6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
・マーボー丼
・春雨サラダ


今日のサラダは生徒に人気があり、特に「ドレッシングの味が絶妙!」だそうです。
2月の献立表うらには、このドレッシングの配合を載せました。ぜひご家庭でも一度お試しください。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月最後の給食です。
今日は月に一度の残食調査として、各クラスの食べ具合を見ました。
キムチチャーハンは人気のある料理でしたので、どのクラスの食缶も、カラ!カラ!カラ!
いつもは苦手なサラダもよく食べてあり、栄養士・調理師は嬉しくなりました。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日は給食にくじらを出しました。
職員室でも、懐かしいな〜と感じる先生、初めて食べますと喜んでいる先生、様々でした。
クラスでは、初めて食べる生徒が多かったようで、口に入れるのをためらう様子も見られましたが、いざ食べて見ると「おいしい」と完食していました。

給食時間前に、不安に思った生徒に「くじらはどんな味ですか?魚なんですか?」と聞かれたので、「魚と言うより肉に近い味だよ。」と伝えました。
くじらは生物学的にほ乳類なだけでなく、食品としても獣肉としてとらえられます。

画像2 画像2

図書室紹介コーナー・プチリニューアル

画像1 画像1
2月2日(火)図書室紹介コーナーで置かれている本が2月になって少し変わりました。
図書室利用状況は少しずつ増加しているようです。今月は定期考査もありますから、大いに活用してくださいね。

掲示板が寄贈されました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)朝日新聞社から校内用の掲示板が寄贈されました。米田PTA会長にご尽力いただきました。生徒昇降口から入ってすぐの場所です。社会情勢、スポーツ等様々なニュースが届いた時、この掲示板で紹介していくつもりです。
米田会長には深く感謝申し上げます。

U字溝の掃除

画像1 画像1
2月2日(火)校庭のU字溝の清掃を朝から業者の方が行ってくれました。雨や雪で流れ込んだ土砂によって水はけが悪くならないように、定期的に行ってくれます。本校の校庭は水はけがいい方なのですが、このようなケアがあるからなのですね。ありがとうございます。
画像2 画像2

授業の風景(1年・美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)1時間目。1年生の美術(授業者 高野先生)は、「いきいきいきもの」という単元で、新聞や広告などの紙を使って「生き物」を創作していました。先生ご自身が美術展に出品されていた作品に通じるものがありますね。脚や頭部などのパーツを制作して組み合わせて完成させる過程が楽しそうです。

3年生・本日都立推薦入試合格発表です…

画像1 画像1
2月2日(火)本日は都立推薦入試の合格発表日です。本校からは30名弱の生徒が朝から受験校に発表を見に出かけています。2階の3年生進路コーナーは、受験資料も少なくなり、マスコットが残されています。良い結果を待ってますよ。

生徒会長サミットに参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(土)関中学校で「第14回東京都中学校生徒会長サミット」が行われました。本校からは、2年生の武田くん、1年生の宅間さんが参加しました。全体会では、都内の様々な学校の生徒会活動を知ることが出来て刺激的でした。後半の分科会では、各校の悩みや工夫の発表と意見交換が活発に行われました。参加する生徒たちの顔は真剣そのもの。この日に学んだことや刺激を受けたことを糧にして、よりよい開進三中を築いてほしいと思いました。

卓球部1年生大会・個人シングルス優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(土)練馬区学年別卓球研修大会が貫井中学校体育館で行われました。1年生男子シングルスの部で、島田くんが見事優勝しました。また、準々決勝で島田くんと対戦し惜敗した平尾くんはベスト8に入る健闘を見せました。地道に練習を重ねた成果が出たように思います。春季大会が楽しみですね。おめでとうございました。

2月になりました…

画像1 画像1
2月1日(月)朝7時40分。校庭では体育の準備でライン引きを佐藤先生が行っていました。今日から2月です。今月は3年生は都立入試、私立入試があります。定期考査も控えています。大詰めですね。インフルエンザに気を付けて元気よく登校してくださいね。

重要 公衆電話の撤去について

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関前の公衆電話ですが、NTTからの連絡で撤去されることになりました。携帯やiphoneの普及に伴うやむを得ない措置なのだそうです。区内の小中学校に設置されている公衆電話は一斉に撤去されます。本校では、2月9日(火)に撤去作業があります。生徒が様々な形で利用していただけに寂しいですね。

今年度最後の柔道の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)3時間目。桜台体育館では2年生の男子が柔道の授業を行っていました。1月いっぱいで柔道の時間が終わるので、今年最後の柔道になります。乱取り形式で授業を行っていたようです。(この写真は、授業を見学しているSくんにお願いしました…)激しさの中に楽しそうな雰囲気が伝わります。武道は、本能に働きかける何かがあるのでしょうか…。

今日は日中は暖かそうです…

画像1 画像1
1月28日(木)今月も残りわずかになりました。朝晩は冷え込みますが昼間は少し暖かい日が続いています。1年3組(担任 佐藤先生)の今朝のクラスへのメッセージが素敵だったので紹介します。
1年生にも2年後を見据えてほしいという思いがストレートに伝わります。3年生が必死になって頑張っている姿から学んでくれることを願っています。

昼休みはよく遊ぶ…

画像1 画像1
1月27日(水)昼休み。朝はここ数日寒かったのですが、今日は温かくなりました。校庭では元気よく生徒が遊んでいます。やはり体は動かさないとストレスが溜まりますからね。楽しそうに動き回っていました。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
サラダやスープに使う野菜は、できるだけ旬のものを入れて作るようにしています。
今日のサラダはブロッコリーを使いました。
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日はお雑煮特集第2弾として、理科の榊先生のお雑煮を作りました。
あんこが苦手な生徒が多いかと思い、甘さは控えめに、サラっとした食感に仕上げました。
給食時間クラスを回ってみると、苦手な生徒もいましたが、同じくらい「大好き!」とおかわりしている生徒も見かけました。特に白玉が入っていると、嬉しいようです。
給食の時間に色々な食材の味を知ることで、好きな料理を増やしてほしいと思います。
画像2 画像2

授業の風景(2年・英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(水)1時間目の2年生の英語の授業は、ALTとのティームティーチングです。(授業者 相澤先生)ALTの方が来られる場合は、ネイティブの英語をどれだけ浴びるように聞けるかが勝負です。比較級・最上級について確認する単元のようでしたが、相澤先生とALTの速射砲のような英語の問いかけで、とにかくテンポよく授業が進んでいました。特に興味深かったのは、「tall」と「high」の概念の違いを英語で説明して生徒にリスニングで理解させる場面でした。生徒は終始楽しそうにリラックスしながらも学んでいる姿が印象的でした。

連合ダンス発表会に参加しました

画像1 画像1
1月26日(火)第50回記念・練馬区立中学校連合ダンス発表会が練馬文化センター大ホールで行われました。毎年、区内の全ての中学校が参加します。開進三中からは1年4組女子のダンスが参加しました。(タイトル「真夜中のおもちゃの兵隊」)体育の時間にクラス単位で創作したダンスを思いっきり披露しました。少ない練習時間の中で楽しんで頑張ってくれたと思います。(写真は閉会式後の記念写真です。)
やるべきことをやりきった爽やかな笑顔が並んでいますね。頑張りました!

3年生・私立出願から続々と帰ってきています

画像1 画像1
1月26日(火)東相談室では、朝から私立高校に出願に向かった生徒が、受領書を持って続々と帰校しています。本日は60名強の生徒が各学校に出願に向かっています。大きな事故もなく無事帰校しています。受験番号も確定し、あとは本番の試験を待つのみです。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要