新人戦東京都大会出場決定! サッカー部 ソフトテニス部 剣道部 卓球部

2年生の数学

画像1 画像1
4月15日(金)2年生の数学は文字式の計算について海老沼先生が授業を行っていました。複数の記号が入った数式の効率の良い計算の仕方について、ポイントを示しながらテンポよく説明を行っていました。生徒のノートをのぞいてみたら、ただ板書を写すだけでなく、自分なりに工夫してノートを作成している点が素晴らしいと思いました。
画像2 画像2

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(金)2年生の社会の授業は、歴史でした。中世ヨーロッパの範囲を学習していました。松岡先生は、資料集の写真を見せながらルネサンス期の文化面で生徒に気づかせる発問を投げかける導入から授業を展開していました。自由に発言しながらも授業の雰囲気が崩れない生徒たちの姿が素晴らしいと思いました。知的好奇心が旺盛な生徒が多いように感じました。

英語の授業(1年・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)1年生と2年生の英語の授業を少しだけ見学しました。1年生は堀先生の授業です。英語が初めての生徒たちですから、授業のスタイルに慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、静かに姿勢よく授業を受けている様子に安心しました。
2年生は相澤先生の授業です。テンポよく発問を重ねながら、板書しポイントを教えていくスタイルで、生徒は常に思考を強いられるところが「語学」の授業として大切だと感じました。

1年生の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(金)1年生の美術の授業は「レタリング」でした。プリントを元にして教室の黒板を使ってレタリングの基本的な技法について説明していました。美術科の授業は週に1時間しか基本的にはないので、ぎゅっと濃縮した感じがあります。生徒も集中して説明を聞いていました。

1年生の授業(社会&国語)

画像1 画像1
4月17日(金)1時間目。1年生の社会の授業は廣守先生がオリエンテーションを行っていました。「歴史は小学校でも習っているが、中学の範囲はもっと詳しくなるのだ」と気合の入った説明をされていました。初々しい1年生は背筋を伸ばして聞いている姿が印象的です。
国語は高根先生の詩の授業です。生徒が一斉に手を挙げて楽しそうに授業を展開していました。手の挙げ方はピッとしていていいですね。
画像2 画像2

2年生の理科は少人数授業

画像1 画像1
4月17日(金)1時間目。2年生の理科は少人数授業でした。伊賀先生の授業風景です。1クラスを2分割しているので少ない人数で個別指導できるところが特徴です。学習面でのつまずき等をすぐに手だてできる点がメリットですね。

3年生の理科の授業

画像1 画像1
4月17日(金)1時間目。3年生の理科の授業は教室で行われていました。単元名は「運動している物体」ということで、須川先生からは「もし摩擦がなかったら運動している物体はどうなると思いますか?」等の質問を投げかけながら授業を進めていました。生徒は手を上げたり気づいたところ自由に意見を言ったりしながら穏やかに授業を進めているところが印象的でした。
画像2 画像2

工作部の作品が展示されています。

画像1 画像1
4月16日(木)校長室と職員室を結ぶ廊下の展示棚には、工作部の作品が飾られています。中には平成26年度に「文部科学大臣賞」を受賞した作品があることにびっくりしました。
画像2 画像2

3年生の社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)2時間目。3年生の社会は歴史の授業でした。歴史は時代背景等が理解できないとなかなか頭に入ってこない分野の学習です。吉田先生は、生徒の日常生活を例に具体的にわかりやすく説明していました。

1年生の授業(国語&英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)2時間目。
国語は高根先生の授業でした。教科書の冒頭単元で、詩を扱っていました。中学3年間の国語の授業で一番大切なのは、きちんと考えて表現できることです。ノートにたくさん書かせて、表現させる学習を展開していました。
英語はアルファベットの学習です。全ての教科の中で1から学ぶのは英語科だけです。始めが肝心。集中して取り組んでほしいですね。

数学の授業もTTです。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(木)2時間目。3年生の数学の授業はTTでした。松井先生が数式について解説をしているところでした。説明が終わった後、質問がある生徒を尋ねたところきちんと手を挙げて質問しているところがさすがです。変に恥ずかしがって質問を躊躇することが多いと思いますが、きちんと質問できる雰囲気がいいですね。松井先生も丁寧に質問に答えていました。演習問題がスタートすると、海老沼先生と一緒に個別指導が始まると思います。

理科の実験の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)2時間目。2年生の理科の授業は実験でした。化学物質に熱を加えて気体が発生させる実験を、伊賀先生と中村先生のTT授業で行っていました。PCで実験手順を提示した後の実験作業中の様子を見ることができました。ワイワイとしがちな作業なのに、手際よく実験を行っていました。先生も手分けして丁寧にグループごとの実験の様子をサポートしていました。楽しそうに実験を行っている様子が伝わりました。

校内掲示紹介(PTA・3年生)

画像1 画像1
4月15日(水)1階東側廊下にはPTAのコーナーがありました。PTA広報誌や様々な行事のお知らせ等が掲示されています。
2階の掲示コーナーには3年生関係の掲示物が貼られていました。5月には修学旅行が計画されていますから、修学旅行関係の情報(京都の地図等)が掲示されています。今年の秋くらいからは、進路情報が掲示されていくのでしょうね。
画像2 画像2

朝読書はきちんとできています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(水)始業前の朝読書は、どの学年・クラスもきちんとできています。
3階の掲示コーナーには「あたりまえのことを、あたりまえにやろう」という標語が掲げられています。良い言葉ですね。当然のような言葉ですが、実は難しいことです。朝読書をきちんと行っている姿をみて、集団としてのレベルの高さを感じました。

下駄箱を見ると分かります…

画像1 画像1
4月15日(水)朝、1年生の今野先生が下駄箱を見て回っていました。生徒が登校して靴を置いておく場所です。写真を見て分かるように整然ときれいに収められています。かかとをつぶしていたり、乱雑に入れている人がいないところに感心しました。学校が落ち着いているかどうかは、こういった細部から分かるものなのです。良いスタートを切っていることが感じられます。
画像2 画像2

校内掲示紹介(美術作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(水)朝の巡回で、目の保養になっているのが数々の美術作品の掲示です。西校舎に向かう1階廊下には、ドガやゴッホなどの名画(模写)が掲示されています。生徒の美術作品は、中央玄関正面廊下にも掲示されています。階段には美術部の作品と思われるデザインも施されています。
歩いていても楽しくなりますね。

学校生活を支えていただいている方々(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の教育相談室(西校舎側)には、スクールカウンセラーの方と心のふれあい相談員の方が都合週に2〜3日常駐しています。4月14日は心のふれあい相談員の高野さんがおられました。教育相談室は、生徒が気軽に相談に来ることができる場所です。詳細は、毎月「相談室便り」が発行されますので、ご覧ください。本校のHPにもアップされています。

学校生活をサポートしてくれる方々(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)本日は、図書館支援員の山中さんが図書室に来ていただく日です。図書館支援員とは、学校の図書館を生徒に有効に活用してもらうためにサポートして来ていただく人のことです。本校では基本的に火曜日と木曜日が出勤日です。この日は放課後の図書室開放も行いますので、多くの生徒に来室してもらいたいですね。
学校施設管理員さんは、本校では3名の方に来ていただいています。早朝から校内の清掃活動や簡単な補修作業をしていただいています。写真では、図書室の床のタイルの状況を調べている清原さんと階段の踊り場を清掃している司馬さんです。
開三中の生徒が過ごしやすい学校生活を送れるように支えてくださっているのですね。

正規の時間割スタート(授業風景)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)1時間目。2年生の音楽の授業(今野先生)では、ハンドサインを覚えようという目標で、音階を体で表現させながら声を出すという学習を行っていました。楽しそうに生徒たちが取り組んでいました。
2年生の相澤先生の英語の授業は、オリエンテーションが済んで授業が進んでいました。パンダについて生徒と英語で頻繁にやり取りしながら、数の表現の仕方等についても言及して、テンポよく授業が展開されていました。
1年生の数学の授業は、齊藤先生がガイダンスを行っていました。「間違ってもいい。発言をしていくことが大事である」という話をしていました。
本格的に授業がスタートしましたね。

正規の時間割がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(火)今日から正規の時間割での授業が始まりました。各授業は最初の授業が多かったせいか、授業の心構えや評価についてガイダンスが中心で行われました。
3年生の英語の畠山先生もプリントを用意して説明をしていました。生徒によってはメモを取りながら熱心に聴いている姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要