学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学習発表会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入口へ向かう通路には、園芸委員会の子どもたちが栽培した菊の花や美化委員会の子どもたちが作成した掲示物が飾られました。高学年の子どもたちは、自分たちの舞台以外の場でも学習発表会のために活躍してくれています。

学習発表会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔金〕と21日〔土〕の両日、学習発表会が行われました。「関町北芸術劇場」の入口には、地元にお住まいの高橋様が丹精こめて育てられた大輪の菊とフラワーサークルの皆様によるフラワーアレンジメントが飾られ、華やかな雰囲気を醸し出していました。

みどりの風ひろばだより〔12月号〕を掲載しました

12月、師走になりました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている冬休みになります。今月のひろばは、25日〔金〕までとなっています。図書館開放や校庭開放のある期日と合わせ、実施日をご確認ください。また今月は、スペシャルイベントとして、将棋講座やフラッグフットボール教室も行われます。ろばの「ひーくん」のまんがも載っていますが、今月号もしっかりと読んでいただけると有難いです。


学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました。今年もあと一ヶ月。子どもたちは、先月の学習発表会で得られた達成感や自信を胸に、冬休み前の学習にも熱心に取り組んでいます。特に、今月は読書月間となっています。子どもたちが読書を通して、豊かな心、感じる心を育んでいけるよう、ご家庭でもお声かけください。そして、健康に気を付けて元気に冬休みを迎えることができるように、生活面でも配慮していきたいと思っています。


平成27年度 学力向上を図るための全体計画を掲載しました

平成27年度「学力向上を図るための全体計画」を掲載しました。本校では、昨年度までの東京都教育委員会言語能力向上拠点校としての研究活動を継続するとともに、児童の体力面での課題を克服するために、今年度は国語科と体育科を中心に研究活動をすすめています。すべての教科領域で、子どもたちの学力向上をどのように図るか、その基本的な方針をあらためて整理したものです。トップページの教育活動>授業改善・学力向上計画の欄からご覧いただけます。


見どころ紹介集会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見どころ紹介集会」の後半は、まず4年生が「孫悟空」を、それに続いて5年生が「サウンドシアター 葉っぱのフレディ」を、最後に6年生が「モモと時間どろぼう」の紹介をしてくれました。ほんのさわりだけでしたが、それぞれの学年の見どころを知って、子どもたちは当日の音楽や演劇に対する興味や関心をさらに高めたことでしょう。保護者、ご家族の皆様もどうぞお楽しみに。

見どころ紹介集会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週20日〔金〕と21日〔土〕は学習発表会です。そこで、14日〔土〕の朝、それぞれの学年の代表児童による「見どころ紹介」がありました。集会委員の進行により、最初は2年生の「スイミー」でした。その後、1年生の「ハッピー・マジック」、3年生の「音楽の旅に出かけよう」の順に紹介してくれました。

「七五三」にちなんだ給食が出されました

画像1 画像1
明日14日〔土〕か明後日15日〔日〕に「七五三」のお祝いをしていただく子どもたちも多いかと思いますが、今日13日〔金〕は、その「七五三」にちなんだ給食が出されました。千歳飴こそありませんが、子どもたちのますますの健康と活躍を願って、メニューは「七福袋煮・五目ご飯・三色サラダ・牛乳」でした。それぞれの料理の一文字目を並べると「七五三」になります。ちなみに、七福袋煮は、油揚げの中に「ウズラの玉子・豆腐・ニンジン・ゴボウ・コンニャク・カンピョウ・鶏肉」が入っている一品でした。子どもたちにはしっかり食べて、学習発表会の練習に向けてのエネルギーにしてもらえればと思います。

パンの日にちなんだ給食が出されました

画像1 画像1
毎月12日はパンの日です。江戸時代末期、伊豆韮山の役人であった江川太郎左衛門という人が、長崎のオランダ屋敷で製パン技術を学んだ作太郎という人を自宅に招き、パンの焼き窯を作りました。そして、その焼き窯で「兵糧パン」第1号が焼き上がったのが、1842年4月12日でした。味はけっこう美味しかったようで、その後、大規模な製パン所が作られるようになったということです。そこで、我が国のパン発祥の4月12日が「パンの記念日」になり、毎月12日を「パンの日」とするようになりました。さて、この日の本校のメニューは「パインパン・ラザニア風グラタン・野菜のスープ煮・ジャーマンポテト・牛乳」でした。江川太郎左衛門をはじめとする方々が、本校の給食を見たり食べたりしたら、どんな感想をもつのでしょうか。




学級委員会主催の講演会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10日〔火〕、学級委員会主催の講演会が開かれました。今回の講師は、本校に勤務している東京都教育委員会派遣のスクールカウンセラー、松本奈穂子さんでした。講演会に先立ち、本校の関北ハーモニーの皆様が坂本九さんの「心の瞳」と岡本真夜さんの「TOMORROW」の2曲を歌ってくださり、和やかな雰囲気の中で講演会が始まりました。松本さんからは、本校のたんぽぽルーム〔教育相談室〕の活用状況や利用の仕方についての説明のほか、子どもとのかかわり方について講話がありました。子どもとのかかわり方では、「子どもを褒める」ことと「子どもの協力を増やす」という二つの視点からお話がありました。「子どもを褒める」ことに関しては、肯定的な注目を与える、褒める行動を見つけ、具体的に伝える、言葉かけを工夫する等々の効果について、また「子どもの協力を増やす」ことに関しては、指示の出し方を工夫する、予告をする、CCQで指示を繰り返す〔CCQとは、心を穏やかに・子どもに近づいて・声を静かにということ〕、選択させる等々の意義などを分かりやすく説明していただきました。学校だけでなく家庭においても、子どもとどのようにかかわるか悩んだり考えたりすることは多々ありますが、大人が逃げずに、先送りせず、子どもの心に素直に寄り添い、子どものすべてを受け止め、子どもと率直に語り合う、そういうことを繰り返していくことが大切なのでしょう。もっと詳しいお話をお聞きになりたい方は、松本さんの勤務日である火曜日に学校へお問い合わせください。

「いい歯の日」にちなんだ給食が出されました

画像1 画像1
11月8日は「いい歯の日」でした。そこで、今日の給食は「いい歯の日」にちなんで、「五穀ご飯・大豆とじゃこの揚げ煮・切り干しツナサラダ・味噌汁・牛乳」という「よく噛んで」食べると「歯にいい」メニューとなりました。子どもたちには、今日だけでなく、常によく噛んで食べる習慣を身に付け、歯も骨も体も丈夫に過ごしてほしいと思います。

教育相談室の「たんぽぽだより」〔10月号〕を掲載しました

学校の教育相談室の「たんぽぽだより」〔10月号〕を掲載しました。7月から9月までの相談状況や11月から来年1月までの開室予定日などの情報を掲載しています。お子様のことで何か相談したいことがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。お子様の健やかな成長を共に考えてまいりたいと存じます。


学習発表会のお知らせを掲載しました

今月11月には学習発表会が開催されます。すでに「学習発表会のお知らせ」はお配りしましたが、念のためにホームページにも掲載いたしました。必要に応じて、ご確認をお願いいたします。すばらしい学習発表会となりますよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

みどりの風ひろばだより〔11月号〕を掲載しました

11月になりました。今月は、学習発表会があるため、10日〔火〕から19日〔木〕まで「ひろば」はありません。もちろん学習発表会の2日間もありません。予定表にてご確認ください。また、ひろば登録の追加募集についても、今月号に掲載してあります。ろばの「ひーくん」のまんがとあわせて、ほかの記事もしっかりと読んでいただけると有難く存じます。

学校だより「みどりの風」11月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」11月号〔巻頭言〕を掲載しました。11月になり、立冬を過ぎれば、暦の上では冬になりますが、今月は学習発表会も開催されます。子どもたちには、健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。晩秋の一日、「関北ホール」ですてきな音楽や演劇との出会いがあることでしょう。

今年もミカンが実りました

画像1 画像1
正門脇にあるミカンの木に、今年もミカンがたわわに実りました。昨年に比べると、一つ一つの実が大きいように感じられます。本校では、毎年大地の恵みを6年生と1年生から順に配っていますが、今年は、9日〔月〕に6年生が1年生の分も収穫し、自宅に持ち帰ってもらうことにしています。

4年生のミニ図工展が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月29日〔木〕から6日〔金〕まで、4年生のミニ図工展が開かれました。平面作品は「エリック・カールのように」、立体作品は「ギコギコ・コロコロ 楽しいなかま」でした。4年生は、一人一人が想像の翼を広げながら、楽しく,そして、一所懸命図工の時間に取り組みました。作品を完成させた達成感を味わうと共に、友達の作品のよさにも気付くことができたのではないでしょうか。

2年生がサツマイモの収穫に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔金〕、2年生がサツマイモの収穫をするために、加藤農園に出かけました。子どもたちは、自分が植えた苗がどれくらい大きく育っているのか楽しみにしていた様子です。加藤様のお話を聞いた後、やさしくていねいに掘ってみました。すると、とても大きなサツマイモが出てきて、驚いたり、喜んだり、あちこちで歓声が上がりました。抜くのに時間がかかっても、子どもたちは最後までがんばっていました。お家に帰ってから、美味しいサツマイモの料理を味わったことでしょう。

なかよし給食がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、上級生がリードして和やかな雰囲気をつくり、どのグループも楽しそうにお弁当給食を食べていました。青空の下で、爽やかな風を感じながら食べると、お弁当の味はまた格別になるのでしょう。嬉しそうな笑顔がはじけて、「おいしいね」、「今度はいつかな?」という声があちこちから聞こえてきました。

なかよし給食がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔木〕、気持ちよく晴れ渡った秋空のもと、きょうだい学年による「なかよし給食」が行われました。調理員の皆さんが、朝から一所懸命、お弁当箱に料理を詰めてくださいました。4時間目が終わると、上級生がボードを持って下級生を集め、校庭、中庭、屋上に分かれて、グループでお弁当給食を食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団