6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

放課後の部活動(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)桜台体育館武道場では剣道部が練習に励んでいました。外部指導員の中園コーチから厳しい指導を受けて、打ち込みを行っていました。秋山コーチ・高橋コーチも見守る中、小学生も出稽古に参加していて活気があるように感じました。都大会出場を経て、更なる高みを目指して頑張っていることが分かります。

放課後の部活動(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)放課後の体育館。女子バレー部は紅白戦のような試合形式で練習をしていました。ちょうど今「W杯バレー」の真っ最中です。練習が終わったら大急ぎで帰宅してテレビを見る部員も多いでしょうね。

放課後の部活動(卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)体育館では卓球部が試合形式で練習をしていました。顧問の畠山先生、高橋コーチに胸を借りて精いっぱい球を返球していました。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日は3年生が一日中テストでした。
5時間目もテストだったので、ワゴンにつけているおたよりには、
「がんばれ!あと1時間だ!」と応援メッセージをつけました。

ちなみに、頭の回転をよくする食材は、大豆と青魚です。
レシチンやDHAといった栄養が、脳の働きに関係しているそうです。
今日は枝豆入りのごはんです。枝豆は大豆です。
画像2 画像2

9月1日(火)の献立

画像1 画像1
楽しい夏休みが終わり、楽しい授業が再開です。
初日の献立はチキンカレーです。
例年ですと、夏休み明けはまだまだ暑く、食欲も落ちていますが、
今年は涼しいので、食べやすかったのではないかと思います。
画像2 画像2

授業がスタート(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)の授業風景です。2年生の社会(授業者 松岡先生)、2年生の英語(授業者 相澤先生)、1年生の国語(授業者 高根先生)の授業の様子を拝見しました。実は、9月中旬には第2回定期考査があります。試験範囲もありますので、先生方は早速授業を進めています。夏休み明けだからこそ、スタートダッシュが大事ですね。

授業がスタート(その3)

画像1 画像1
9月2日(水)2時間目の1年生の理科の授業風景です。理科は少人数授業を実施しているので、伊賀先生と中村先生がそれぞれ授業を行っていました。切り替えて集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

3年生は校内学力テストを実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)3年生は1時間目から5時間目までを使って5教科の校内学力テストに取り組んでいます。夏休み明け直後のテストは、3年生にとってなかなか厳しい日程です。それにもかかわらず、夏休み中に勉強してきた成果を表すべく、一生懸命に取り組んでいました。

給食も本日から

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(火)夏休み明けの給食メニューはカレーです。給食の配膳台に落下防止のバーを夏休み中に取り付けました。今までは、このバーがなかったため、年に1〜2回は運搬中に落ちてしまうことがありました。しかし、これで落下の心配もなくなり安心ですね。

授業がスタート(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(火)授業の様子です。生活のリズムが学校がスタートすると休み中との違いで狂いやすくなります。しかし、授業に臨む生徒の姿勢を見ている限りでは、怠そうにしている生徒も殆ど見当たらないので、一安心です。まずまずのスタートを切れたのかな、という手ごたえを感じました。
(写真は、3年生の英語・社会・理科の授業風景です。)

授業がスタート(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(火)2時間目。各教室では授業がスタートしました。夏休み明けの1時間目ですから、生徒も先生もなかなかペースをつかめないのではないか?と少し心配になりましたが、どの教室も集中して取り組んでいました。
(写真は、技術・数学<2年>・数学<1年>の様子です。)

朝礼の締めくくりは、生活指導主任から…

画像1 画像1
9月1日(火)全校朝礼の最後は、生活指導主任の斉藤彰先生からのお話です。
本日は防災の日ということからスタートして、「いのち」の大切さに勝るものはない。そして、人の命を奪うこともある「いじめ」は絶対に許さない。自分の命は自分で守ることも大事だし、他人への思いやりの気持ちも大切にし、学校生活を楽しく過ごしましょうという話をしてくださいました。
学校生活が再開されます。充実した楽しい毎日を過ごしてほしいですね。

朝礼では表彰がいっぱいありました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(火)朝礼での表彰は、まだまだ続きます。
サッカー部は桜台地区大会で優勝しました。伝統のある大会ということは、立派な優勝カップやトロフィーで分かりますね。
表彰の最後は英検の合格者です。人数が多いため、名前を呼ばれた生徒はその場で起立する形で紹介しました。舞台には各級の代表者が表彰されました。準2級から5級まで多くの生徒が受験していることが分かります。合格おめでとうございます。
表彰の時間がかかるというのは、それだけ学校に「活気がある」ことの一つの表れと考えて良いでしょう。夏休みがそれぞれ充実していたのでしょう。

朝礼では表彰がいっぱいありました。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(火)の朝礼の中で、夏休み中の部活動等での活躍に関しての表彰がありました。
吹奏楽部は、吹奏楽コンクールでB組金賞(4年連続)を受賞。
ダンス部は全国大会東日本大会で銅賞を受賞したことに関して、
ソフトテニス部は、桜台地区大会男子団体優勝、個人戦の男子優勝・女子3位に関して、
それぞれ表彰を行いました。舞台上がすし詰めにあるくらい大所帯の部活もありました。

全校朝礼からスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(月)登校してきた生徒たちは体育館に集合して、全校朝礼を行いました。体育館への移動と整列は、思った以上に全体できちんとできていて安心しました。生徒の様子を見ている限りでは、大きな変化が感じられずホッとしました。
校長先生からの話は、全国で話題になっているいじめ問題に絡めて、身近な人に相談すると必ず応えてくれるから、日々の生活を有意義に過ごしてほしいという内容でした。
生徒会長の小崎君からは、夏休み中にそれぞれが楽しい毎日を過ごしたけれど、気持ちを切り替えて学校生活に取り組みましょうという呼びかけがありました。

進路関係もだいぶ掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(月)夕方。校内を点検に回ると、3年生の進路関係の掲示物が増えていることに気付かされます。高校説明会や行事案内のポスターが貼られています。そんな中、「小論文対策」コーナーが設けられていました。新聞記事の冊子や記事に対する考察や要約練習というから、まさに「小論文」が入試科目になっている生徒にとっては注目すべきコーナーですね。だんだんと具体的な話になってきています。あと5か月。頑張っていきましょうね。3年生の諸君。

学校スタートの準備(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(月)夕方。先生方は明日からの学校再開に備えて、教室整備に入っていました。1年4組の吉田先生は、教室の掲示物の張り替えを行っていました。須川先生・畠山先生は、3年生の水道水のチェックです。夏休み中は、生徒があまり使用しないので水が濁っていないのか確認していたわけです。体育準備室では、大川先生と佐藤先生が何日か前から大掃除に取り組んでいました。(随分ゴミとして処分していました。)
明日から学校生活が再開します。準備万端整いました。

学校スタートの準備(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(月)長いようで短かった夏休みが終わり、明日からは学校生活が再開します。夏休み中の工事・修理は無事終わりました。体育館の舞台下には椅子の格納庫が増えました。各教室のLAN工事後に出現したハブボックスには、背の高い生徒がぶつかって危険がないようにクッションが取り付けられました。着々と生徒たちが登校しても大丈夫なように準備が進んでいます。

掲示板をリニューアルしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)東門前の掲示板をリニューアルしました。ソフトテニス部とサッカー部の成績を写真付きで掲示しました。それぞれの行事や部活動での活躍が多くなって、掲示板はスペースがなくなってきました。新人大会での各部活動の活躍が楽しみです。

ソフトテニス部は練習試合です。

画像1 画像1
8月28日(金)朝から校庭ではソフトテニス部が開進二中を招いての練習試合を行っていました。個人戦の総当たりで行うようです。桜台地区大会の結果を受けて、さらに前向きに頑張っています。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要