1月26日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・たこめし ・じゃがいものゴマ和え ・ばち汁 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。日本は、給食が明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、諸食糧難から、学校給食の再開を求める声が高まり、アメリカからの小麦など物資提供があり、給食が再開されました。その後、食への感謝などの観点から、文部科学省により学校給食週間が設定されました。 全国学校給食週間にちなみ、今週は、日本の郷土料理と昔の給食をお届けします。今日は、三重県の郷土料理としてたこめし、兵庫県の郷土料理としてばち汁でした。三重県鳥羽市にある答志島は、漁業がさかんな島で、四季を通していろいろな魚介類が獲れますが、たこ漁は、一年中行われていることからたこめしが郷土料理してできたようです。一方、三重県では、播州地方で「揖保の糸」というそうめんを作っており、そうめんを作るときに切り落とす両端も食べていました。その切れ端が三味線をひくのに使う「ばち」に似た形だったため、「ばち」と名付けたと言われています。 子供たちは、なかなか食べたことのない料理も出るため、楽しんで食べているようです。 1月27日(水)![]() ![]() ・牛乳 ・ジャムコッペパン ・くじらの竜田揚げ ・スチームキャベツ ・カレーシチュー 今日は、昔の給食シリーズです。昭和27年頃メニューで、1年生は初めて食べるくじらを、おいしいと言いながら食べていました。先生の中には、なつかしいという声も聞かれました。ご家庭でも、ぜひ昔どんな給食が出ていたか子供たちと話してみてください。きっと、楽しい発見があると思います。 1月28日(木)![]() ![]() ・牛乳 ・おきりこみ ・さんが焼き ・はりはり漬け 今日は、群馬県の郷土料理としておきりこみ、千葉県の郷土料理としてさんが焼きをお届けしました。群馬県は、地形が小麦を育てるのに適していたことから、粉食文化が発展し、おきりこみのような麺の料理ができたようです。千葉県では、房総半島の近くで良く獲れる青魚を漁師さんたちが船の上でみそと一緒に細かくたたき、「なめろう」を作っていました。さんが焼きは、漁師さんが山へ仕事に行くときに、余ったなめろうをアワビのからに入れ、山小屋で蒸したり、焼いたりして食べていたことからできました。山の家で食べた料理ということで、「山家焼き」と呼ぶようになったそうです。 それぞれ、土地にあった料理が郷土料理として作られているので、日本を知るために郷土料理を知ることは大切なことです。明日は、東京都の郷土料理です。 豆電球にあかりをつけよう![]() ![]() 実験キットを使って、電気を通すもの、通らないものを 調べました。 元気アッププロジェクトを行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トを行いました。 元気アッププロジェクトでは、各学年の教 員が、児童向けに運動するお店を出します。 児童は、割り当てられた日に、好きなお店 に行って運動に取り組みます。 今年度も、運動を楽しみながら、体力を向 上させる児童の姿がたくさん見られました。 集会委員会![]() ![]() 【3年生】開三小こどもNOW![]() ![]() 開三小こどもNOWとは、開三小で気になることを、 調べて、表やグラフに表して、結果と分かったことにまとめて発表する学習です。 今は、気になるテーマを考えているところです。 ・借りた本 ・けがしたところ ・睡眠時間 ・好きな虫 様々なテーマが出てきました。 今後は、そのテーマについて、 調べたり、アンケートを取ったり、インタビューしたりしていきます。 【3年生】農家の仕事![]() ![]() 先日、練馬区の農家の渡戸章さんが来てくださって、 貴重なお話を聞かせてくれました。 渡戸さん、ありがとうございました。 【3年生】石神井公園探検隊(校外学習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、石神井公園の校外学習に行ってきました。 学校では、なかなか見つけることができない昆虫や植物、鳥との出会いがあり、 みんな夢中になって観察をしていました。 中には、素手でトンボやカナヘビを捕まえる強者も・・・ 生活科で校外学習に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の校外学習で光が丘公園に行きま した。光が丘公園で秋を見つけるのが目 的です。1年生と2年生が4人ずつのグ ループになり、公園の中で秋探しをしま した。 子供達は、楽しそうに、公園に落ちてい るどんぐりなどを拾って、秋を見つけて いました。2年生が、優しく1年生をリ ードする姿も見られました。 お昼にお弁当を食べた後は、グループご とに計画に従って、遊びました。2年生 に教わりながら、どんぐり駒を作るグル ープもありました。 昨年は1年生だった2年生の成長が見られ た校外学習でした。1年生も、電車の中で のマナーを守るなど、立派な姿を見せてく れました。来年の校外学習が楽しみです。 運動会挙行のお知らせ
本日、運動会を挙行いたします。
9月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・さんまの塩焼きおろし添え ・けんちん汁 きょうは、さんまを丸ごと1尾塩焼きにしました。島国である日本ですが、現在では、日本人の魚離れが問題になっています。切り身の魚なら食べることがありますが、丸ごとの魚を見たり、食べたりする機会は少なくなっています。 1年生の教室では、細かい骨や内臓を取るのに苦労していましたが、きれいに食べられたときの達成感を感じている子や脂がのったおいしい身を食べたときにうれしそうな声を上げている子が多く見られました。おいしい秋の味覚を食べて、魚のおいしさや季節を感じ、魚に親しみをもってほしいです。 学校図書館には、給食とコラボレーションして「めぐろのさんま」という本を紹介するコーナーを設けました。さんまの味だけでなく、お話も楽しんでもらいたいと思います。 9月9日(水)![]() ![]() ・牛乳 ・芋栗ごはん ・とり肉の照り焼き ・菊花和え ・なめこのみそ汁 9月9日は、重陽の節句の日です。重陽の節句とは、五節句の1つで、奇数(陽の数)が重なる縁起の良い日として、お祝いと厄払いを行っていました。特に9月9日は、奇数で一番大きい数字である「9」が重なる日として、不老長寿や繁栄を願う行事をしているようです。重陽の節句は、「菊の節句」と呼ばれ、菊酒を飲んで長寿を願っていました。また、収穫の時期であることから「栗の節句」とも言われ、栗ご飯を食べて、重陽の節句をお祝いしていたそうです。 今日は、重陽の節句にちなんだ芋栗ごはんと菊花和えです。行事食を伝えつつ、子供たちの健康を願っています。 9月3日(木)![]() ![]() ・牛乳 ・中華丼 ・ニュウナイドウフ 今日は、6年生が連合水泳記録会のため、早く食べられて、力がでる中華丼を作りました。しっかり食べて、6年生は、水泳を頑張って欲しいです。 9月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・かつおの香味焼き ・ごまあえ ・きのこ汁 今日から給食が始まりました。学校の廊下に久しぶりに給食室からのいい香りがしていました。給食の時間、子供たちは、友達と一緒に楽しみながら食べる様子が見られました。 最近、気温が低い日が続き、秋が近づいているのを感じます。今日の給食は、旬のかつおときのこを使った献立です。気温の変化や景色の移り変わりとともに、給食からも秋を感じてほしいです。 7月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・冷やし中華 ・スイカパンチ 今日は、子供たちが待ちに待ったスイカパンチの日です。教室で冷やし中華を食べた後、各クラスの子供たちが給食委員会が作った引換券を持って、給食室にスイカパンチを取りに来ます。調理員が、子供たちの目の前で果物とシロップが入った食缶に氷とサイダーを入れて引換券と交換で渡します。給食室に来た子供たちは、大興奮しながら受け取っていました。スイカパンチで使用したスイカの皮で、調理員がスイカ提灯を作りました。暑い夏を少しでも楽しく、涼しく感じてもらえたかと思います。 【3年生】まちのすてきをさがそう(発表会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まちのすてきを探して、インタビューをして、まとめて、発表をする学習をしています。 6月5日にフィールドワークをして、 調べたことをまとめ、 7月11日(土)にグループごとに発表をしました。 当日は、 相手を意識した言葉づかいで発表ができていました。 たくさんの保護者のご参加ありがとうございました。 7月13日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・豚肉と冬瓜のみそ炒め ・蒸しとうもろこし ・とろろ昆布汁 今日は、1年生が1時間目にマルチパーパスでとうもろしの皮むきをしました。そして、1年生が剥いたとうもろこしを3等分にして、全校で給食の時間に食べました。 畑に生えているとうもろこしを見たことがある子供たちが多いようで、とうもろこしの育ち方もよく知っていました。野菜が育つ環境が身近にあると、野菜に親しみをもちやすいです。皮を剥いた1年生は、大喜びでとうもろこしを味わいながら食べていました。 7月7日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・チーズパン ・マーミナチャンプルー ・七夕そうめん 今日は、七夕です。残念ながら空は曇り模様ですが、給食では、きれいな天の川が見られました。毎年、七夕そうめんは、そうめんの上にきゅうりやオクラなどの具材を天の川のように盛りつけています。今年も、調理員さんが丁寧に作業しました。子供たちは、天の川のきれいさに大喜びで、そうめんも大人気でした。これからも、給食を通して七夕のような伝統的な行事の大切さを子供たちに伝えていきます。 6月25日(木)![]() ![]() ・牛乳 ・ミルクパン ・ミラノ風カツレツ ・コールスローサラダ ・ミネストローネ 2015年5月1日から10月31日まで、イタリアで食をテーマにしたミラノ万博が開催されています。ミラノ万博にちなんで、今日のメニューはイタリア料理がメインです。イタリアは、その土地の伝統的な食文化や食材を見直すスローフード運動、日本で言えば地産地消、があるなど、食に対して、とても意識の高い国です。ミラノ万博には、日本も日本館を出展し、日本の食文化について伝えています。 日本の食文化について見直す時間も大切にしたいものです。 |
|