6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

クラスの個性…(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)本日が前期の最終日です。来週からは後期、つまり折り返し地点です。毎朝各教室を巡回していると、それぞれの教室掲示にクラスの個性や担任の先生の思いが感じられて楽しいですね。
クラス目標を正面にど〜んと掲示しているクラスもありますし、道徳で使用した教材の名言をさりげなく貼っているクラスもあります。

美術部の作品が展示されています。

画像1 画像1
10月16日(金)職員室と校長室の間の廊下、さまざまな作品が掲示されているコーナーに、昨日から美術部員の静物画が展示されています。放課後の部活動で静物画のデッサンに取り組んでいたのが、今回完成作品を掲示してあるわけです。さすがですね。どの作品も見事な描写です。

今日は終業式です…

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)本日は終業式です。帰りのHRで通知表が配布されます。今朝は朝から雨模様です。今日の予想最高気温は18度。肌寒い天気ですから、体調管理には気を付けてくださいね。

授業の風景(3年・数学)

画像1 画像1
10月15日(木)4時間目。3年生の数学は、TT授業です。(松井先生・舘先生)
二次関数の授業ですが、立体空間を意識してもらおうと、通販で個人的に購入した投影装置を生徒に見せていました。この装置の中に入れたものが、バーチャルで立体的に見えるというものです。カエル(おもちゃ)を入れて生徒に見せて回していました。なかなか盛り上がっていました。
画像2 画像2

給食の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)献立掲示コーナーに、前期の給食に関して伊藤栄養士から表彰されるクラスの発表がありました。優秀賞は各学年1クラスずつ。給食の残飯が少ないクラス(つまりよく食べるクラス)が表彰されました。また、食器破損ゼロのクラスも表彰されました。食器を大事に扱っていることを讃えたものです。

授業の風景(3年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)3年生の家庭科(授業者 小野塚先生)は、裁縫でした。被服室で各自が作業に没頭していました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

授業の風景(2年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(木)2年生の国語(授業者 西島先生)です。単元は文法で、助詞・助動詞について学ぶ導入部分でした。口語文法は、全体像をつかんでから部分を学ぶのが鉄則です。品詞分類表の復習をしつつ、どの部分をこれから学ぶのかを説明していました。口語文法を理解できると、高校での古典の理解の基礎を学べます。また、英語への応用も可能になるので重要です。頑張ってついていってほしいですね。

授業の風景(2年・英語)

画像1 画像1
10月15日(木)2時間目。2年生の英語の授業(授業者 相澤先生)です。テキストの音読練習をしているところでした。テープの音声の後に全員でリーディング練習を行うのですが、本文の説明や単語の解説をしながら音読をしたり、繰り返し練習をしていました。1時間の授業の中で、できるだけリーディングの時間を確保するのが大切なのですね。
画像2 画像2

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・にんじんチーズオムレツ
・ポークビーンズ
・みかん
・牛乳

先日3年生から「給食ってよく豆が入っていますけど、なぜですか?」と聞かれました。
豆はとても栄養価が高く、植物性のタンパク質を含んでいます。
タンパク質というと、肉や魚などの動物性タンパク質に偏りがちですが、動物性、植物性、どちらからも摂取する方が健康的です。


10月13日(火)の給食

画像1 画像1
サンマは生姜、ネギ、昆布と一緒に長時間煮込むことで、骨まで柔らかくなりました。
白飯と魚、という組み合わせは、三角食べが上手にできないと、白飯を食べきることができません。生徒たちは混ぜご飯の方が食べやすいようですが、白飯は和食の基本です。上手におかずと組み合わせて食べられるようになってほしいですね。
画像2 画像2

スライドショー更新のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(火)駒沢陸上競技場で行われた練馬区連合陸上競技大会の様子をスライドショーに纏めました。

下記をクリックしてご覧ください。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...

明後日は通知表が渡されます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日 終業式の後、各クラスで担任の先生から通知表が渡されます。写真のような形で評定や観点別評価が印刷されています。学級活動の記録、部活動・委員会の記録も記載されていますから、確認してくださいね。この時期は生徒にとって期待と不安の日々ですね。

ソーランクラブの写真をリニューアルしました

画像1 画像1
10月14日(水)東門前掲示板のソーランクラブの写真をリニューアルしました。ちょうど世代が1・2年生中心に変わった時期でもありますし、ぶっちゃげ祭り、北口商店街・東京よさこい(池袋)等に連続で出演していて、掲載したい写真も多かったので、そのような形にしました。

授業の風景(3年・保健体育)

画像1 画像1
10月14日(水)3年生の保健体育の授業です。女子は校庭で陸上。男子は体育館でバレーボールです。女子は、大川先生が「空手を思い出して足を上げるように」という指示の下、気合を入れて足上げ練習を行っていました。ハードルに必要な動きなのでしょうか。男子は、バレーボールでサーブ練習を行っていました。ワイワイ言いながらクオーターサーブの練習を繰り返し行っていました。
画像2 画像2

授業の風景(3年・社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(水)3年生の社会(授業者 松岡先生)です。税について学んでいるところです。社会の場合、資料からどのように情報を読み取るのかが問われます。3年生は資料集とにらめっこしながら、松岡先生の質問に答えていました。一対一の問答にとどまらず、全体が考えている雰囲気が大切ですね。

授業の風景(1年・英語)

画像1 画像1
10月14日(水)2時間目。1年生の英語の授業は、堀先生とALTのタシーンさんによる授業でした。ALTの授業は年間で日数が決まっています。ネイティブの発音に触れる貴重な機会なので集中して取り組んで欲しいですね。楽しそうに学習していました。
画像2 画像2

放課後の部活動(工作部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)木工室では工作部が作品の製作に励んでいます。ものづくりコンテストに出品予定の作品は、提出期限があるので大詰めです。一心不乱に没頭している様子に声もかけられませんでした。外部指導員で本校の用務主事である清原さんがアドバイスを送っていました。

放課後の部活動(男女バスケット・サッカー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)放課後。体育館では男女バスケットボール部、校庭ではサッカー部とソフトテニス部が練習をしていました。バスケットボール部とサッカー部は新人大会での敗退が決まって、ややモチベーションが下がるところですが、長い冬のトレーニングと春季大会へ向けて始動しています。(サッカー部は練習前のミーティングでしょうね…)

前期最後の中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)放課後。専門委員会のあと、各委員長と生徒会役員が集まって中央委員会が行われました。前期最後の中央委員会ということで、委員会ごとに反省と引継ぎ事項を発表しました。最後に、生徒会担当の松岡先生と畠山先生がお話をされました。学校を引っ張ってきた立場の生徒たちでしたね。お疲れさまでした。

練馬区連合駅伝に向けて(その2)

画像1 画像1
10月13日(火)生徒昇降口前の掲示コーナーに「駅伝部」の記録が貼り出されれていました。10月10日現在のメンバーのタイムです。これからの練習でどれだけ記録が伸びていくのか。目指せ8位以内、だそうです。かれからの1か月半だけ季節限定の部活動?なのでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要