学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

6年生のスピーチ、がんばっています

画像1 画像1
 6年生は毎週、全校児童朝会でスピーチをしていますが、学習発表会を契機として、号令台の上で話をしてもらうようにしています。21日〔月〕、この日も号令台の上で話をすることになっていましたが、「マイクを使わずに話してみる」ということになりました。6年生の3人の声は、周囲の建物に反響しているようにも聞こえましたが、それ以上に6年生の意欲、熱意がとても伝わってきて、学習発表会の成果がしっかり生かされていると感じられました。

ジュニアリーダー養成講習会の紹介がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日〔月〕、全校児童朝会の場で、今年度のジュニアリーダー養成講習会に参加していた子どもたちに修了証や皆勤賞が渡されました。あわせて、本校担当の青少年委員でいらっしゃる岩永様より、ジュニアリーダー養成講習会や校内ウォークラリーの予定などについてお話がありました。代表の児童からは、ジュニアリーダー養成講習会に参加して、キャンプなどを通して他校の児童と仲良くなれたこと、講習会でたくさんの経験ができて楽しかったことなどが話されました。この経験を生かして、仲間づくりの輪を広げていってほしいと思います。

宇宙の学校が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日〔土〕、今年度第3回目の「宇宙の学校」が開かれました。今回は「ドングリを比べよう」、「やじろべえを作ろう」、「飛ぶ種のモデルをつくろう」の3本立てでした。ドングリは子どもたちが見つけたものを持ち寄り、紹介し合いました。やじろべえは、チョウやトンボの形に紙を切り抜き、つま楊枝で支点を探して作りました。支点を見つけた後は、どのように釣り合いがとれるかをいろいろな場所で試す姿も見られました。そして、今回のメインである「飛ぶ種のモデル作り」をしました。インドネシアなどで見られるアルソミトラという樹木の種子には15cmほどの翼がついていますが、その力によって種が遠くまで運ばれ、種の保存を図っているのだそうです。動物のように動けない植物は、種を風や虫などに運んでもらうだけでなく、このように自ら種子を遠くまで飛ばすという知恵を働かせて生命をつないでいることを学びました。講座のラストには、子どもたちがつくったたくさんの種のモデルを高い所から落としてみました。会場では、そのひらひらくるくる舞う美しさに大きな歓声が上がっていました。

薬物乱用防止教室が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日〔土〕、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が開催されました。講師は、ライオンズクラブ国際協会の皆様です。薬物の危険性などを伝えるDVDを視聴した後、薬物乱用防止委員会委員長の丸山様から具体的なお話を伺い、あらためて身の回りに潜む薬物乱用の危険性とその防止策について、学ばせていただきました。「ダメ。ぜったい。」を合言葉に、子どもたちがシンナー、覚醒剤、危険ドラッグなどにかかわることのないよう、学校でも家庭でも、そして地域社会でも取り組んでいく必要性を実感しました。

きょうだい学年遊びがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日〔土〕、今年度3回目のきょうだい学年遊びが行われました。3回目ともなると互いに顔や名前を覚えている子も多くなってきたのでしょう、和気藹々と楽しんでいる様子が随所に窺えました。遊びも、ドッジボールや鬼ごっこだけでなく、折り返しリレー、だるまさんが○○した、いろはにこんぺいとう、などその種類が広がっていました。青空のもとで、元気よく交流している姿が微笑ましく感じられました。

おはなしの会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日〔木〕、読書月間の取組の一つとして、1年生から3年生までを対象にした「おはなしの会」が行われました。お話を聞かせてくださったのは、「ねりまお話の会」の皆様です。学級ごとに素話を基本として、子どもたちの興味や関心を高めるお話をしてくださいました。1年生には「ふたりのあさごはん」、「食べられたやまんば」、「マーシャとくま」などを、2年生には「ホットケーキ」、「金のとさかのおんどりと魔法のひきうす」、「なら梨とり」などを、3年生には「牛方とやまんば」、「十二のつきのおくりもの」、「エパミナンダス」などを紹介してくださいました。日本だけでなく外国の物語を聞きながら、本の世界を楽しむことができました。冬休みには、ぜひたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルが開かれました。この日の講座は「プロに教わる将棋教室」の第4回目でした。講師は日本将棋連盟の田丸九段と三上先生です。子どもたちは対局場の雰囲気にもすっかり慣れ、手際よく駒を並べ、講師の先生や友達と将棋を指していました。勝ったり負けたりしながらも、将棋のマナーを守りながら、楽しそうに取り組んでいるので、この冬休みにはご家族と対局に励む子もたくさん見られることでしょう。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日〔水〕、音楽朝会が行われました。子どもたちが楽しみにしているクリスマスが近づいてきていることもあり、この日の曲は「うさぎ野原のクリスマス」でした。軽快なテンポのメロディーに乗って、「うさぎのはらのこうさぎたちは〜」で始まる歌詞に合わせて振りを付けながら全員で歌ったり、踊ったりしました。器楽委員会の子どもたちも楽しそうに伴奏をしてくれました。本校の子どもたちの立派なところは、6年生も恥ずかしがらずに下級生と一緒になって歌や踊りを楽しめるところにあります。そういう6年生や上級生の姿を見て、下級生の子どもたちも安心して音楽に親しんでいました。さて、子どもたちは,どんなプレゼントをサンタさんにお願いするのでしょうか。

1年生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔火〕、5校時に1年2組:佐々木学級で今年度の最後の研究授業が行われました。授業は国語科で、単元は「よんで たしかめよう」、教材は「うみの かくれんぼ」でした。1年生は、前の時間までに「はまぐり」と「たこ」を題材にして、その生き物の「隠れている場所」、「体の特徴」、「隠れ方」について学んできているので、本時の「もくずしょい」の学習では、そのことを生かしながら,内容を読み取っていきました。
1年生は「もくずしょい」の「隠れ方自慢」について驚いたことやもっと知りたいことなどをしっかりと発表していました。

人権を考える授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日〔火〕と10日〔木〕に、5年生を対象にした校長による「人権について考える授業」が行われました。毎年、〔株〕電通の人権教育委員会の方々が作成しているポスターを用いて、世界人権デーや人権週間の前後に、校長が5年生の学級ごとに実施しています。授業は次のように進められました。まず、ポスターに書かれているキャッチコピーの一部が隠されているので、そこにふさわしい言葉を自分で考える、次に、グループごとに与えられたポスターの言葉について意見交換する、そして、まとまった意見を全体の前で発表する、という流れで行われました。三択とはいえ、子どもたちはポスターの言葉と写真や絵などとの関連を考え、なぜその言葉を選んだのか、その理由や根拠を分かりやすく話していました。子ども、女性、高齢者、障がい者、外国人等々の人権課題について学び、自分にできること、人としてするべきことなどを深く考えることができた授業となりました。

5年生が「本の探検ラリー」をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日〔月〕、5年生が読書月間の取組の一つとして、「本の探検ラリー」にチャレンジしました。本校の図書館支援員、図書ボランティアの皆様、南大泉図書館の皆様のご協力により、学級ごとに本との出会いを楽しむことができました。まず、本のテーマごとに色分けされたカードを引き、本の題名と問題を確かめます。そして、実際にその本を読み、問題の答えを探し、答えが分かったら出題者のもとに行って、答えを確かめます。正解したら、認定証に好きなスタンプを押して、再びチャレンジできるという流れになっていました。5年生にはもともと読書が好きな子が多いですが、「探検ラリー」ということで、より読書意欲が高まったことでしょう。これからもお気に入りの一冊に出逢えるといいですね。

全校児童朝会で表彰されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日〔月〕、冷たい空気に身が凜と引き締まる中、一週間のスタートとして全校児童朝会がいつものように行われました。最近は、6年生の一言も号令台の前ではなく、号令台の上で、話してもらっています。6年生が自信をもって堂々と話す姿は、下級生の6年生に対する憧れにもつながっていくのではないかと期待しています。この日は、関地区委員会すこやか部会主催の「すこやか一声標語」と読書感想文コンクールの表彰もされました。
表彰された児童も、その思いを言葉にかえて発表してくれています。同じ学校に学ぶ友達の努力を温かく称える雰囲気に、寒い朝でも、子どもたちの優しさを感じました。

関北小校区活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔土〕、本校の体育館で、関地区委員会の主催による関北小校区活動「キンボールで遊ぼう」が開かれました。キンボールは、本校の校区活動の特色となっています。今日は約100名の子どもたちが参加しました。その子どもたちは3つのチーム、レッド、グリーン、ブルーに分かれます。キンボールは「オムニキン○○」という言葉で指定されたチームがキンボールを落とさないでキャッチできればポイント、できなければほかのチームにポイントが入るという、子どもも大人も作戦を立てながら楽しみ、盛り上がることのできるゲームです。今日は、学校の先生方も7人参加し、子どもたちと一緒にボールを追い掛けました。結果は、レッドチームが優勝しましたが、3チームとも一所懸命になって、寒さを忘れるほどの熱戦が展開されました。終了後は、地区委員の方が真心をこめて作ってくださった豚汁をいただき、全員で楽しい時間を過ごすことができました。昨日から準備してくださった地区委員の皆様、青年リーダーの皆様、有難うございました。

不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1
3日〔木〕、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。理科室に不審者が侵入したという想定のもと、どのように子どもを安全な場所に誘導し、そして、警察が来るまで、どのように不審者に相対するかなど、さすまたの使い方とともに、教職員間で再確認しました。実際にこの種の事犯が起こっては困りますが、このような訓練を通して、いざという場合に備えておきたいと思っています。

持久走が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日〔水〕、この日から朝の集会の時間などに持久走に取り組むことになりました。寒い冬を健康に過ごすために、音楽に合わせて校庭を走って持久力を身に付けていきます。はじめはゆっくりと歩き、音楽の合図で走り出し、再び呼吸を整えながら歩いて終わり、というリズムで行います。競走ではありませんので、子どもたちが自分のめあてに向かって、積極的に取り組んでくれるとよいと思います。

ブックメニューが給食に出されました

画像1 画像1
1日〔火〕、この日の給食はブックメニューとして、本の中に出てくる料理でした。第1回目の今日は、「ロンドンのゴースト」〔メアリー・ポープ・オズボーン作〕という本に出てくる料理でした。「ブドウパン・ジュリエンヌスープ・牛乳」のほかに、登場人物のジャックとアニーがディケンズに食事に連れて行ってもらったときのメニュー〔ミートパイ・マッシュポテト〕が一緒に出されました。この「ロンドンのゴースト」というお話がどんなあらすじなのかは、実際に読んでからのお楽しみ・・・ですね。

読書月間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日〔火〕から、今年度第2回目の読書月間が始まりました。本校の宝島図書館には、図書館支援員と図書ボランティアの皆様が協力して、先月の学習発表会の各学年の演目に関係する本や先生方からのおすすめの本、そして、ブックメニューの本などが並べられています。子どもたちはそれらを見て、読書意欲がかき立てられているようです。ブックメニューは、実際に栄養士と調理員の手により、学校給食にも出されることになっています。この先の冬休みには、ぜひ自分のお気に入りの本と出会い、読書に親しんでもらえることを願っています。

全校クリーン運動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日〔火〕、掃除の時間を中心に、全校児童で校内クリーン運動を行いました。1年生から6年生まで、日ごろ掃除をしている場所だけでなく、校庭などを含めた清掃活動に取り組みました。本校の子どもたちは普段から気持ちを込めて掃除をしていますが、クリーン運動ということで、さらに丁寧に掃除をしていました。年末の大掃除のときには、きっと大活躍することでしょう。

3年生が練馬大根の収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日〔火〕、3年生が練馬大根の収穫をするために、加藤農園まで出かけました。
加藤様のお話を伺った後、どれくらいに育ったのか楽しみにしていた練馬大根の収穫作業に早速移りました。練馬大根は折れやすいので、まっすぐ真上に抜くようにしなければならないと教わったので、子どもたちは実際にその通りにやってみましたが、なかなか抜けません。まるで、1年生の国語の時間に学習した「大きなかぶ」を連想させる感じでした。お手伝いのために一緒に来てくださった保護者の皆様のお力をお借りして、ようやく練馬大根が抜けたときは、その重さ、長さなどに子どもたちはとても驚いていました。そして、農家の方が、練馬大根をここまで育てることの大変さ、ご苦労を実感したようでした。帰りには、用意したリュックサックに大根を入れて自宅に持ち帰りましたが、きっと美味しい練馬大根の味をじっくりとかみしめたことでしょう。お手伝いしてくださった保護者の皆様、有難うございました。

3年生がクラブ見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日〔月〕、3年生がクラブ活動の見学をしました。本校には12のクラブ活動がありますが、3年生が4年生になってから所属したいクラブ活動を考えるために行っています。本校では「あったらいい」と思うクラブ活動について、子どもたちが自ら考えるようにしています。今回は担任に先導されての見学でしたが、次回は見学したいクラブ活動を自分自身で選び、その様子をより詳しく知ることを通して、「あってほしい」クラブ活動について考えていくことになります。さて、3年生はどんなクラブ活動があったらいいなと思うのでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団