| 合唱祭に向けて(放課後練習)        3月1日(火)の給食    3年生が「卒業したら、もう二度と揚げパンが食べられないんだ。」と嘆いていたので、「今は揚げパンを出すお店もあるよ。」というと、「お店の揚げパンはコッペパンなんです。給食と同じ、ねじりパンの揚げパンはもう食べられないかもしれない!」と言っていました。 揚げパンは世代を問わず、みんなの懐かしの味になっているようです。     合唱祭・卒業式に向けての準備…        2年生合唱祭リハーサル            各クラスの合唱の前に行う「学年合唱」では2年生の課題曲「時の旅人」を全体で歌っていました。1年生とは違って2年生になると男性の声も太くたくましくなるので、ハーモニーの重厚さが違ってきますね。本番が楽しみです。 合唱祭プログラムを配布しました            合唱祭に向けての歌練習            春の気配…    給食コーナー・リニューアル    給食というか「食」に関するお薦め本が紹介されています。立体的で見る人がめくれるような掲示が面白いですね。     1年生は合唱祭リハーサル中です。            本日都立入試合格発表日です。    2月29日(月)の給食    ・カラフルサラダ ・牛乳 カレーは、1年生のリクエスト給食ランキング第4位に入りました。 3月はますますリクエスト献立目白押しです。お楽しみに! 合唱祭に向けての朝練習(その2)            放課後の歌練習(その2)        西多目的室では、1年4組が男女分かれて同時に歌っていました。なかなかよく声が出ていて、担任の吉田先生は満足げな表情でした。(下写真) 放課後の歌練習(その1)    東多目的室では1年3組が歌練習中です。担任の佐藤先生は生徒の後ろから見守っています。前には音楽科の今野先生が見つめていました。(写真下)     2月26日(金)の給食    1年生の給食配膳の様子を見ていたら、1番最後に盛られた男子のお皿には、こんもりとねぎだれが乗っていました。どうやら当番が気を利かせて、食缶に余ったネギを全部乗せたようです。 乗せられた男子生徒は「なんだこれ?」と不思議そうな顔をしていましたが、栄養士が「これが最高に白ご飯に合うよ!ラッキーだね〜!」というと、ひとくち食べて「ほんとだ!こりゃおいしいぞ!」と喜んでいました。     2月24日(水)の給食    2月になったばかりの頃、3年生の女子が栄養士のところに駆けてきて、 「なんで3年生の給食がない日に、おこわにするんですか!ああ〜、食べたかった・・・。」と熱い思いをぶつけられました。 3月にももち米を使うからと約束をして、納得してもらいました。 そんな熱い3年生の気持ちも入った今日の中華おこわのお味、いかがだったでしょうか?     2月22日(月)の給食    おからが入ると繊維質になり、少し芋のような食感が出ます。 和え物には旬の水菜を入れました。 給食の野菜は、衛生管理のため、全てゆでて使っています。 水菜は生でも食べられますが、さっとゆでると柔らかくなり、口に入れやすくなりますね。     表彰がたくさんありました…            全部はとても紹介しきれませんが、主だった表彰では、練馬区生徒作品展の出品者、ものづくりフェアの受賞者(東京都代表)、都展出品者、卓球個人戦優勝、薬物乱用ポスター優秀作品受賞、ロボットコンテスト世界大会出場等々、挙げればきりがないくらいの表彰でした。なかでも「全国学芸サイエンスコンクール」(内閣府後援)において、昨年に引き続き学校奨励賞を受賞したのはすごいことだと思いました。学校全体で多くの優秀な作品を出品した証だからです。文武両道を目指している本校の姿勢が端的に表れていることのように感じました。 おめでとうございました。 全校朝礼がありました。            岩尾校長先生からは、合唱祭、卒業式という今年度の最後の大きな行事が控えているけれど、今まで学んできたことを生かして、立派な締めくくりをしてくれることを信じているという主旨の話がありました。生徒会長がお休みの為、急遽副会長が生徒会を代表して話をしました。今年度最後をいい形で終わることができるように頑張りましょうという話は、聴いている全校生徒にストレートに伝わったと思います。 また、合唱祭を前にして、武蔵野音楽大学の学生がプレ実習としてお手伝いに今日から一週間来校します。全校生徒の前で挨拶をしてもらいました。合唱祭に向けて「歌一色」となる中、色々とお手伝いしてくれると思います。 合唱祭に向けて朝練習スタート!            |  |