6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

提出物 アンケートのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(水)「よりよい学校づくり」のためのアンケートのお願いを本日全校生徒に配布しました。今年度の学校の教育活動に関してのアンケートです。アンケート項目は全部で25項目あります。お忙しい中、来年度の教育課程編成の参考にしたいので、ご協力よろしくお願いします。締め切りは10月16日(金)です。

可愛らしい訪問者たち

画像1 画像1
10月7日(水)午前中。桜台第二保育園の園児たちが散歩の途中で本校に立ち寄ってくれました。保育園の運動会の案内を持ってきてくれました。「来て下さい。」と声をそろえて言われてしまいました。中学生たちも「可愛い!」と声をかけていました。思わぬ訪問者に、ひととき癒されました。

授業の風景(1年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)2時間目。1年生の理科の授業(授業者 中村先生)では、光の反射について学んでいました。生徒への説明のポイントはICT機器を使いながら簡潔に行い、作図を中心とした学習活動でした。生徒は熱心に取り組んでいました。

秋晴れです…

画像1 画像1
10月7日(水)朝7時30分。写真の通り見事な秋晴れです。朝夕はだいぶ涼しくなってきました。制服の選択に悩ましい季節ですが、体調管理には気を付けてください。
(下の写真は、保健体育の授業準備をする佐藤先生の様子です。)
画像2 画像2

自転車安全教室を行いました(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(火)自転車安全教室の後半は、自転車に乗る際の二人乗りや傘を差しながらの片手運転がどれだけ危険かを、生徒たちや先生が実演しました。正味90分の教室でしたが、生徒たちは自転車の安全な乗り方について学べたと思います。
練馬警察署や区役所の担当の方、スタントマンの方々、ありがとうございました。

自転車安全教室を行いました(その2)

画像1 画像1
10月6日(火)自転車安全教室でのスタントマンの方々の事故再現の瞬間写真です。命がけの実演であることが分かります。だからこそ、生徒たちに交通事故の恐ろしさと安全な自転車操作の大切さが伝わるのでしょうね。
画像2 画像2

自転車安全教室を行いました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(火)午後。校庭でスケーアード・ストレイト方式による自転車安全教室を行いました。スケーアード・ストレイト方式とは、スタントマンによる実際の交通事故を実演してもらい、事故の恐ろしさを知るという交通安全指導の形態のことです。実際に、自転車運転で陥りがちな危険行為とそれに伴う「模擬事故」を目の当たりにして、生徒たちは、自転車の乗り方について再確認できたことと思います。

給食室前の掲示板が面白い…

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(火)前から紹介しようと思っていましたが、ついつい延び延びになってました。給食室前の掲示板は、伊藤栄養士が工夫して、食に関する様々な情報が掲示されています。現在は、「カレーの出来るまで」が写真入りで分かりやすく提示されています。また、適正体重ということで食事について注意喚起しています。食育は大切です。これからも貴重な情報を提供してくれるので、注目してみてくださいね。

2年生、職場体験新聞の掲示…そして校外学習へ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(火)朝7時。先週まで職場体験の発表を行っていましたが、一段落しました。廊下には職場体験先のレポートが掲示されています。そんな中、3階の階段登り口の窓には「鎌倉」のポスターが貼ってあります。今月末の校外学習先は鎌倉です。これから校外学習へ向けての学年の取組が始まります。楽しみですね。

生徒会役員選挙結果は、全員当選です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)投票締め切り後、早速選挙管理委員会が開票を行いました。5時半には開票結果を生徒昇降口に掲示しました。全員信任されました。特大の赤い花が付けられています。選挙準備からすべてにわたって運営に携わった選挙管理委員のみなさま。ありがとうございました。
そして、当選した新しい生徒会役員のみなさま。おめでとうございます。

開三中ソーラン「粋」・江古田駅北口フェスタに出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(日)午後。江古田駅北口商店街の「北口フェスタ」に、開三中ソーラン「粋」が出演しました。1・2年生が中心となる初の演舞ということで、生徒は緊張した様子でしたが、徐々にほぐれ、堂々と演舞していました。2回目の演舞では、同じ時間帯に出演していたシンガーソングライターの谷修さん(本校オリジナル曲「練馬大根引っこ抜き」作曲者)と共演させていただくことになりました。生の歌声にのせて、笑顔いっぱい、生き生きと踊ることができました。地域、北口商店街の方々、温かいご声援ありがとうございました。

投票も本格的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)立会演説会終了後、帰りの会を終えてから、生徒は投票用紙に記入して投票です。選挙管理委員会は、練馬区の選挙管理委員会から本物の投票箱と記入台を借りてきて、西多目的室に投票所を設営しました。本格的ですね。立会人も生徒が行っていました。社会勉強をしています。

生徒会立会演説会が行われました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)6時間目。立会演説会での聴衆である全校生徒の聴く姿勢も素晴らしかったです。事前に配られた「選挙公報」を食い入るように見ながら、立候補者一人一人の演説を真剣に聴いている姿が印象的でした。

生徒会立会演説会が行われました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)6時間目。体育館で新規生徒会役員選挙のための立会演説会を行いました。今回は7名の定員に対して7名の立候補者です。信任選挙になりましたが、各立候補者は、それぞれの思いをきちんと制限時間内で語りました。応援演説者も落ち着いていて非常に立派でした。演台の後方にはそれぞれの立候補者のスローガンが筆で書かれていて雰囲気が盛り上がりました。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
先週3年生に「卒業までに食べたい給食は何?」と聞いたところ、即答で「きなこ揚げパン」と返ってきました。今日はきっと喜んでいることでしょう。
クラムチャウダーは当初鶏肉入りのクリームシチューの予定でいましたが、アサリを追加し、鉄分摂取を強化しました。

画像2 画像2

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐を初め、カレーやキムチ料理など、小学校の給食と比べ、中学校は辛さが増しています。
辛さも大切なおいしさの要素ですが、成長途中の中学生には、まだ特別辛いものを食べられるようになっていく必要はないと考えています。
給食で時々「少し辛いです」という声があったので、今回のマーボー豆腐は豆板醤の量を調節し、辛さを控えめにしました。
画像2 画像2

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日は新作メニュー「ホットあんパン」です。
手作りあんこをパンに挟み、オーブンで包み焼きにしました。
あんこは苦手な生徒が多いようですが、その理由の多くは「甘すぎるから」です。
今回は給食室であんこを手作りし、砂糖はできるだけ少なく仕上げました。
栄養士も調理師も、当日まで食べてくれるか不安な気持ちでいましたが、結果は大成功。
「いつもは食べられないんだけれど、今日のあんこはとてもおいしかったです。」との声をたくさんもらいました。

また、片付けではおたよりに「アルミとパンは分け、できるだけ小さく丸めます」と指示を記載しました。
こんな風に少し片付け方を書いておくだけで、全クラスで同じように片付けてワゴンが帰ってくるところは、さすが三中生だなといつも感心します。
どのクラスも毎日とてもきれいな片付け、返却です。どうもありがとう。
画像2 画像2

2年生は学年集会を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(月)全校朝礼終了後、2年生は体育館に残って学年集会を開きました。学年主任の海老沼先生から、衣替えに伴う服装の乱れについての注意等、生活面で気を引き締めてほしいという主旨の話がありました。生徒はきちんと受け止めて話を聞いていました。

剣道部、新人大会優勝(女子)

画像1 画像1
10月4日(日)に貫井中学校で行われた新人大会で、女子は練馬区団体戦で見事優勝を果たしました。立派な楯をいただきました。夏の総合体育大会から引き続き好成績を挙げています。追われる立場になっただけに、今後の精進が大切になります。男子もベスト4まで勝ち上がりました。男女とも頑張ってもらいたいです。
(写真は、朝礼後に撮影しました。)

表彰がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(月)全校朝礼では、剣道部と先日行われた連合陸上大会の入賞者の表彰がありました。登壇した生徒たちの照れくさそうな嬉しいような表情が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要