学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

校内書きぞめ展が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生以上は毛筆となっています。毛筆のお手本が今年度から変わりました。とめ、はね、はらい等をはじめ、始筆から終筆までお手本をよく見て書いた様子が文字からも伝わってきます。そして、それぞれの学年の代表が練馬区小中連合書きぞめ展に出品されることになります。墨を使って文字を書くのも、我が国が誇るべき伝統的な言語文化です。

校内書きぞめ展が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔月〕から29日〔金〕までの2週間、校内書きぞめ展が開かれます。冬休みが終わってから、各学級で書写の時間をとり、一人一人がその場で一所懸命書いた力作が廊下に展示されています。1年生と2年生は硬筆、3年生以上が毛筆となっています。

みどりの風ひろばだより〔2月号〕を掲載しました

1月も残すところあと2日。立春を迎えれば、暦の上ではもう春です。来年度の「みどりの風ひろば」をより充実したものにするために、2月16日〔火〕と19日〔金〕に見学会を開催します。スタッフの皆様が子どもたちと楽しそうにかかわっている様子をご覧いただければ有難く存じます。そして、一緒に活動してみようと思ってくださる方のお申し出を心よりお待ち申し上げております。見学会のご案内を含め、2月号にも楽しい記事が掲載されています。ぜひお読みください。

全校児童朝会で「阪神淡路大震災」に関する話がありました

画像1 画像1
 18日〔月〕、全校児童朝会の場で、21年前に起こった「阪神淡路大震災」について橋本教諭に話をしてもらいました。橋本教諭は当時中学生で、淡路島に住んでいたとのこと。震度7の揺れが淡路島を襲ったとき、橋本教諭は自室にいたそうですが、彼女を守るために部屋に飛び込んできたのは父親であったそうです。父親は倒れそうになるタンスを支え、布団をかぶって身を守るように指示されたのだそうです。そして、避難を済ませてから、身の回りの生活を助け、支援してくださったのは地元の方々だったそうです。小さな町なので、互いに名前や家族構成を知っていて、それで声をかけたり、励ましたりしてもらえたということです。21年が経っても、その当時のことを風化させず、教訓を日々の防災につなげていかねばなりません。14日から20日までは「防災とボランティア週間」にもなっています。ご家庭でもこの機会に改めて日々の防災対策などを話し合ってみては如何でしょうか。

学校だより「みどりの風」1月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」1月号〔巻頭言〕を掲載しました。暖かいお正月で始まった今年も、寒に入るとやはり寒い日が続いています。都内ではインフルエンザが流行期に入ったということです。これからも子どもたちの健康に気を付けていきたいものです。そして、今年は「申年」です。子どもたちが心も体もすくすくと伸ばしていくことができるように支えていきたいと思っています。学校と家庭や地域社会との信頼関係がさらに深まるよう、引き続きご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。

練馬区小学校連合図工展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日〔土〕から21日〔木〕まで、練馬区立美術館を会場として、練馬区小学校連合図工展が開催されています。練馬区立小学校65校、東京学芸大学附属大泉小学校、そして、区内の特別支援学級の子どもたちの力作が所狭しと美術館に飾られています。平面作品、立体作品どれも子どもたちの表現力・想像力・創造力の豊かさが感じられます。「きれいだね」、「じょうずだね」、「ていねいだね」、「どのように作ったのかな」等々、本校の子どもたちの作品をご覧になった家族連れの方々の様々な感想も聞こえてきました。お時間があれば、ぜひ本校だけでなく、区内の子どもたちの作品をご覧になってみてください。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日〔金〕、今年になって初めての読み聞かせ同好会の皆様による読み聞かせが1年生から6年生までの全学級で行われました。今日は、お母様方だけでなく、お仕事に行かれる前のお父様も読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、楽しそうにお話を聞き、想像の翼を広げていました。外は寒くても、読み聞かせの空間はとても暖かい感じがしています。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
 13日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルで「プロ棋士に教わる将棋教室」の講座がありました。今回は、今年度5回目で最終回となります。対局終了後、初心者コース・経験者コース、二つのコースに参加した子どもたち一人一人に、田丸昇九段より日本将棋連盟の認定証が渡されました。初心者は9級から7級まで、経験者は6級から1級まで認定していただきました。子どもたちはこれを励みに、これからも将棋の楽しさにふれながら、心豊かに育っていってほしいと思います。田丸先生、三上先生、そして、スタッフの皆様、有難うございました。

児童集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日〔水〕、児童集会の時間に、集会委員会の子どもたちの企画による「シャッフルクイズ集会」が開かれました。お正月にちなんだ問題が出され、子どもたちは一所懸命になって、文字の入れ替えにチャレンジしていました。そして、児童集会の終了と同時に今年になって初めての避難訓練が行われました。想定は、体育館に全員が集まっているときの地震発生でした。子どもたちは、一人も私語をしないで静かに話を聞き、ふざけることもなく落ち着いて校庭に避難できていました。子どもたちが「お・か・し・も」を守って冷静に行動できるところも本校のすばらしさです。こういう心構えをこれからも大切にしていってほしいと思っています。

PTA同好会の体験会が開かれました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA同好会の体験会では、参加した子どもたちにもれなくラムネのプレゼントもありましたが、それぞれの同好会らしいチケットも配られていました。体育館では、バレーボール同好会と卓球同好会の皆様が活動を紹介されていました。バレーボールは9人制で、ほかの学校のPTAのチームと試合をしたりして、楽しく活動していらっしゃいます。卓球同好会では、火曜日にプロコーチによる指導もあるということですが、和気藹々と楽しく活動していらっしゃいます。どちらも、初心者の方も大歓迎ということです。文化系、運動系にかかわらず、学年や学級の枠を越えて、同好会の活動を通して保護者の皆様が横のつながりを深めていくということは、子育てにも役立つ一面もあるのではないでしょうか。ぜひ、すすんでそれぞれの同好会の扉を叩いてみてください。

PTA同好会の体験会が開かれました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日〔土〕、PTA本部の皆様が作成されたポスターが正門に飾られる中、PTA同好会の体験会が開かれました。本校では、いくつもの同好会が活動していらっしゃいますが、同好会の中で、どんな活動をしているのか、その雰囲気を感じ取っていただき、よければ同好会に入会してもらえれば有難い、そんな思いから4つの同好会の皆様が一堂に会し体験会を開催してくださいました。視聴覚室では、関北ハーモニーと読み聞かせ同好会の皆様が、その活動の一端を紹介されました。関北ハーモニーの皆様は、PTA総会後の親睦会や関北みどりの風合唱団のスプリングコンサートをはじめ、地域の施設などでもその歌声を披露していらっしゃいます。また、読み聞かせ同好会の皆様は、子どもたちへの読み聞かせを通して本校の読書活動を力強く支えてくださっています。金曜日の朝、子どもたちは目を輝かせて、本の世界に浸っています。

落語教室が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日〔土〕、体育館などでは1年生の昔遊びが行われていましたが、視聴覚室では、3年生を対象にした「落語教室」が行われました。高座を受け持ってくださったのは真打ちの柳家福治師匠です。福治師匠は、ここ数年、本校で高座をしてくださっています。まず、落語の始まりや小道具についてのお話を聞きました。小道具としてあるのは、扇子と手ぬぐいだけであること、一人で何役もこなすこと、上手と下手から登場する人物は概ね決まっていることなど、興味深いお話をしてくださいました。その後、子どもたちが喜ぶ落語である「転失気」(てんしき)を一席聞かせてくださいました。知ったかぶりをする和尚さんやお寺の近所の人々とお寺の小僧、珍念さんとのやりとりがとてもおもしろい落語です。最後は、お医者さんから転失気が何であるかを教わり、知ったかぶりをする大人をあっといわせる珍念さんですが、さて、「転失気」とは何なのか。それは、落語を聞いてのお楽しみですね。3年生は、本物の落語を目の前で見たり聞いたりして、その楽しさにふれるだけでなく、日本の伝統的な文化のすばらしさも感じたことと思います。

1年生が鶴寿会の皆様と昔遊びを楽しみました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、あやとり、お手玉、おはじきを教わっていました。あやとりやお手玉は、お正月に自分の祖父母の方と楽しんだ子もいたのではないかと思いますが、鶴寿会の方は、そのコツを親切に教えてくださっていました。おはじきにもルールに従って楽しそうに取り組んでいました。1年生は、地域にお住まいの高齢者の方との交流を通して、昔遊びの楽しさにふれることができ、とても喜んでいました。そして、この経験をもとに、これからも高齢者の皆様を大切にする気持ちを育んでいってくれることを願っています。

1年生が鶴寿会の皆様と昔遊びを楽しみました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内では、4つの教室に分かれて活動しました。生活科室では、メンコ、けん玉、カルタを楽しみました。メンコやカルタは鶴寿会の方に手ほどきを受けていました。けん玉はやったことがあるようで、上手に玉を皿にのせることができる子もいました。

1年生が鶴寿会の皆様と昔遊びを楽しみました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、竹とんぼ、コマ、羽つきのコーナーで遊びました。竹とんぼのコーナーでは、友達同士でどちらが遠くに飛ぶか競う姿もありました。コマのコーナーでは、どのようにひもを巻き付けるか、そして、どのように投げればいいのかなど、教わったことに挑戦していました。最近は屋外でコマを回す経験が少なくなってきているので、意外と難しそうにしている子も見られました。体育館には、羽つきをする軽やかな音も響いていました。

1年生が鶴寿会の皆様と昔遊びを楽しみました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日〔土〕、1年生が鶴寿会の13名の高齢者の皆様と昔遊びを通して交流しました。1年生には、夏休み前に鶴寿会の皆様から盆踊りを教えていただいたというつながりがあります。体育館で「はじめの会」をした後、それぞれの場所に行って、昔遊びを教えていただいたり、一緒に楽しんだりしました。1年生が高齢者の方と手をつないで移動する姿は微笑ましかったです。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日〔金〕、平成28年の学校生活がスタートしました。今日からの3日間は、地区班ごとにリーダーを先頭に集団登校を行います。全校児童朝会では、5名の新しいお友達を迎えました。そして、6年生が、号令台の上でマイクなしで堂々とお話をしてくれて、気持ちよく1年のスタートができました。今年は申年ですが、「申」ににんべんをつけて、学校生活を通して一人一人の心と体が健やかに「伸びる」ことを願っています。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日〔金〕、明日からの冬休みを前に、全校児童朝会がありました。校長の「健康安全・あいさつ・お手伝い・めあて」をキーワードにした講話の後、「関北小の今年の漢字」の発表がありました。今年の漢字は「五」でした。ラグビーの五郎丸選手の姿から、この漢字を選んだ子が多かったのでしょう。そして、その後、「関北レンジャー」が登場しました。関北レンジャーから、冬休みの生活についての4つの話がありましたが、そのパフォーマンスに子どもたちは大喜び。関北レンジャーからのプレゼントに笑顔が一杯でした。関北レンジャーの二人、今度はいつ登場するのか楽しみです。

大掃除をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日〔木〕、全校児童で大掃除をしました。机と椅子を廊下に出して床や窓をきれいにしたり、廊下の窓や靴箱周辺などをきれいに整えたり、普段も一所懸命掃除に取り組む子どもたちですが、それ以上に気持ちを込めて大掃除に励む姿が至る所で見られました。大掃除を通して、自分の心も磨けたのではないかと思います。1年間利用してきた学校をきれいにした、その心で、次は自分の家の大掃除にも活躍してくれることでしょう。

みどりの風ひろばだより〔1月号〕を掲載しました

12月も残すところあと1週間。明後日からは冬休みに入ります。今月のひろばも、25日〔金〕で年内は終了します。これまでたくさんの子どもたちに利用していただき、有難うございました。冬休み期間中の図書館開放については、ひろばだより1月号にてご確認ください。ろばの「ひーくん」のまんがの中で、スタッフ募集も呼びかけています。見学会もございますので、お気軽にご参加ください。今年も多くの皆様にご協力いただくことができました。感謝いたします。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団