学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

2年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日〔月〕、2年3組の体育の研究授業がありました。授業はゲーム領域の「ボール投げゲーム」で、その名も「島っていこうぜ!」でした。子どもたちは、ボールを「投げる」、「捕る」、「避ける」といった一連の動きを意識し、チームの仲間と力を合わせて競い合う楽しみを感じながら取り組んでいました。自分たちで新たなルールを考えたり、作戦を立てたりしながら、強い陽射しにも負けないで、いい汗をかいていました。授業終盤の振り返りでも友達のよい動きを発表する場面があり、子どもたちの「ああ、いい試合だった」という声には大きな満足感が感じられ、学級のよい雰囲気を窺うことができました。

消防署見学に行きました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、4年生の子どもたちは、数ある消防車の中から、今日はポンプ車について教えていただきました。ポンプ車は消火栓からとった水をホースに押し出し、消火活動を助ける働きをしていますが、普段じっくりと見ることのできないポンプ車の構造も教えてもらうことができました。ポンプ車には1本20メートルのホースが20本以上も積んであること、壊れた扉などを取り除くための様々な機械も備えていることなど、興味深そうに学んでいました。また、1セット20キログラムにもなる消防服を着用させていただきました。こんなに重い装備を身に付けながら消火活動や人命救助を行うことがどれだけ大変なことなのか、子どもたちは実感することができたのではないでしょうか。私たちの生命や生活を守るために働いている人々の仕事をしっかりと学ぶことができました。

消防署見学に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、事務室に案内されました。消防署でも、様々な事務の仕事があることが分かりました。そして、救急車が病院から戻ってきたので、救急隊の方から救急車の仕組みや常備している救命救急に用いる道具類の説明を聞きました。子どもたちは、心電図で確認できる除細動器〔AED〕があることや医師の許可があれば点滴もできることなど、生命を守るために救急隊員の方がどんなことをしているのか、その一端を学ぶことができました。説明を受けているときに、実際に出動命令があり、救命救急の現場であることを実感していました。

消防署見学に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔月〕、4年生が社会科の学習の一環で石神井消防署関町出張所に出かけました。
子どもたちは3グループに分かれ、消防署員の方の丁寧な説明をしっかりとメモに取りながら学習しました。出張所の中では、ふだんは入ることのできない施設まで案内してもらえました。食堂では署員の方がお弁当を食べるだけでなく、自分で料理をつくる場合もあること、通信室では本部からの出動要請があるとその住所の地図も一緒に送られてくること、仮眠室では2〜3時間くらいしか眠らないことなどを教えてもらいました。

下田移動教室の報告をしました

画像1 画像1
28日〔月〕、全校児童朝会の場で、5年生の代表児童が下田移動教室の報告をしました。5年生は14日から16日までの2泊3日、下田移動教室に出かけましたが、3人の5年生は、3日間での思い出だけでなく、移動教室を通してできるようになったことや学んだこと、友達のよさ、多くの人とのつながりや感謝することの大切さなど、実に堂々と分かりやすく話していました。この3人の子どもたちだけでなく、5年生全員が下田移動教室から学んだことや身に付けた自信などを今後の学校生活の中でますます発揮していってくれることでしょう。

十五夜にちなんだ給食が出されました

画像1 画像1
25日〔金〕、明後日27日〔日〕が今年の十五夜、中秋の名月ということで、一足早く給食にその十五夜にちなんだメニューが並びました。「大豆入り五目ご飯・沢煮椀・蒸しきぬかつぎ・月見あん団子・牛乳」です。月見あん団子はもちろん、きぬかつぎも月をイメージしています。今日はあいにくの雨模様ですが、明後日の日曜日には、ススキや秋の七草などを飾り、お芋や果物、月見団子などをお供えして、きれいな名月を心ゆくまで眺める、そんなご家庭も多いことでしょう。日本の秋のすばらしさの一つです。

秋を感じる行事食が出されました

画像1 画像1
昨日23日〔水〕は秋分の日で、お彼岸の中日でもありましたので、今日24日〔木〕の給食に「秋分の日・お彼岸の中日にちなんだ行事食」として、「萩ごはん・擬製豆腐・磯香和え・豚汁・牛乳」が出されました。萩ごはんには小豆と枝豆が入っていて、小豆を萩の花に、枝豆を萩の葉に見立て、味付けは赤飯よりも小豆の煮汁を控えめにして炊き上げました。明日は、十五夜にちなんだ給食が出されることになっています。


体育朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〔木〕、体育朝会で「リズムなわ跳び」をしました。1〜3年生は「夢をかなえてドラえもん」、4〜6年生はワンピースの「ココロのちず」の曲に合わせて、なわ跳びをしました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、片足跳び、前振り跳びなど、音楽に合わせて楽しそうにチャレンジしていました。この先、なわ跳びカードも配られるので、休み時間に積極的になわ跳びにチャレンジする子どもたちの姿を見ることも多くなるでしょう。

5年生・下田移動教室(3日目・その3)

5年生は、16時過ぎに元気に学校に戻ってきました。帰校式では、体は疲れているでしょうが、疲れた表情は見せず、最後までしっかりと取り組んでいました。班長をはじめ、それぞれの係の仕事ぶりが労われたときには、自分の役割をやり遂げた達成感や満足感が感じられました。5年生を支えてくださった多くの方々から、5年生の行動力や態度のすばらしさに称賛の言葉が贈られました。この3日間の活動を通して成長した心、身に付けた自信、学んだ事柄などをこれからの家庭生活や学校生活の中で大いに発揮していってくれることを願っています。帰校式の後、自ら捌いた鰺の開きを手にして、各自帰路につきました。保護者の皆様、早朝のお見送り、またご多用の時間帯でのお迎え、有難うございました。

5年生・下田移動教室(3日目・その2)

下田移動教室最後の行程、生命の星・地球博物館に着きました。到着後、まず昼食をとり、ガイダンスを聞いた後、グループごとに館内の見学をしました。地球の誕生、生命の進化、今日の地球環境の問題など、様々な視点から学習できました。14時に学校に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・下田移動教室(3日目・その1)

下田移動教室もあっという間に最終日を迎えました。昨晩は心一つに楽しくキャンドルサービスを行い、終了後、屋上で星空観望会をしました。夏の大三角だけでなく、流れ星も見ることができました。今朝は朝会、バイキング朝食の後、「来た時よりも美しく」という気持ちで清掃をしました。閉校式を済ませ、今、地球博物館に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・下田移動教室(2日目・その3)

下田海中水族館に着き、イルカショーを見たり、ペンギン、アシカ、アザラシなどへの餌付けを見学したり、様々な海の生き物の様子を学んだりしました。そして、お土産を買いました。決められた金額の中で、家族のことを思いながら、上手に買い物をする様子が窺えました。残念ながら、海のうねりが強く、漁船体験が中止になったので、これからベルデに向かい、夕食後のキャンドルサービスに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・下田移動教室(2日目・その2)

爪木崎から須崎漁港まで来て、学級ごとに分かれ、鯵の開き作り、恵比須島の見学をしました。ほうえいの漁師の方に鯵のさばき方を教わり、鯵の開きを5枚作るのにチャレンジしました。また、恵比須島では、地層を学ぶだけでなく、蟹や魚などの海の生物を見付けては歓声が上がっていました。その後、昼食として、漁師汁、鯵の開き、おにぎり、杏仁豆腐をいただきました。これから下田海中水族館に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・下田移動教室(2日目・その1)

ベルデ下田での2日目がスタートしました。風は強いですが、よい天気です。6時に起床し、6時半から屋上で朝会がありました。軽い体操で体を目覚めさせ、その後、バイキング形式の朝食を摂りました。今日はこの後、爪木崎ハイキング、鯵の開き作り体験、下田海中水族館に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・下田移動教室(1日目・その2)

お家の方の真心弁当をいただいた後、弁天島の柿崎漁港で釣り体験をしました。学級ごとに釣り堀、堤防釣り、足湯を経験しました。漁師の方から釣りのポイントを教わり、メジナ、マダイ、イサキ、イシダイなどの海の魚を釣ることができました。全員魚を釣ることができ、皆、喜んでいました。足湯も温かく、気持ちよさそうでした。まもなく、ベルデ下田に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・下田移動教室(1日目・その1)

学校を出発した後、バスの中では、1年生からの激励のシールを手にし、皆でバスレクを楽しみ、3日間のめあてを一人一人発表しました。ほぼ予定通りに城が崎ピクニックコースに着き、門脇埼灯台の下で、昼食をとりました。大海原を見ながらの昼食は格別だったでしょう。これから釣りと足湯に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談室の「たんぽぽだより」〔7月号〕を掲載しました

学校の教育相談活動を担当している教育相談室のお知らせである「たんぽぽだより」〔7月号〕を掲載しました。9月と10月の教育相談室の開室期日も示されています。お子様のことで何か相談したいことがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。お子様の健やかな成長を共に考えてまいりたいと存じます。

着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日〔土〕、5年生が着衣泳をしました。本校では、毎年、水泳学習の最終日に行っています。水着で泳ぐのと服を着たまま泳ぐのとでは、どのように感じ方が違うか、また、海や川で万一水の事故に遭遇したとき、どのように生命を守ればいいのかなどを学ぶ機会です。服を着ているときは泳ぐよりも力を抜いて浮くことに努めること、1本のペットボトルでも体を浮かすことができること、服と体の間に空気をためるとよいこと、どうしても泳がねばならないときはクロールよりも平泳ぎの方が泳ぎやすいことなど、体験的に学ぶことができたと思います。5年生は、14日から下田移動教室へ行きますが、真剣に着衣泳に取り組んでいました。

歯垢染色テストが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日〔木〕、4年生を対象にした「歯垢染色テスト」が行われました。これは、歯磨き後の磨き残しがどれくらいあるかを試薬を使って確認することにより、より効果的な歯磨きの方法を学ぶとともに、歯磨きの大切さについて認識を深めることをねらいとして行っています。関保健相談所の歯科衛生士の方のお話を聞いた後、子どもたちは実際に試薬を歯につけて、磨き残しの部分を確かめます。その結果を本校の歯科校医の村上先生や歯科衛生士の方に見ていただき、アドバイスをしてもらいました。本校の子どもたちは、ご家庭の意識の高さもあり、歯の衛生状態はとてもよいのですが、それでも磨き残しがあったということで、きっと自宅に帰ってから熱心に歯磨きに取り組む子が多いのではないでしょうか。村上先生や歯科衛生士の方もおっしゃっていましたが、歯磨きも「継続する」ことが大切!ということでした。

東京消防庁より感謝状をいただきました

画像1 画像1
9月9日〔水〕、今日は語呂合わせで「救急の日」となっています。その「救急の日」に、本校が毎年行っている学校地域合同防災訓練における6年生対象の初級救命救急講習会や水泳指導開始前の全教員対象の救命救急研修会などの実践が東京消防庁に認められ、石神井消防署より感謝状をいただくことができました。これらの活動は、子どもたちが自他の生命を守るとともに、地域の一員としての自覚をもって社会に貢献する意欲を高めてもらうことをめあてとして実施していることですが、それが評価されたというのはとても嬉しいことです。これを機会に、さらに防災意識を高めて、学校に求められる役割を果たしていきたいと思っております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団