学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

終業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
16日〔金〕、1学期の終業式が行われました。2年生と4年生の代表の児童が、1学期に努力したこと、できるようになったこと、嬉しかったことなど、それぞれの思いを堂々と発表していました。発表する子もそれを聞く子も、1学期の生活に対する満足感や達成感がきっとたくさんあったことでしょう。

みどりの風ひろばスペシャルがありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で「いただきます」をして、楽しみな実食となりました。どのテーブルの子どもたちも、自分がつくったテリヤキバーガーに満足そうな表情を浮かべていました。そして、食べながら「おいしい、最高!!」といった声があちこちから聞こえてきました。食べ終わった後、モスバーガーの食育授業に参加した記念として「モスっ子認定証」をいただき、大きな満足感と共にスペシャル講座は終了しました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テリヤキバーガーをお店で使っている袋に入れ、見栄えを整えて、ついに完成です。全員で「いただきます」をして、実食しました。どの子も自分がつくったテリヤキバーガーを手にして、満足そうな表情をしていました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理スペースに入った後、それぞれのグループに分かれ、モスの方よりテリヤキバーガーを作る手順を教わりました。まず、レタスとタマネギの試食をしました。レタスは氷水につけたものとそうでないもの、タマネギは水にさらしたものとそうでないもの、それぞれを比較しました。レタスを氷水につけるとおいしさが増すこと、タマネギを水にさらすと甘くなることなどを実感できました。さらに、レタスの外側と内側の芯の部分とでは、内側の方が甘いことも分かりました。これは虫を遠ざけるためのレタスの智恵だそうです。そして、レタス30gを計り、バンズ〔パン〕の上にハンバーグと一緒にのせ、マヨネーズを2回ぬりました。このとき、レタスののせ方にも見栄えをよくするための一工夫があることを学びました。子どもたちはこれだけでもとても感心していました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日〔水〕、モスバーガー武蔵関店の皆様をお招きし、「テリヤキバーガーをつくろう」の講座が開かれました。モスの食育プログラムのもと、子どもたちには楽しみな活動となりました。まず、モスバーガーやモスの思いなどについてビデオ学習をした後、調理の準備に入りました。まず始めに、モスの皆様が日常行っている手洗いの方法を教えていただき、それに従って、子どもたちは真剣に手を洗い、消毒をしました。

学校地域合同防災訓練が行われました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様や地域の皆様の中には、炊き出し訓練を担当された方もいらっしゃいました。備蓄倉庫に保管されている発電機やバーナーを使って火をおこし、アルファ化米を湯煎してパックに詰めていきます。今回は五目ご飯でしたが、非常食とは思えないほど美味しいご飯でした。子どもたちには教室で持ち帰り用のクラッカーが配られました。ほかには、濾過機や簡易トイレなども校庭に設置されていましたが、トイレは災害発生時には大きな問題になるので、参加者の関心を集めていたようです。今回は、保護者のボランティアの方が50名以上ご協力くださり、町会や消防団、消防署などの方を含めると100名以上の方が運営にかかわってくださいました。こういう地域の連帯感、一体感が実際の災害時には大きな力となり、互いの生命や生活を守っていく原動力になっていきます。本校では、総合防災教育の中心に位置付けている活動ですが、今後も地域防災の拠点としての役割も果たせるように、改善を図っていきたいと考えています。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

学校地域合同防災訓練が行われました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、体育館で初級救命救急講習を受けました。消防署の方、災害支援ボランティアの方などのご指導のもと、半身レサシを使っての心臓マッサージの方法とAEDの使い方を具体的に教わりました。どちらも人命救助に直結する内容なので、どのグループの子どもたちも真剣な表情で、一所懸命訓練に取り組んでいました。心臓マッサージにどれほどの力が必要なのか、AEDは音声による指示があるとは言え、どれだけ落ち着いて行動することが求められるのか等々、様々なことを体験を通して感じられたことでしょう。

学校地域合同防災訓練が行われました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、D級ポンプを使っての放水訓練と簡易担架を作成しての搬送法を体験しました。D級ポンプの筒先をしっかりと持ち、友達と協力して、ねらいに向かって放水しました。水の勢いに負けないように、真剣に取り組んでいました。また、搬送法の体験では、担架がなくても、身近にある毛布や棒を使えば簡易担架ができ、それで人を運ぶこともできるということを実感しました。高学年になると体力もついてくるので、災害発生時にはいろいろな形で貢献していってもらえれば有難いことです。

学校地域合同防災訓練が行われました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、校庭で消防署への通報訓練と水消火器を使っての初期消火訓練を行いました。通報訓練では、火事と救急どちらか、ほかに自分の名前や住所などを的確に伝えることができるかどうかを体験しました。実際の災害時では、パニックになってしまい、正しい情報を伝えられないこともあります。子どもたちは、日ごろから必要なことをきちんと言えるようにしておくことが大切であることを学びました。そして、初期消火訓練では、消火器の正しい扱い方を教わり、的に向かって放水する体験をしました。子どもたちは、消火器の扱い方も日常的に確かめておく必要があることを学んだことでしょう。

学校地域合同防災訓練が行われました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は続いて、三角巾を使った包帯法を学びました。災害時には、どこを負傷するか分かりません。出血した箇所の止血をすることは、とても大切なことです。3年生は2人一組になって、三角巾を使った応急処置の方法を教えていただきました。災害時はもちろんですが、日々の生活の中でも万一けがをした時には役立つのではないでしょうか。

学校地域合同防災訓練が行われました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、まずはじめに、日本救助犬協会の救助犬による倒壊家屋からの救出訓練の見学をしました。特別な訓練を受け、各地の災害でも実際に人命救助に活躍している救助犬を間近に見ることができました。どちらの小屋に人が入っているか知らされていなくても、人の匂いをかぎ分け、きちんと吠えて周りの人にその所在を教えていました。あらためて救助犬の能力の高さを感じることができました。

学校地域合同防災訓練が行われました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は1・2年生共通で、防災に関するビデオ学習、紙食器作りを行いました。そして、1年生は防災シートによる学習を、2年生は校庭にある防災備蓄倉庫の見学もしました。紙食器は、災害発生の時、新聞紙などを使って簡単に作ることができるものなので、ご家庭でもやってみることができるのではないでしょうか。低学年の子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。

学校地域合同防災訓練が行われました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隊員の皆さんは、互いに声を掛け合いながら、一つ一つの動作を実にきびきびと進めていました。そして、人命救助の後、安全を確保しながら屋上から垂直に降下したり、ロープを伝って一気に降りてきたりする姿を見ながら、子どもたちは人命救助にかかわる仕事の尊さや大変さを感じることができたのではないでしょうか。レスキュー隊の皆さんは、毎年模範演技を見せてくださっていますが、これを通して消防士への憧れをもつ子も多かったことでしょう。

学校地域合同防災訓練が行われました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後は、石神井消防署の特別救助隊〔レスキュー隊〕の模範演技を見せていただきました。校舎内に取り残された人を救出するという場面で、どのように人を下ろすのか、また、隊員自身がどのように脱出するのか、子どもたちの目の前で披露してくださいました。

学校地域合同防災訓練が行われました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔土〕、今年で4年目を迎える学校地域合同防災訓練が行われました。その発生が懸念されている首都直下型地震を想定し、児童自らが身を守る知識や行動力を身に付けると共に、発災時における自助・共助の大切さを学び、地域の一員としての自覚を高めることをねらいとしています。訓練には、地元の関町北4・5丁目町会、石神井消防署、危機管理室防災課、第5分団、避難拠点要員、本校PTAなど、多くの皆様のご協力をいただきました。学校を拠点として、保護者や地域の皆様が一体となって活動することが地域防災には不可欠です。防災訓練は、まず全校児童の避難訓練から始まりました。訓練の中では、地元の町会長と関町出張所長のお話も伺いました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
7日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして「プロ棋士に教わる将棋教室」の第2回目がありました。子どもたちは場の雰囲気に慣れたのでしょうか、自ら進んで準備をし、対局に勤しんでいました。講師の田丸九段や三上先生と指しながら、その上達ぶりを褒められた子がずいぶんいました。初心者コースの子どもたちも経験者コースのお友達と対局して、楽しそうでした。講座終了後、皆が使った机や椅子を自主的に揃えている上級生の姿には感心しました。

エピペン講習会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日〔水〕、学校医の白戸先生をお迎えして、教職員を対象にしたエピペンの扱い方やアナフィラキシーショックに関する講習会を開催しました。白戸先生からアレルギー対応の骨子についてご指導いただいた後、練習用のエピペンを使っていざという時に備え、その扱い方を実習しました。子どもたちの生命にかかわることなので、教職員一人一人、真剣な表情で講習会に参加していました。

体育朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
7日〔水〕、体育朝会の時間に、1〜3年生は校庭でリズム縄跳びを、4〜6年生は体育館でボール運びやフラフープくぐりを行いました。どの学年も体育の時間や休み時間には縄跳びに取り組んでいます。スポーツの秋にふさわしく、天気のよいときには校庭で元気に縄跳びをしている姿が目立つようになってきました。

5年生のミニ図工展が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔火〕、5年生のミニ図工展が始まりました。単元名は「糸のこドライブ」。各自が想像力を働かせて、糸鋸で切った木片を組み合わせたり、貼り合わせたりしながら、一つの世界を表現しています。作品は、図工室周辺の廊下に今月16日〔金〕まで展示されています。ほかの学年のお友達も興味深く鑑賞していますが、保護者の皆様も学校にお越しの折りには、ぜひご覧になってください。

社会科の学習でスーパーを見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔火〕、3年生が社会科の「まちの人々の仕事」の学習の一環で、学区域内にあるスーパーマーケットに見学に行きました。副店長の方のお話の後、学級ごとに売り場だけでなく、青果・精肉・鮮魚などを扱っているスペースまで特別に見学させていただくことができました。子どもたちもお家の方と一緒に買い物をするでしょうが、見える売り場だけでなく、普段入れない場所で、誰がどんな仕事をされているのかを知ることができ、まちで働いている人々の努力や苦労などにもふれることができたことと思います。こうして、子どもたちは自分が育つ地域のことをより深く学び、地域の一員としての思いを高めていってくれるのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団