・鶏の照り焼き・野菜の味噌汁・紅白なます・紅白ゼリー・牛乳」でした。今年度も、給食をしっかりと食べ、丈夫な体をつくってほしいと思います。

第1回 地区班会議と集団下校が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔水〕、5校時に今年度第1回目の地区班会議が開かれました。各地区班の班長が1年生をお迎えに行き、自分の地区班の教室まで連れて行きました。教室では、地区班の班長やメンバーの自己紹介、地区班活動でやってみたいこと、集団行動をするときに気を付けることなどを話し合いました。そして、1年間、地区班をお世話してくださる保護者の方の紹介もさせていただきました。地区班会議が終わった後は、班長を先頭に、列をきちんと整えて集団下校を行いました。校外委員会や地区班の世話人の皆様にはお力添えをいただきますが、子どもたちの安全確保や地区班内での交流活動に向けて、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「1年生を迎える会」は、時間が短くても、全校児童が一堂に会し、上級生が1年生を見つめる眼差しには温かいものがありました。1年生もきっと嬉しかったことでしょう。校歌を全員で歌った後、1年生は「勇気100%」の曲に乗って、体育館を後にしました。明日からの学校生活を楽しみにしてくれると嬉しいです。

1年生を迎える会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会の中で、代表委員が本校にまつわるクイズを出題しました。問題は、「学校にある山は、何という山か」、「学校にある図書館の名前は、何島図書館か」、「関北の子どもたちはおよそ何人か」の3問でした。1年生は問題の意味をよく考え、楽しそうに答えていました。ちなみに答えは、「関北山」、「宝島図書館」、「600人」でした。

1年生を迎える会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生を迎える会」は、前年度後期の代表委員の進行のもとで進められました。2年生が「アサガオの種」を1年生全員にプレゼントしましたが、1年生もそれに対してきちんとお礼の言葉を言っていました。

1年生を迎える会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔水〕、1年生を迎える会が開かれました。入学式から10日が過ぎ、1年生も学校生活に少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。その1年生84名を迎え、2年生から6年生までの子どもたちが、改めて入学をお祝いする気持ちを伝えました。1年生は、6年生に手をつないでもらって、「ドキドキドン!1年生」の曲に乗って入場しました。

平成27年度の学校経営計画を掲載しました

平成27年度の学校経営計画を掲載しました。校長としての経営理念や基本方針となる6つの柱については従来通りですが、細部においては昨年度の保護者の皆様からのご意見等も参考にして修正しています。トップページ>校長より>学校経営方針からご覧いただけます。ご確認いただき、ご意見等がございましたら、校長までお寄せくださいますようお願いいたします。

1年生の給食が始まりました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしく楽しく給食をいただいた後は、「ごちそうさま」をしました。そして、食べ終わった後の片付けも、とても落ち着いてしっかりと行っていました。1年生の最初の給食のメニューは「ホットドック、シチュー、つぶつぶ桃ゼリー、牛乳」でした。1年生は、明日からの給食もきっと楽しみにしてくれていることでしょう。

1年生の給食が始まりました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳が終わると、楽しみにしていた「いただきます」の時間です。先生から、今日の給食について書かれている「食育ニュース」を読んでいただき、手を合わせて「いただきます」をしました。牛乳キャップをはずすのがたいへんそうな場面も見られましたが、ちょっと分量が多いかなと感じる子は、食べる前に量を調整したり、どれくらい食べれば残してもいいのかを確かめたりして、静かに、でも、時には友達との会話を楽しみながら給食を食べていました。どの子もおいしそうな表情で、ニコニコしながら食べていました。

1年生の給食が始まりました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス、手洗い場の混雑を避けながら、少し時間差を付けて、いよいよ配膳に取りかかりました。真新しい白衣をまとうと、かわいいシェフのようでもありました。お友達の食器に給食を丁寧に盛りつけ、トレーにゼリーなどを乗せていきます。配る担当の子どもたちも、慎重にグループまで給食を運んでいました。当番の子どもたちは一言も発せず、真剣に仕事に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30