5/27(月)振替休日        6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

定期考査2日目スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)第2回定期考査2日目がスタートしました。本日の教科は英語・理科です。各学年懸命に問題へ取り組む生徒の姿が印象的でした。

定期考査2日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)の朝7時40分。各教室では早めに登校して勉強している生徒がいました。手ごたえを聞いてみると「まあまあ…」と「やばいです」の2つに分かれました。とにかく今日が最後ですから頑張ってくださいね。
(3年1組の黒板には担任の国分先生からのメッセージが書かれています。)

今日は雨で肌寒い一日です。

画像1 画像1
9月17日(木)今日は一日中雨の予報です。昨夜から雨が降り続けています。最高気温も20度を切る地域もありそうです。定期考査前から体調不良の生徒が出てきています。服装には気を付けて体調管理を心がけてください。今日は、定期考査2日目です。早めに登校しましょう。

提出物を出しています。

画像1 画像1
9月16日(水)の放課後。職員室には教科係の生徒が、担当の先生に教室で集めたノートやプリント類を渡しにきます。これから通知表の評定をつけるので、定期考査以外の提出物が多くなります。(写真は、社会の廣守先生に1年生がノートを渡しに来た場面)
提出期限はきちんと守りましょうね。

定期考査1日目終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(水)13時。定期考査1日目を終えた生徒たちが一斉に下校しています。男子生徒に声をかけたところ、なかなか手ごたえがあったようで、ガッツポーズをとってもらいました。一日目は無事終了しました。明日の2日目に向けて、それぞれが自宅で勉強頑張ってくださいね。

第2回定期考査スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)第2回定期考査の1日目が始まりました。本日の教科は、国語・社会・数学 です。写真は1教科目の各学年の試験(国語)に取り組む生徒の様子です。時間いっぱいまで取り組んでいました。二日間で5教科の長丁場です。勉強の成果を発揮してくださいね。

定期考査一日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)第2回定期考査の1日目の朝7時40分。さすがに当日の朝は早めに登校する生徒が多いです。各クラスで早朝の勉強に励む姿を目にしました。「どう?自信ある?」と聞くと「ええ。まぁ…」と笑顔で答えてくれました。頑張ってほしいですね。

感嘆符 明日から第2回定期考査です。

画像1 画像1
9月16日(水)・17日(木)は第2回定期考査です。この二日間は給食はありませんのでご注意ください。ここ数日、体調を崩して休む人が目立ちます。試験勉強の疲れもあるでしょうが、明日からの二日間はベストの体調で頑張ってほしいと思います。
(写真は、1年3組の佐藤先生からのクラスの生徒への本日のメッセージです。)
最後まで諦めない気持ちが大切ですね。

3年生の読書記録(その2)

画像1 画像1
9月15日(火)現在の朝の巡回の楽しみは、3年生の廊下に掲示されている読書の記録新聞です。一人一人の読書記録・感想を読むのが面白くて、ついつい時間が過ぎてしまいます。現在の学生は、映画の原作本を読む人も多いようです。また、課題図書や「○○文庫100選」のようなところから選ぶ人もいます。昔からの名作(例えば夏目漱石や森鴎外)から読んでいる人は少数だということも分かります。新聞にまとめるので、人によってはレイアウトや色彩に工夫を凝らしてあり楽しいですね。
画像2 画像2

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の照り焼き
・小松菜のくるみあえ
・冬瓜入りだんご汁

鮭の照り焼きは、前回の調理から改良を重ね、とろみをつけた醤油あんを焼き上がりにかけ、仕上げました。薄味でおいしいと好評でした。
冬瓜入りだんご汁は、手作りの豆腐団子と、角切りの冬瓜をとろりと煮込みました。
涼しい風を感じるようになってきた今日にぴったりの、季節感のある献立でした。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日は味噌ラーメンです。
夏休み前にも出した料理ですが、色々と改良を加えての今日でした。
味の違いに、気づいた人はいるでしょうか・・・・?

プルーンは、初めて食べる人が多かったのか、それとも味が苦手なのか、少し残って返ってきました。
子供たちの味覚は成長途中です。何度か食べていると、おいしさがわかってくることもあります。
これから秋に向けて、さまざまな果物を使っていきます。
画像2 画像2

1年生は学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)1時間目の前半。1年生は学年集会を西多目的室で行いました。3組の黒板にも書いてあったように、10月の校外学習に向けての取組について説明しました。学年集会などの集団行動での佇まいは、1年生としてだいぶ成長してきたように感じます。落ち着いた学校生活をこのまま続けていってほしいですね。

3年生の廊下には読書記録が掲示されています

画像1 画像1
3年生の廊下には、夏休み中の国語科の宿題でしょうか、読書新聞が掲示されています。毎朝巡回しながら、少しずつ読んでいます。今どきの中学生の読書傾向が分かって興味深いですね。課題図書だけでなく色々な本を読むのは大切です。
画像2 画像2

朝のメッセージ

画像1 画像1
9月14日(月)1年3組の黒板の朝のメッセージです。おそらく先週末は定期考査前ですから自宅で勉強を頑張った生徒が多いでしょう。月曜日の今日は、元気に登校してくるでしょうか。

早朝勉強…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)朝7時45分。各教室に早朝登校して勉強をする生徒の輪は確実に広がっているようです。今までは3年生の教室でしたが、今日は1年生の教室にも生徒がいました。明後日から定期考査です。追い込みですね。

練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(日)練馬区の一斉防災訓練が行われました。毎年この時期に行われているもので、防災服を着用した避難拠点連絡員の方々が学校に集まりました。職員室にある防災無線の操作訓練や、トイレの確認、近隣の小学校との連携等の訓練を行いました。10名の方々に集まっていただきました。お疲れさまでした。

道徳授業地区公開講座(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(土)道徳授業地区公開講座の後半は、研究協議会です。今回は、福迫 潮 先生(東京都中学校教育研究会会長・江戸川区立春江中学校長)を講師にお招きし、「自他のいのちを尊重する」をテーマに、性教育の視点から様々な話をいただきました。思春期の子どもたちの実態等に触れながら、保護者の方々からも意見を伺うことができた貴重な機会だったと思います。
大勢の保護者の方々に参加していただきありがとうございました。

道徳授業地区公開講座(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(土)授業公開だったので多くの保護者の方が参観されました。3階の1年生の廊下には、臨海学校の写真も掲示されていて、多くの保護者の方々が熱心に眺めていました。道徳の授業にも参観者が多く、授業者の先生方も緊張気味でした。

道徳授業地区公開講座(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(土)道徳授業地区公開講座。3年生は「自分が何かをしてもらうではなく…」(きらり道徳3より)を教材に授業を行いました。自分が誰かに何かをしてもらうだけでなく、自分が誰かのために役に立つことをすることが大事であるという精神を学びました。3年生はグループ活動で話し合ったり、自分の言葉で意見を述べたり、最上級生らしい深みのある授業を展開していました。

道徳授業地区公開講座(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(土)道徳授業地区公開講座。2年生は「社会からの無言の賞賛を感じる感性」という題材(「きらり道徳」より)で、雪かきを行う雪国の人々の行為を例に、社会で生きていくときに必要な感性・常識・心構えについて考える授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要