学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

1年生がグリンピースのさやむきにチャレンジしました

画像1 画像1
14日〔木〕、1年生がこの日の給食に使われるグリンピースのさやむきをしてくれました。前回はソラマメをしてくれましたが、今回はぐっと可愛らしいグリンピースとなりました。1年生はソラマメとの比較をしながら、指先を上手に使って、楽しそうにさやむきをしてくれました。そのお陰で、グリンピースがたくさんとれ、おいしいピラフの中に混じって給食に出されました。その給食のメニューは「三色野菜ピラフ レタススープ グリーンサラダ 牛乳」でした。 

今年度第1回目の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔水〕5校時に、今年度第1回目の研究授業が6年2組:上田学級で行われました。今年度の本校の研究テーマは、昨年度までの言語能力向上拠点校としての研究成果を生かすべく、「自らかかわり、学び合う子の育成」となっています。そして、国語科と体育科を通して、研究を進めていくことにしています。6年2組では、「時計の時間と心の時間」という教材をもとに、子どもたち一人一人が筆者の主張や意図に対する自分の考えを構築し、それを友達と交流し合うことで、自らの考えを深めたり、新たな考えに気付いたりしていくことをめざしました。授業の中では、6グループともに、一人一人が真剣に考えを伝え合い、相手の意見を尊重しながら学び合う姿を見せてくれました。その学び合いの様子に、これまでの研究の成果が十分表れているように感じられました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔水〕、今年度になって初めての音楽朝会がありました。今月末の運動会に向けて、器楽委員会の子どもたちの演奏のもと、全員が赤と白に分かれて、運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」を元気よく歌いました。本校の子どもたちのすばらしいところは、振り付けで手を上げたり、かけ声をかけたりするときに、6年生が恥ずかしがったりせずに、下級生のよき手本となるべく、率先してできるところです。その6年生を見習って、下級生も赤組と白組のために、一所懸命歌うことができていました。当日は、赤組は「輝く太陽のように、燃え上がる希望」をもって、白組は「白い稲妻、突き進む光の矢のように、雷の音を轟かせ」ながら、気持ちよく元気いっぱい歌ってくれることでしょう。

リレーの練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日〔火〕、運動会のメイン種目の一つでもあるリレーの練習が始まりました。4年生以上の各学級のリレー選手になった子どもたちは朝7時半に校庭に集まり、チームごとにめあてを考え、練習に取り組みました。回を重ねるごとに、バトンパスが上手になるだけでなく、チームとしての結束も高まっていくことでしょう。リレーの選手になれなかったお友達の分まで、自分の力を出し切ってほしいと思います。

おやじの会の皆様が扇風機を掃除してくださいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日〔土〕、休日にもかかわらず、本校の「おやじの会」の皆様が1年生から6年生までの普通教室の扇風機のお掃除をしてくださいました。お父様方が扇風機を本体から外し、また取り付けるお仕事を、お母様方が外された扇風機のパーツを水洗いして、水気を拭き取るお仕事をしてくださいました。ここ数年はこの時期にしてくださっていて、そのお蔭により、子どもたちは暑い日でも扇風機の風にあたりながら学校生活を進めることができています。いよいよ来週からは運動会に向けて練習が本格的になります。子どもたちは、校庭や体育館の練習から戻ってきたときに、扇風機の風の心地よさを感じてくれることでしょう。「おやじの会」の皆様、有難うございました。 

体力テストが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
8日〔金〕、校庭を使って、体力テストのソフトボール投げが行われました。野球やソフトボールを習っている子は慣れているでしょうが、そうでない子には少し大きく感じられるソフトボールです。でも、一人一人、先生や友達からのアドバイスを聞きながら、少しでも遠くへ飛ばそうとがんばっていました。写真は5年生の様子です。

1年生のソラマメが給食に出されました

画像1 画像1
7日〔木〕、1年生がさやむきをしてくれたソラマメとあわせ、茶摘みにちなんだメニューが学校給食に出されました。5月2日が八十八夜でしたので、お茶を使ったメニュー「ほうじ茶飯・蒸し豚の甘味噌・すまし汁・抹茶ときな粉のお団子・ゆでソラマメ・牛乳」となりました。昨日6日は立夏でしたが、いよいよ夏が日ごとに近づいてくるように感じられます。

1年生がソラマメのさやむきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
7日〔木〕、1年生が生活科の学習の一環として「ソラマメのさやむき」に挑戦しました。1校時に、ソラマメの様子を観察した後、実際にさやむきを行いました。今日、1年生がさやむきをしてくれたソラマメは、この日の学校給食に出されます。1年生は上手にさやをむくとともに、たくさんソラマメを集めることができて、とても喜んでいました。さて、給食にはどんな感じで出されるのでしょうか。

はたらく消防写生会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日〔木〕、2年生の子どもたちを対象に「はたらく消防写生会」が開かれました。本校では、これまでの石神井消防署とのつながりを生かし、今年度より実施することにいたしました。子どもたちは、どのアングルから消防車や救急車を描こうか考えて、自分の場所を決めました。そして、消防車や救急車を大きくのびのびと描くこと、その車で働いている人の様子も描くことを心に留めて、写生会に臨みました。救急車は途中で出場してしまいましたが、子どもたちが一所懸命に描いた絵が楽しみです。

学校だより「みどりの風」5月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」5月号〔巻頭言〕を掲載しました。今月末には運動会が開催されます。子どもたち一人一人が自分の力を出し切りながら、友達の努力にも目を向けて、共に認め合い、高め合っていけるとよいと思います。日々の練習過程においては、ご家庭のご理解とご協力も欠かせません。子どもたちへの温かい応援をよろしくお願いいたします。


こどもの日のお祝い給食が出されました

画像1 画像1
1日〔金〕、5連休を前に「こどもの日」にちなんで、お祝い給食が出されました。この日のメニューは「中華ちまき・五目スープ・カレー炒め・牛乳」でした。ちまきを作るのに、調理員の皆さんは朝早くから総出で取り組んでいました。子どもたちが元気に育ってほしいという気持ちのこもった中華ちまきでした。

セーフティ教室が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
1日〔金〕、石神井警察署の方をお招きして、今年度のセーフティ教室が開かれました。2〜3年生向けには「いかのおすし」をもとに「不審者対応」のお話を、また4〜6年生向けには「ふりかけソルト」をもとに「インターネット等の危険性」のお話をしていただきました。特に、高学年向けのお話に出てきた「ふりかけソルト」とは、「ふ⇒フィルタリングをする」、「り⇒利用状況を確認する」、「か⇒家庭でのルールを作る」、「け⇒携帯ゲームでもネットができる」、「ソ⇒相談する」、「ル⇒ルールやマナーを守る」、「ト⇒匿名ではない」ということなのだそうです。これらを参考にしながら、大人の理解のはるか先を行くネット環境の危うさを心に留めて、子どもたちの心を守っていきたいものです。

4年生の遠足がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、見事、全員が日和田山の頂上に辿り着いた後は、お家の方の愛情たっぷりの真心弁当をいただくために、今度は巾着田をめざし、ゆっくりと下山していきました。日和田山をバックに食べるお弁当は、また格別だったことでしょう。ゆっくりとお弁当を味わい、友達と語り合った後、予定通りに学校に戻りました。車内の態度は、おしゃべりはなく、大人の人が乗車すれば、自分の疲れを忘れてすぐに席を譲り、列を乱さず歩き、しっかりとした態度でとてもすばらしかったです。山登りのときの励まし合い、助け合いと共に、4年生の心がすくすくと育っていることが伝わってきました。きっと夕ご飯のときには、楽しかったことを笑顔いっぱいでお家の方にお話することでしょう。

4年生の遠足がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、最難関を過ぎれば、頂上の一歩手前になります。徐々に視界が開けてきて、自分が上ってきた道を振り返ってみると、広々とした平野の中に町並みが見え、頬を伝う爽やかな風に疲れを忘れた子も多かったことでしょう。子どもたちの最後までやり抜こうとする気持ちが山登りにとても表れていました。

4年生の遠足がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、最も険しい、最難関の地点に辿り着きました。そこは、これまで以上に傾斜が急で、ゆっくり登っていかなければなりません。心の中では辛いなあと思っていた子がいたかもしれませんが、4年生は誰一人としてそれを態度や声に出すことなく、互いに励まし合いながら岩場を登っていきました。

4年生の遠足がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男坂を登っていき、しばらくすると最初の難関にぶつかりました。そこは、岩がごつごつしていて、自分で手をつく場所、足を乗せる場所を見極めていかなければなりません。一人一人、慎重に登っていきました。

4年生の遠足がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山頂をめざすルートとして、「男坂」と呼ばれる傾斜のきつい山道を進みました。男坂の手前でしっかりと給水タイムを取り、いざ男坂へ。山道が混んでいますので、慌てずに少しずつ登っていきました。子どもたちは、山道が苦手な友達に優しく声をかけたり、どこに手をつけばいいのか教え合ったりして、上へ上へと登っていきました。

4年生の遠足がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日〔木〕、絶好の遠足日和のもと、4年生が日和田山に遠足に行きました。西武線を乗り継ぎ、飯能の先の高麗駅で下車し、日和田山の山頂をめざしました。ほかの学校もいくつか来ていて高麗駅前から混み合っていましたが、安全に気を付けて、山道を歩き始めました。

離任式がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、離任式はフィナーレを迎えます。全員で校歌「みどりの風」を歌い、その後、再び6年生の持つアーチをくぐり、お客様は会場を後にされました。子どもたちは温かい拍手ときれいな歌声でお別れを名残惜しそうにしていました。離任式が全て終わった後、お客様はこれまでかかわりのあった学年や学級の子どもたちのお迎えのもと、それぞれの教室をまわって、子どもたちとの和やかな時間を過ごされました。そして、今日の離任式に合わせ、大勢の保護者の皆様もお見えになり、離任された方々とのお別れをされました。その温かいお気持ちに、離任された皆様はとても感激し、感謝の気持ちでいっぱいのようでした。このような子どもたちと保護者の皆様に支えられて仕事ができる私たちは、とても恵まれていて、有難いことであるということを改めて実感した離任式となりました。

離任式がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人目は、石原先生でした。石原先生は7年間、本校にお勤めになりました。この間に、お子様を出産されましたが、今の5年生が2年生のころ、その胎内の写真を使って、「命の授業」をされたことは今でも鮮やかによみがえってきます。スポーツも得意でいらっしゃいますが、このように全身全霊で子どもたちにかかわってくださいました。代表児童からは「先生に優しくしてもらったので、漢字の学習が楽しくできました。」という感謝の言葉が伝えられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31