| 5月13日(水)の給食        スパイスには食欲を刺激する作用があります。 実際に、給食でもカレーの日は、いつもよりもごはんをよく食べて食缶が返ってきます。 今日は朝から、給食室はスパイスの香りでいっぱいでした。 そうしたら、調理員さんたちから「おなかがすく香りだね」なんて声も聞こえてきて、カレーの力はすごいなあ、と改めて感心しました。 5月14日(木)の給食        あんをかける時につい、食缶をのぞいてうずらを探してしまうのは、大人も子供も同じなようで、なんともほほえましい時間でした。 フルーツヨーグルトは大人気のようで、全てのクラスが食缶が空で戻ってきて、驚きました! 2年生の英語の授業        1年生の家庭科の授業
5月14日(木)1年生の家庭科の授業(授業者:小野塚先生)は、栄養素とその働きについて学習していました。家庭科と言うと被服とか調理実習のイメージがありますが、理論的な部分を学ぶ学習もあるのです。演習問題に答えながら、日ごろの生活に必要な大切な知識を学んでいました。         3年生の英語はペア学習中でした        3年生の数学            音楽の授業        台風一過            本日は平常授業になりますので、元気に登校してきてください。予報によると真夏日になりそうです。服装の調整もしてください。 今朝も消防団の方々の防災訓練が行われていました。標的に向けて放水する演習を行っていました。台風の直後ですがお疲れさまでした。 本日は、平常授業ですが給食後に生徒は下校になります。(先生方の研修のため) 部活動に関しては、顧問の指示に従ってください。原則、再登校になります。 第1回避難拠点連絡会が行われました。            東日本大震災後、万が一の災害に備えての訓練の重要性が注目されています。その意味では、毎年行われる開三中生と行う防災訓練は、素晴らしいと感じました。 次回は㋅12日に会議を行う予定です。その時には開三中近隣地域の関係者が集まって合同での準備会議を行います。 お忙しい中、集まっていただいた皆様に感謝申し上げます。 5月8日(金)の給食        ですが調理師さんの腕にかかれば、しっかり加熱してあってもふわふわの仕上がりです。 さて、お手紙の答えはわかりましたか? 正解は(3)ビタミンCです。 くだものは、手が汚れるから、などの理由でいやがる生徒も多いようです。 ですが、ぴかぴかつるつるのお肌のためにも、ぜひ食べてほしい食材です。 部活動説明会も行いました。            教科説明会を行いました            5月11日(月)の給食        生徒に「今日は焼き鮭が出るよ」というと、どの子も決まって喜んでいました。 和食を喜んでくれるというのは、本当にうれしいですね。 日本人は、慢性的にカルシウム不足だと言われています。 カルシウムというと、牛乳以外あまり思い浮かびませんが、実は海藻や乾物にも多く含まれています。 生徒たちは、身長が伸びている今が一番カルシウムを必要としています。 牛乳は飲み過ぎると脂肪過多になりますので、他の食材も利用しながらの摂取がおすすめです。 本日は授業公開日です。    離任式がありました(その3)            離任式がありました(その2)            写真上から、熱海 弥恵子 先生、石畠 良平 先生、永坂 国大 先生 です。 離任式がありました(その1)            写真の上から、岡 四朗 副校長、河西 敦子 先生、原田 公美 先生 です。 美術の授業        消防団の朝練習(その4)        5/7(木)の給食    ・茎わかめの酢の物 ・沢煮椀(さわにわん) ・抹茶豆乳プリン ・牛乳 連休明けというのは誰でもペースが乱れるものですが、久しぶりの給食も、しっかりと協力して配膳をすることができていました。さすが開三中の生徒です。 さて、5月2日(土)は八十八夜でした。おいしいお茶を摘むことができる時期です。また、この日にお茶を飲むと、長生きするとも言われています。 給食では、抹茶豆乳プリンを出しました。みんなで長生きしましょう。 |  |