学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学校だより「みどりの風」6月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」6月号〔巻頭言〕を掲載しました。運動会が終わり、今月は、読書月間とふれあい月間になっています。本を通してたくさんの情報に接するだけでなく、それを適切に活用できる力が求められます。また、本だけでなく、インターネットなどの情報をも上手にコントロールできなければならない時代になっています。ご家庭でも、情報活用についてお子様と話し合ってみては如何でしょうか。梅雨の不安定な天候も続いています。お子様の健康管理もあわせてよろしくお願いいたします。

ALTによるサポートが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日〔火〕、高学年の外国語活動に対するALTのサポートが始まりました。初日の今日は、5年生の各学級に対してでした。担任が主たる指導を行い、発音や発声などの場面でALTがかかわります。今年度、本校で勤務するALTは、NOEMI先生という女性の先生です。NOEMI先生は、初日の今日から子どもたちと楽しくゲームをしたり、学習をしたりして、子どもたちの心をつかんでいました。また、イングリッシュ・スタッフの保護者の皆様もワールドルームに入る所の掲示を整えてくださいました。有難うございます。

6月のお誕生日給食が出されました

画像1 画像1
8日〔月〕、6月のお誕生日給食が出されました。お誕生日給食は、その月に誕生日を迎える6年生からのリクエストに応える形で、献立が決められます。この日の献立は、「三色野菜ピラフ・ハンバーグ・ジュリエンヌスープ・水菜サラダ・ミックスジュースゼリー・牛乳」でした。子どもたちには給食をしっかり食べ、梅雨空に負けないで、元気に過ごしてほしいと思います。

6年生があいさつ運動に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会終了後、6月がふれあい月間ということで、その活動の一環として、6年生が登校時に正門であいさつ運動に取り組んでいます。1組から順に、一日6〜7人交代で行っています。晴れの日も雨の日も、天候にかかわらず、気持ちのよいあいさつをしてくれています。

今年も「ラベンダーの香る学校」になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日〔金〕、フラワーサークルの皆様が、ラベンダー・スティックを作ってくださいました。フラワーサークルの皆様は、連日校庭の花壇の世話をしてくださっていますが、特にラベンダーについては「めざせ、富良野」ということで、ご尽力くださっています。そのお陰で、今年も運動会のころから校庭にはラベンダーのよい香りが広がっています。校長室にもラベンダー・スティックからラベンダーの芳醇な香りが放たれています。「ラベンダーの香る学校」で生活しながら、子どもたちもその心にすてきな花を咲かせてほしいと思います。

保護者による読み聞かせがありました

画像1 画像1
5日〔金〕、読み聞かせ同好会の皆様による読み聞かせがありました。運動会も終わり、今月は読書月間です。その読書活動の一環として、行ってくださっています。今日は6年生以外のすべての学級で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、お話を真剣に聞きながら、想像の翼を広げていたことでしょう。

6月4日はムシ歯予防デーです

画像1 画像1
4日〔木〕、今日はムシ歯予防デーです。そして、今日から10日〔水〕までの1週間は「歯と口の健康週間」となっています。8020運動〔満80歳で20本以上の歯を残そうという運動〕を含め、この機会に、一人一人が歯の健康を考えてみるといいのではないでしょうか。そんなことから、今日の給食は「カミカミ給食」ということで、よく噛んで食べるとよいメニューでした。「五穀かみかみご飯 大豆とじゃこの揚げ煮 ゴボウかみかみサラダ 具だくさん味噌汁 牛乳」で、ゴボウかみかみサラダには、さきいかも入っていました。

みどりの風ひろばだより〔6月号〕を掲載しました

運動会も無事に終わり、6月になりましたので、みどりの風ひろばだより〔6月号〕を掲載しました。6月3日〔水〕には、1年生に「みどりの風ひろば」の募集要項をお配りしました。ひろばの利用を希望する1年生は、「登録申込書」と「保険料500円」を6月9日〔火〕に担任の先生に提出してください。提出日はこの日だけです。ご注意ください。さて、今月は読書月間でもあります。ひろばのときに宝島図書館で本を読むということもいいかもしれません。お友達と仲良く上手にひろばを利用してくださいね。今月号には、大好評の「ろばのひーくん」のほかに、「みどりの風ひろばスペシャル」のイベント内容も少し紹介しています。よく読んで、応募してください。

運動会が行われました その30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会は、4年ぶりの白組優勝という形で終了しましたが、この運動会を支えてくれた高学年の係児童の子どもたちの活躍も忘れてはいけません。たくさんの係児童が、自分の役割をしっかりと自覚して、その責任を果たしてくれたことにより、下級生が安心して運動会に参加することができました。そのすべての係児童に感謝したいと思います。
そして、友達と一緒に練習を積み重ねてきたけれども、けがや病気などで運動会に参加できなかった子どもたちの思いにも心を寄せて、互いに友情や絆を深めながら、これからの学校生活をさらに楽しく充実したものにしていってほしいと思います。結びにあたり、PTA本部の皆様をはじめ、運動会を支えてくださったすべての皆様、そして、近隣にお住まいの皆様の温かいお気持ちにあらためて御礼を申し上げます。有難うございました。

運動会が行われました その29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱く燃えた運動会も「閉会式」を残すのみとなり、大詰めを迎えました。閉会式は、まず赤組・白組の得点の発表から始まりました。そして、今年度はまれに見る大接戦で、白組が183点、赤組が180点という僅か3点差で白組が優勝しました。白組の応援団長に優勝杯、赤組の応援団長に準優勝盾が手渡されました。校長講話、PTA会長のお話に引き続き、6年生の代表児童の話がありました。勝敗の結果はともかく、赤組・白組どちらも全力を出し切り、スローガンのように友情や絆が深まった、子どもたちが主役の楽しい運動会になったことでしょう。勝敗をこえて得られた思いを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。閉会式の最後に、全校児童で校歌「みどりの風」を斉唱し、今年の運動会は終了いたしました。

運動会が行われました その28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム22番、全校児童による「整理体操」です。得点種目は「大玉送り」で終わりました。閉会式での結果発表を聞くまで、燃えた心をクールダウンさせます。係児童の指示により、ゆっくりとストレッチをして、体をほぐしていきました。

運動会が行われました その27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム21番、全校児童による特別種目「大玉送り」です。運動会もいよいよ大詰めに近づいてきました。赤組、白組、どちらが優勝するか分からない中で、全校児童が勝利をめざして心を一つにして「大玉送り」にチャレンジしました。

運動会が行われました その26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、高学年リレーを迎えるまで、赤組・白組の得点が拮抗し大接戦を演じていたので、リレーの選手一人一人の気持ちもこれまで以上に高ぶり、集中していたことでしょう。女子のリレーに引き続き、男子のリレーが行われました。女子も男子も、リレーの選手としての自覚をもって、チームの勝利のために全力を出し切っていました。前を見て、風を切って走り抜く姿に、応援団はもちろんのこと、校庭の至る所から大きな拍手と声援が送られていました。

運動会が行われました その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム20番、運動会のもう一つの華ともいえる、4年生・5年生・6年生のリレー選手による特別種目「高学年リレー」です。リレーの選手は、早朝練習などの時間を使って、バトンの受け渡し方やコーナーの走り方などに熱心に取り組んできました。そして、練習中は、チームとしての順位だけでなく、その記録にもこだわってきました。そのようなリレーの選手の苦労や努力が見られるのが、この高学年リレーです。最初は、女子のリレーが行われました。

運動会が行われました その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「New Adventure」は、世界のいろいろな地域を訪ね、最後は宇宙へと広がっていきます。6年生の冒険の旅は、大いなる夢となって、子どもたち一人一人の可能性を広げていってくれることでしょう。下級生の子どもたちも、6年生の演技に大きな憧れの気持ちをもつと共に、自分も6年生になったらこの組体操にチャレンジするのだという意気込みをもったのではないでしょうか。会場には大きな拍手が鳴り響いていました。

運動会が行われました その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム18番、6年生の表現運動「組体操 −New Adventure−」です。子どもたちや保護者の皆様を含め、多くの方々が期待している運動会の華の一つである6年生の組体操。子どもたちは、今日までたくさんの努力を積み重ね、友達と協力し合い、そして、体の痛みや疲れにも耐えてきました。そして、その力を出し切るときが来ました。

運動会が行われました その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム17番、2年生の団体種目「きょう力!関北旋風」です。バトン代わりの1本の棒を3〜4人のチームで持って走り、ほかの子たちがその棒を飛び越えたり、その頭上を通したりして、どちらが速いかを競い合います。友達をよく見て、タイミングよくジャンプしたり、頭上を通したりして、がんばっていました。

運動会が行われました その21

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム16番、5年生の短距離走「100メートル走」です。4年生のときよりも走る距離が20メートル長くなりましたが、最後まで諦めないで走る姿には、5年生一人一人のひたむきさや意欲が感じられました。

運動会が行われました その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム15番、4年生の表現運動「エンジョイし隊 −ジャンピングロープ−」です。4年生は、この日のために「縄跳び」に体育の時間だけでなく、休み時間や放課後も使って熱心に取り組んできました。その成果があって、音楽に合わせて様々な縄跳びの技を披露したり、友達と協力したりしている姿に対して、会場から大きな拍手が送られていました。タイトルのように、4年生の「エンジョイ」している姿が感じられました。

運動会が行われました その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム14番、1年生の団体種目「チェッコリ玉入れ」です。音楽に合わせて腰を振ったり、踊ったりしながら、笛が鳴るのを待ちます。そして、笛が鳴ると同時に、手にした赤玉、白玉をそれぞれのかごをめがけて投げ入れます。1年生が一所懸命に、そして楽しそうにしているのを見て、観客席からは「かわいい」という声がたくさん聞かれました。そして、2年生の子どもたちも自分の席で1年生と一緒に音楽に合わせて踊っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団