学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

運動会が行われました その14

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム10番、1年生の短距離走「かけっこ」です。1年生の走る距離は50メートルです。まっすぐ前を見て、直線のコースを走ります。一所懸命走る姿はとても可愛らしく、特別席からもたくさんの声援が聞かれました。

運動会が行われました その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム9番、3年生の表現運動「花笠TRAIN −関北version−」です。民謡の「花笠音頭」とEXILEの「Choo Choo TRAIN」とのコラボレーションで、リズミカルな表現運動になりました。3年生は、色鮮やかな花笠を手にしながら、アップテンポな曲の振り付けにも楽しそうに体を動かしていました。

運動会が行われました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム8番、6年生の短距離走「100メートル走」です。6年生にとっては、一つ一つの種目が小学校生活最後となります。どの子も、6年間の思いを込めて、全力でトラックを走り抜いたのではないでしょうか。最高学年としての走りには、迫力を感じました。

運動会が行われました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム7番、4年生の団体種目「棒引き」です。1本の棒を赤組と白組で引き合います。友達と力を合わせるチームワークが必要ですが、しっかりと声を掛け合っている姿も見られ、力強さだけでなく、微笑ましさも感じられました。

運動会が行われました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム6番、5年生の表現運動「関北ソーラン節 −煌−」です。校庭を北海道の大海原に見立てて、一人一人が動きの意味を考えながら、力強くソーラン節を表現しました。法被を着て舞う姿は、まさに煌めいているように感じられました。

運動会が行われました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム5番、2年生の短距離走「かけっこ」です。走る距離は50メートルです。しっかりと前を向き、腕を振って、たくましく走る姿に、1年間の大きな成長を感じました。

運動会が行われました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4番、1年生の表現運動「キラキラ☆サンバパレード」です。テンポの速い曲に乗って、難しい振り付けにもかかわらず、1年生は体を思い切り動かして、楽しそうに踊っていました。曲名の通り、笑顔がキラキラ輝いていました。

運動会が行われました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム3番、3年生の団体種目「シーソーdeナイスキャッチ」です。この種目は、関町北小の3年生ので伝統になっている種目です。ボールをシーソーに乗せて、それを蹴り上げ、ペアの子がそのボールをバケツでキャッチするというものです。ボールが飛ぶ方向はいろいろですが、子どもたちはしっかりとボールを見て、キャッチしていました。

運動会が行われました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム2番、得点種目の一つ目は、4年生の「80メートル走」です。3年生のときにコーナーリングを経験しているので、4年生は、スピードを落とさないように、上手にコーナーを走っていました。

運動会が行われました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番の後は、「応援合戦」です。赤組と白組、どちらの応援団もこれまで早朝練習、放課後練習など、たくさんの時間を使って、この日のために備えてきました。応援団長だけでなく、応援団の一人一人が精一杯の声を出して、それぞれの組を応援していました。下級生の中には、将来応援団に入りたいと思った子が大勢いたことでしょう。

運動会が行われました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番、全校児童による「準備体操」です。係の子どもたちのお手本を見ながら、「ラジオ体操 第一」で体をほぐすことができました。

運動会が行われました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童入場の後、開会式が行われました。2人の応援団長による選手宣誓の後、1年生の子どもたちがそれぞれの抱負、運動会にかける思いを語ってくれました。そして、今年のスローガン「友情と絆を胸に勝利をつかめ」の発表、器楽委員会の伴奏による「運動会の歌 ゴー ゴー ゴー」と続き、開会式は子どもたちの意欲を高めつつ、終了しました。

運動会が行われました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前8時40分、開会式に先立ち、校旗を持つ代表児童、赤組と白組の応援団長に続いて、全校児童が赤組と白組に分かれて入場しました。

運動会が行われました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日〔土〕、昨夜の雨も上がり、真夏のような陽射しのもと、第57回:運動会が行われました。正門には、運動会の装飾が施され、来校される皆様をお迎えしました。

花壇の草花も赤白に

画像1 画像1
本校のフラワーサークルの皆様は、毎日校庭の花壇の世話をしてくださっていますが、2年生の昇降口の前にある花壇の草花が、運動会直前ということで、赤と白の花を咲かせてくれています。草花も子どもたちのことを応援というよりも、草花を赤と白にすることで子どもたちのことを応援してくださっているフラワーサークルの皆様のお心遣いが嬉しく、有難いことです。

教育相談室の「たんぽぽだより」〔4月号〕を掲載しました

保護者の皆様からのご意見にもありましたが、学校の教育相談活動について、できる範囲で伝えていくことをねらいとして、教育相談室からの通知である「たんぽぽだより」〔4月号〕を掲載しました。トップページ>教育相談からご覧いただけます。お子様のことで何か相談したいことがございましたら、お問い合わせください。お子様の健やかな成長を共に考えてまいりましょう。

「運動会についてのお知らせとお願い」を掲載しました

いよいよ運動会が明後日に迫ってきました。すでに5月12日付でお配りしましたが、「運動会についてのお知らせとお願い」の文書をあらためて掲載しました。来校される皆様がお互い様の気持ちをもって、安心して子どもたちの活躍を見ていただけますように、今一度運動会について確認されるときの参考にしていただければ有難いです。文書は、トップページ>配布文書でご覧いただけます。

運動会全校練習がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、閉会式の練習でした。自分の席から音楽に合わせて入場しました。得点発表があり、赤組・白組それぞれ優勝したときの喜び方などの練習をしました。6年生の代表児童のお話の後、全校で校歌「みどりの風」を斉唱し、この日の運動会の練習は全て終了しました。全校の子どもたちが次に一堂に会するのは、運動会当日です。そのときは、どの子も意欲満々で、元気にこの場に集まっていることでしょう。乞う、ご期待!です。

運動会全校練習がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大玉送りの練習に続いては、整理運動の練習をしました。準備運動と違って、ゆったりとしたリズムでストレッチをします。この日はあまり汗をかいていませんが、当日は熱気の中で、たくさん汗をかいていることでしょう。ストレッチの効果で、疲れた体を癒やせるといいですね。

運動会全校練習がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦の練習に続き、次は全校種目の大玉送りの練習になりました。大玉にふれることがめあてではなく、如何に速く大玉を次の学年に送っていくか、さすがに上級生はよく考えて行っていました。練習では、赤組・白組ともに1勝ずつで引き分けでした。さて、当日は、この全校種目で勝敗が分かれるという展開が待っているのでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団