【3年生】石神井公園探検隊(校外学習)3年生は、石神井公園の校外学習に行ってきました。 学校では、なかなか見つけることができない昆虫や植物、鳥との出会いがあり、 みんな夢中になって観察をしていました。 中には、素手でトンボやカナヘビを捕まえる強者も・・・ 生活科で校外学習に行きました生活科の校外学習で光が丘公園に行きま した。光が丘公園で秋を見つけるのが目 的です。1年生と2年生が4人ずつのグ ループになり、公園の中で秋探しをしま した。 子供達は、楽しそうに、公園に落ちてい るどんぐりなどを拾って、秋を見つけて いました。2年生が、優しく1年生をリ ードする姿も見られました。 お昼にお弁当を食べた後は、グループご とに計画に従って、遊びました。2年生 に教わりながら、どんぐり駒を作るグル ープもありました。 昨年は1年生だった2年生の成長が見られ た校外学習でした。1年生も、電車の中で のマナーを守るなど、立派な姿を見せてく れました。来年の校外学習が楽しみです。 運動会挙行のお知らせ
本日、運動会を挙行いたします。
9月10日(木)・牛乳 ・ごはん ・さんまの塩焼きおろし添え ・けんちん汁 きょうは、さんまを丸ごと1尾塩焼きにしました。島国である日本ですが、現在では、日本人の魚離れが問題になっています。切り身の魚なら食べることがありますが、丸ごとの魚を見たり、食べたりする機会は少なくなっています。 1年生の教室では、細かい骨や内臓を取るのに苦労していましたが、きれいに食べられたときの達成感を感じている子や脂がのったおいしい身を食べたときにうれしそうな声を上げている子が多く見られました。おいしい秋の味覚を食べて、魚のおいしさや季節を感じ、魚に親しみをもってほしいです。 学校図書館には、給食とコラボレーションして「めぐろのさんま」という本を紹介するコーナーを設けました。さんまの味だけでなく、お話も楽しんでもらいたいと思います。 9月9日(水)・牛乳 ・芋栗ごはん ・とり肉の照り焼き ・菊花和え ・なめこのみそ汁 9月9日は、重陽の節句の日です。重陽の節句とは、五節句の1つで、奇数(陽の数)が重なる縁起の良い日として、お祝いと厄払いを行っていました。特に9月9日は、奇数で一番大きい数字である「9」が重なる日として、不老長寿や繁栄を願う行事をしているようです。重陽の節句は、「菊の節句」と呼ばれ、菊酒を飲んで長寿を願っていました。また、収穫の時期であることから「栗の節句」とも言われ、栗ご飯を食べて、重陽の節句をお祝いしていたそうです。 今日は、重陽の節句にちなんだ芋栗ごはんと菊花和えです。行事食を伝えつつ、子供たちの健康を願っています。 9月3日(木)・牛乳 ・中華丼 ・ニュウナイドウフ 今日は、6年生が連合水泳記録会のため、早く食べられて、力がでる中華丼を作りました。しっかり食べて、6年生は、水泳を頑張って欲しいです。 9月2日(水)・牛乳 ・ごはん ・かつおの香味焼き ・ごまあえ ・きのこ汁 今日から給食が始まりました。学校の廊下に久しぶりに給食室からのいい香りがしていました。給食の時間、子供たちは、友達と一緒に楽しみながら食べる様子が見られました。 最近、気温が低い日が続き、秋が近づいているのを感じます。今日の給食は、旬のかつおときのこを使った献立です。気温の変化や景色の移り変わりとともに、給食からも秋を感じてほしいです。 7月14日(火)・牛乳 ・冷やし中華 ・スイカパンチ 今日は、子供たちが待ちに待ったスイカパンチの日です。教室で冷やし中華を食べた後、各クラスの子供たちが給食委員会が作った引換券を持って、給食室にスイカパンチを取りに来ます。調理員が、子供たちの目の前で果物とシロップが入った食缶に氷とサイダーを入れて引換券と交換で渡します。給食室に来た子供たちは、大興奮しながら受け取っていました。スイカパンチで使用したスイカの皮で、調理員がスイカ提灯を作りました。暑い夏を少しでも楽しく、涼しく感じてもらえたかと思います。 【3年生】まちのすてきをさがそう(発表会)まちのすてきを探して、インタビューをして、まとめて、発表をする学習をしています。 6月5日にフィールドワークをして、 調べたことをまとめ、 7月11日(土)にグループごとに発表をしました。 当日は、 相手を意識した言葉づかいで発表ができていました。 たくさんの保護者のご参加ありがとうございました。 7月13日(月)・牛乳 ・ごはん ・豚肉と冬瓜のみそ炒め ・蒸しとうもろこし ・とろろ昆布汁 今日は、1年生が1時間目にマルチパーパスでとうもろしの皮むきをしました。そして、1年生が剥いたとうもろこしを3等分にして、全校で給食の時間に食べました。 畑に生えているとうもろこしを見たことがある子供たちが多いようで、とうもろこしの育ち方もよく知っていました。野菜が育つ環境が身近にあると、野菜に親しみをもちやすいです。皮を剥いた1年生は、大喜びでとうもろこしを味わいながら食べていました。 7月7日(火)・牛乳 ・チーズパン ・マーミナチャンプルー ・七夕そうめん 今日は、七夕です。残念ながら空は曇り模様ですが、給食では、きれいな天の川が見られました。毎年、七夕そうめんは、そうめんの上にきゅうりやオクラなどの具材を天の川のように盛りつけています。今年も、調理員さんが丁寧に作業しました。子供たちは、天の川のきれいさに大喜びで、そうめんも大人気でした。これからも、給食を通して七夕のような伝統的な行事の大切さを子供たちに伝えていきます。 6月25日(木)・牛乳 ・ミルクパン ・ミラノ風カツレツ ・コールスローサラダ ・ミネストローネ 2015年5月1日から10月31日まで、イタリアで食をテーマにしたミラノ万博が開催されています。ミラノ万博にちなんで、今日のメニューはイタリア料理がメインです。イタリアは、その土地の伝統的な食文化や食材を見直すスローフード運動、日本で言えば地産地消、があるなど、食に対して、とても意識の高い国です。ミラノ万博には、日本も日本館を出展し、日本の食文化について伝えています。 日本の食文化について見直す時間も大切にしたいものです。 6月16日(火)・牛乳 ・ごはん ・あしたばの天ぷら おろしつゆ ・もずくのみそ汁 今日のメニューは、八丈島でとれたあしたばを使ったあしたばの天ぷらです。あしたばは、「今日摘んでも、明日には新しい芽が出てくる」と言われるほど、成長が早い事から「明日葉」という名前が付けられています。子供たちも、明日葉のように、元気に成長を願っています。 6月10日(水)・牛乳 ・コーンピラフ ・ツナサラダ ・ラタトゥイユ ・ぐりとぐらのカステラ 読書旬間が最終日だったこの日のデザートは、ぐりとぐらに出てくるカステラです。子供たちも楽しみにしていたようです。絵本のように卵たっぷりの黄色いきれいなカステラに、子供たちも大喜びでした。 交通安全教室全校で交通安全教室が行われました。 1校時は、 1,2,3年生が交通安全について警察官から話を聞いたり、DVDを見たりしました。 2校時は、 4,5,6年生が高学年向けの交通安全について警察官から話を聞いたり、DVDを見たりしました。 3校時は、 1年生が信号機や横断歩道について学習をし、校庭に作った交差点を実際に渡りました。 4校時は、 3年生は自転車の乗り方や交通標識について学習をして「自転車免許」を取得し大喜びをしていました。 当日は、途中で天候が崩れ、3年生の自転車講習が急遽体育館での講話となりましたが、 たくさんの保護者ボランティアさんのご参加ありがとうございました。 長縄集会朝の時間に長縄集会を行いました。 2分間の練習の後、3分間でどれだけ跳ぶことができるか 挑戦しました。 どのクラスも練習の成果を発揮して 精一杯取組みました。 6月1日(月)・きびごはん ・ホイコーロー ・広東スープ 6月1日(月)から6月12日(金)は、読書旬間です。そこで、以前出したヨモギ団子と同様に学校図書館とコラボレーションした給食を月・水・金曜日に出します。学校図書館に写真のような給食のコーナーを設け、給食と本を紹介します。献立ひとくちメモでも、食材や料理と関連している本についてを書きます。 今後も読書旬間中だけでなく、毎月1度は、本と連携した給食を取り入れていく予定です。子供たちが給食も本も楽しめるようにしたいと考えています。 6月1日は、鈴木喜代春作の「ピーマンたべてさかあがり」と連携してピーマンの入ったホイコーローを出しています。 5月21日(木)・牛乳 ・青大豆のごはん ・山菜のかきあげ おろしつゆ ・かぶと人参のみそ汁 旬の時期にいろんな種類の山菜を使ったかきあげを作りました。 各クラスに標本を配り、子供たちは興味深く、その標本を見ていました。 独特の苦味がありましたが、「苦くない」という子供や「おろしつゆで食べられる」と言う子供も多くいました。 子供たちには、旬の食材を味わって季節を感じて欲しいです。 6月5日(金)・ごはん ・白身魚のごまみそ焼き ・おひたし ・沢煮椀 ・ゆでそらまめ きょうは、2年生が空豆の皮むき体験をしました。空豆の名前の由来が「空に向かってさやが伸びるから」ということを勉強したり、なかやみわ作の「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞いたりしてから、全校分の皮むきをしました。むいた空豆は、この日のうちにゆでて給食に出しています。 空豆を食べるのが、初めてだった子も多くいましたが、特に2年生は、自分がむいたので、頑張って食べている姿がみられました。 これからも、子供たちがいろいろな食材に触れて食への興味関心を高めていきたいと思います。 校内研究 2年生2年2組で研究授業が行われました。 今回の授業は、 国語科で「ともこさんはどこかな」をしました。 子どもたちは、今回の授業のねらいである 「だいじなことをおとさずに、話したりきいたりしよう」 を意識して授業に取り組んでいました。 |
|