学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

みどりの風ひろばだより〔3月号〕を掲載しました

3月になりました。「みどりの風ひろば」の今年度の活動も、残すところあと僅かとなってまいりました。3月号には、春休みの図書館開放や校庭開放のこと、先日開催された「学校応援団まつり −校内ウォークラリー」の様子などが掲載されています。ぜひ、ご確認をお願いいたします。さて、事務局とスタッフの皆様には、この一年間、子どもたちの放課後の過ごし方を支えていただき、有難うございました。子どもたちが安心して遊んだり、学習したり、あるいはスペシャルイベントで有意義な活動を体験できたりしたのは、ひとえに事務局やスタッフの皆様のご尽力のお陰です。来年度も、無理のない範囲で引き続きご支援くださいますよう、お願い申しあげます。

学校だより「みどりの風」3月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」3月号〔巻頭言〕を掲載しました。平成27年度もいよいよ今月を残すのみとなりました。6年生には「卒業」という二文字の意味をかみしめる日々が続くことでしょう。5年生までの子どもたちには学習や生活面のまとめとともに、4月からの進級に向けての準備も始まります。まさに希望の春、喜びの春を迎えようとしています。一方、東日本大震災から丸5年が経とうとしています。月日が過ぎる中で、日本人として風化させてはいけないことは何なのか、今一度、原点に立ち戻って考えることが大切ではないかと思っています。保護者、地域社会の皆様には、この一年間も大変お世話になり、有難うございました。来年度も引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申しあげます。

森田先生の朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日〔月〕、先週末に引き続いて、森田順平先生による「朗読教室」が開かれました。今回は、5年生を対象に、杉みき子さんの「わらぐつの中の神様」をもとにご指導くださいました。殆どの子どもたちが初めて森田順平さんにお会いしたので、どの子も一所懸命に森田順平さんの朗読やお話に耳を傾けていました。森田先生からは、「声は体の一部です。体が活性化することが趣のある朗読をするには大切です。そして、朗読は相手に言葉や心を伝えようとする目的をもつことが大事になります。」というお話をはじめ、自分からすすんで朗読にチャレンジした5年生へのきめ細かいアドバイスもたくさん聞かせていただきました。この日のご指導が、きっとこれからの国語の学習や行事でのスピーチなどに生かされていくことでしょう。

2月から3月に移ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日〔月〕、今日で5年生と6年生によるあいさつ運動が終わりました。寒い日も多かったですが、5年生と6年生は、早朝より気持ちのよいあいさつをすることに努めてくれました。そして、全校児童朝会での6年生の元気なスピーチで1週間が始まりました。朝会が終わった後には、毎回5年生が号令台の片付けをしてくれています。こういう高学年の子どもたちの地道な活動が、よい校風づくりにつながっているのです。一年のまとめの3月にも、高学年の子どもたちの活躍が随所に見られることでしょう。

PTA年度末総会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
26日〔金〕、PTA年度末総会が開かれました。議事の中では、来年度の新役員や会計監査候補者の承認、この一年間の本部、委員会、同好会などの活動報告などが行われました。議事はすべて粛々と審議され、承認されました。この一年間、PTA会長をはじめ、本部役員の皆様、各委員会の正副委員長ならびに委員の皆様、会計監査の皆様など、多くのPTA会員の皆様に学校の教育活動を支えていただき、有難うございました。来年度も引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。年度末総会の終了後、関北みどりの風合唱団の子どもたちが、「うたえバンバン」や「サウンドオブミュージックのメドレー」を聴かせてくれました。きれいな歌声で、体育館もあたたかくなりました。

「留学生が先生!」の授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日〔金〕、森田先生の「朗読教室」の後、6年生を対象とする「留学生が先生!」の授業が開かれました。この授業は、国際理解支援協会のご厚意により、毎年開催していただいています。世界の各地から我が国に留学している学生の皆さんが、母国の文化や歴史、地理や生活習慣などを紹介してくれる活動となっています。今回は、メキシコ、中国、ブルガリアの方が来て、それぞれの国の特徴などについてお話くださいました。6年生は、ちょうど世界の国々の学習をしているので、興味深そうにお話を聞いていました。

森田先生の朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日〔金〕、6年生を対象にした「朗読教室」が開かれました。講師は、昨年度に引き続き、俳優の森田順平さんです。森田さんは、数多くのドラマや映画、舞台に出演されていますが、最近では「半沢直樹」の岸川部長役をされたり、声優として「クレヨンしんちゃん」の園長先生の声を担当していらっしゃいます。その森田先生に、2年続けてご指導いただけるということで、6年生の子どもたちはどのクラスもとても真剣に学んでいました。森田先生が朗読してくださったのは、立松和平さんの「海の命」という物語でした。森田先生からは、朗読をするときには「相手に言葉を、思いを伝える」という目的をもつことが大事、読むときには、句読点に気を付け、間を置くとよいことなど、具体的にご指導いただきました。森田先生のアドバイスをいただけた6年生は嬉しいだけでなく、大きな自信も得られたことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団