学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

「七夕」にちなんだ給食が出されました

画像1 画像1
7日〔火〕、今日は「七夕」です。あいにくの空模様で、天の川を眺めることは難しそうですが、雲の上では彦星〔わし座のアルタイル〕と織姫星〔こと座のベガ〕が年に一度の再会を果たしていることでしょう。さて、その「七夕」にちなんで、今日の給食のメニューは「鶏五目寿司・七夕汁・大根サラダ・七夕ゼリー・牛乳」でした。七夕汁には、二つの星をイメージした形のニンジンとオクラ、天の川に見立てた素麺が入っており、七夕ゼリーには、星の形をしたパイナップルが入れられています。さて、給食を食べながら、子どもたちはどんな願い事をするのでしょうか。

学校だより「みどりの風」7月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」7月号〔巻頭言〕を掲載しました。読書月間、ふれあい月間が終わり、子どもたちが楽しみにしている夏休みが近づいてきました。7月には子どもたちが有意義な夏休みを過ごすことができるよう、個人面談も予定されています。個人面談を通して、学校と家庭の連携が一層深まることを願っています。梅雨空が続いていますが、お子様の健康管理も引き続きよろしくお願いいたします。

避難訓練がありました

画像1 画像1
7日〔火〕、今月の避難訓練が行われました。今日の想定は「家庭科室より出火」でした。子どもたちは防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当てて、「お・か・し・も」を守りながら校庭に避難しました。総務省の統計によると、平成25年度の火災の発生件数は約48000件で、10分少々に1件発生していることになります。その原因の第1位は「放火」、第2位は「たばこ」だそうです。これからの季節、子どもたちは花火などで火に接することがあるでしょうが、安全には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。そして、子ども以上に火の扱いに気を付けなければならないのは、一人一人の大人自身であると言うことができるでしょう。

「ジャガイモ掘り」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日〔日〕、当初4日に予定されていた青少年育成関地区委員会主催の「ジャガイモ掘り」が、雨天ではありましたが実施されました。関町小に集合した後、立野町にある井口農園まで歩いて行きました。畑の通路は、連日の雨によりぬかるんでいましたが、ジャガイモ畑は農園の方がこの日のためにしっかり整備してくださっていたので、子どもたちは泥だらけになっても、ジャガイモを嬉しそうに収穫していました。ジャガイモの銘柄は「とうや」というそうで、とても美味しい品種だそうです。今年も豊作になり、用意した袋に一杯になっていました。帰り道は重くても、それぞれのご家庭では、美味しいジャガイモ料理を食べながら一家団らんのひと時を過ごすことができたのではないでしょうか。

教育実習生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
3日〔金〕、3校時と5校時に教育実習生の研究授業が行われました。2年1組では牧実習生が算数の「かさ」の授業を、5年1組では辻実習生が国語の「千年の釘にいどむ」の授業をしました。二人の実習生にとっては、これまで4週間の実習のまとめとなる授業です。指導教官の宮山主任教諭と原主任教諭の指導のもと、一所懸命授業計画を練ってきました。その思いが子どもたちにも届き、どちらの教室でも、子どもたちは熱心に授業に臨み、活発に意見を述べていました。教育実習生二人は、いずれも小学校の先生になりたいという望みをもっているとのこと。すばらしい子どもたちと出会うことのできたこの教育実習を通して、その思いがさらに強くなったことでしょう。

なかよし給食がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
3日〔金〕、今年度第1回目の「なかよし給食」が行われました。あいにくの空模様になってしまいましたが、きょうだい学年の教室で互いに給食を摂りながら、楽しく交流を深めることができました。この日のメニューは「夏野菜カレー・キャベツサラダ・冷凍ミカン・牛乳」でした。

「おはなしの会」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日〔木〕、「ねりまおはなしの会」の皆様による「おはなしの会」がありました。2校時から4校時にかけて、1年生から3年生の子どもたちを対象に、いろいろなジャンルのお話を聞かせてくださいました。子どもたちは、とても静かに、そして真剣にお話を聞いていました。きっと耳に入る言葉をもとにたくさんのことを想像しながら、物語の世界に浸ることができたのではないでしょうか。これが今後の豊かな読書生活につながっていくことを期待したいと思います。

練馬区一斉防災訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日〔火〕、練馬区一斉防災訓練が行われました。東日本大震災の教訓のもと、練馬区では首都直下型地震等を想定して、毎年一斉防災訓練を行っています。この日も、大地震の発生を想定し、避難訓練の後には保護者への引き渡し訓練も行われました。そして、保護者の方の引き取りがなかった子どもたちは、教員の引率のもと方面別集団下校をしました。地震や台風、最近は火山の噴火など、自然災害の多い我が国では、このような日々の訓練が何よりも大切です。本校の子どもたちの常に真剣に取り組む姿勢は、各自の防災に対する心構えができているということを表していると言えるでしょう。ご家庭でも、折りにふれて防災について語り合ってみてください。

3年生対象の自転車乗り方教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日〔金〕、3年生のための「自転車乗り方教室」がありました。当日は石神井警察署や交通安全協会の方、そして、保護者のボランティアの方にお世話いただき、学級ごとに正しく安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。3年生くらいになると、殆どの子が自転車に乗ることができ、その行動範囲が広がっていきます。無灯火、手離し、二人乗り、交差点での飛び出し等々をしないで、常に安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。道路交通法が改正され、子どもも大人も安全な自転車の乗り方を再確認することが求められています。これを機会に、各自が日々の自転車の乗り方を振り返ってみることが大切ではないかと感じました。

関中生が職場体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
25日〔木〕と26日〔金〕の二日間にわたって、関中学校の5名の2年生が職場体験のために本校を訪れました。本校を卒業した生徒もいて、当時の担任の先生とも再会し、懐かしそうにしていました。5人の生徒は、各学年の教室で担任の先生の仕事のお手伝いをしたり、主事の仕事の一部を担当したりしました。小学校に通っていた当時とは異なり、学校の教育活動や環境整備を別な立場から捉えることにより、あらためて教育という仕事の大切さなどを感じてもらえたのではないかと思います。中学校に戻ったら、ほかの仕事を体験した生徒といろいろな情報交換をして、望ましい職業観の形成や将来の夢づくりに生かしてもらいたいと思っています。

関北みどりの風合唱団が早朝練習をしています

画像1 画像1
関北みどりの風合唱団は、今年度の「NHK合唱コンクール」に出場しようと6月中旬から第2音楽室で定例の練習日のほかに早朝練習にも取り組んでいます。7月からは火曜日と木曜日の早朝にも練習することになっています。メイン講師は山神先生ですが、山神先生がいらっしゃれないときはエレナ先生のご指導のもと、がんばっています。今年度初めてNHK合唱コンクールに挑戦しますが、ぜひ、日ごろの活動の励みにもなるように、そして、よい思い出として心に残してもらえると嬉しく思います。お世話くださる保護者の皆様、有難うございます。

地区班会議と集団下校がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〔水〕5校時に地区班会議が開かれました。そして、それに引き続き、地区班ごとに集団下校をしました。地区班会議では、自分の地区班の中で危険なことはないか確認したり、夏休みの地区班活動を何にしたらよいか話し合ったり、班長を中心に活動しました。そして、校外委員会や地区班の世話人の保護者の皆様と一緒に、班長が先頭に立って地区班ごとに集団下校をしました。校外委員会や地区班の世話人の皆様には、この夏もお世話になりますが、子どもたちの安全のために、引き続きご協力くださいますよう、お願いいたします。

児童集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〔水〕、児童集会の時間に集会委員会の子どもたちの企画による「これ持っているの、だあれ集会」が行われました。集会委員の子どもたちが個々にいろいろな物を持ったりして舞台に登場してきます。その後、「○○を持っていたのはだれでしょう。」と問題が出され、あてはまる番号を当てるというものです。集会委員会の子どもたちは、自宅にあって目立つ物を用意してきたそうで、その甲斐もあって、フロアの子どもたちはとても盛り上がって楽しそうでした。

ユニセフ募金に協力しました

画像1 画像1
24日〔水〕から26日〔金〕までの3日間、代表委員会が中心になって、ユニセフ募金への協力を呼びかけました。3日間、登校時間に正門付近に立って活動しました。事前に各教室に行き、現在の世界の子どもたちの状況を説明したこともあって、積極的に協力する子どもたちの姿がたくさん見られました。我が国では100円で買える物は限られていますが、その100円で多くの子どもたちの生命を救うことができます。そのことを知って、これからも世界の子どもたちを救う活動に関心をもち続けてほしいと思います。

1年生がさや取りをした枝豆が出されました

画像1 画像1
22日〔月〕、今日の給食には、1校時に1年生がさや取りをしてくれた枝豆が出されました。1年生が一所懸命取り組んでくれた枝豆を調理員のみなさんが心をこめて塩茹でしてくださいました。この日のメニューは「キーマカレーライス・キャベツサラダ・ゆで枝豆・牛乳」でした。1年生の思いもこもっていて、とても美味しくいただきました。

1年生が枝豆のさや取りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日〔月〕1校時、学校公開日で保護者の方の参観がある中、1年生がこの日の給食に使用される枝豆のさや取りをしてくれました。1年生はこれまでにソラマメやグリンピースのさやむきを経験してきましたが、今日は、はさみを使いながら枝豆を巧みに切り離していました。1年生の努力のお陰で、今日の給食には枝豆が出されることになっています。1年生のみなさん、有難うございました。

第1回:漢字検定が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日〔日〕、今年度第1回目の漢字検定が行われました。本校が準会場として漢字検定を行うのも今年度で3年目となりました。今回の受検者数は、これまでよりやや少なめの87名でした。保護者のボランティアの方のご協力をいただきながら、漢字検定は円滑に行われました。これからも子どもたちが日頃使っている漢字に興味や関心をもち、その確実な習得をめざしていってほしいと思います。今年度第2回目の漢字検定は、来年2月7日〔日〕に実施されます。

19日は「食育の日」でした

画像1 画像1
19日〔金〕、この日は月に一度の「食育の日」でした。それにちなんで、本校の学校給食には我が国の郷土料理が出されることになっています。今月は、群馬県などの郷土料理である「呉汁」を中心にしたメニューとなりました。呉汁のほかには「親子丼・おひたし・牛乳」が出されました。呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸してすりつぶしペースト状にしたものを指すのだそうで、それを味噌汁に入れると「呉汁」になるとのこと。全国各地の郷土料理を美味しくいただきながら、子どもたちは我が国の食文化にもふれることができています。

5年生が堆肥づくりの学習を続けています

画像1 画像1 画像2 画像2
19日〔金〕、この日も5年生が堆肥づくりの学習に取り組みました。今日は、前回バケツに腐葉土と一緒に入れた生ゴミがどのように変化してきているのか、バケツの中の温度を測ったり、匂いを嗅いでみたりしました。リサイクルセンターの方から、土の中にいる微生物の話を聞き、驚いている様子もありました。今後、7月上旬まで学習は続きます。

1年生のための安全教室が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
19日〔金〕、1年生のための安全教室が開かれました。講師はALSOKの方々です。学級ごとにALSOKの隊長の方のお話を聞き、自分の生命や安全をどのように守ったらよいのかを学ぶことができました。特に「いかのおすし」を中心にクイズ形式で学んだことを確かめていました。この日の学習を通して、1年生なりに安全についての意識を高めることができたのではないでしょうか。この先夏休みが近づいてきますが、この種の学習を不要とする社会でありたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団