6年生・武石移動教室(4日目・その1)
武石移動教室の最終日。台風11号の影響で、雨の中でのスタートとなりましたが、子どもたちは元気にしています。昨晩の肝試しはとても盛り上がり、友達との絆も深まったようです。朝会、朝食、出発準備の後、閉校式を行いました。ベルデ武石の皆様に感謝の気持ちを表し、本日の目的地である科野里歴史公園に向けて出発しました。
6年生・武石移動教室(3日目・その3)
午後は美ヶ原高原美術館に行きました。行動班でスタンプラリーをしました。館内のビーナスの城からは遠く日本アルプスの山並を見ることもできました。ラリーを楽しんだ後はお土産を買いました。代金の計算をしながら上手に買い物をしていました。夜は大泉第一小学校とお別れの会をしてから、肝試しをすることになっています。
6年生・武石移動教室(3日目・その2)
飯盒炊爨では、どのグループも協力をした成果でしょう、上手にお米を炊いたり、カレーを作ったりすることができました。カレーライスの味は格別なのでしょう。美味しそうに食べていました。そして、食べ終わった後も、食器、飯盒、鍋などの水洗いをしっかり行ってました。午後は美が原高原美術館に行きます。
6年生・武石移動教室(3日目・その1)
移動教室3日目。今日も快晴で、暑くなりそうです。昨晩はキャンプファイヤーもでき、終了時には雲がなく、まるでプラネタリウムのような満天の星空を眺めることもできました。今日は、朝会と朝食を済ませた後、飯盒炊爨をしました。グループ内で仕事を分担してカレーライス作りに取り組みました。かまど準備、野菜洗い、お米研ぎなど、協力し合って活動しました。
6年生・武石移動教室(2日目・その4)
子どもたちは、一所懸命 手作りのお土産づくりに取り組みました。完成した装飾品を見て、とても満足したようでした。とても暑い一日で、子どもたちは疲れもあるようですが、元気に活動しています。今日は夕食後、風がなければキャンプファイヤーをする予定です。
6年生・武石移動教室(2日目・その3)
昼食後、黒耀石体験ミュージアムに到着。弓矢づくり、黒耀石ペンダントづくり、ボーンネックレスづくり、勾玉づくり、縄文織りコースターづくりの5コースに分かれて、縄文時代の道具づくりを体験しました。普段の生活の中ではなじみの薄い黒耀石の特長を知る中で、昔の人々の知恵や器用さを学ぶことができました。
6年生・武石移動教室(2日目・その2)
鷹山牧場へ着きました。クラスごとに、乳しぼり体験、ブラッシング体験、ヤギのお散歩体験をしました。牧場の方のお話を通して、経済動物としての乳牛、肉牛、豚、山羊などの家畜が、人間のために命を削り、犠牲になって食料を提供してくれていることをあらためて学べました。のどかな牧場で、食料への感謝、動植物を労る大切さを実感できたことでしょう。ヤギを連れているというより、ヤギに引きずられているという場面もありましたが、ほのぼのとした時間が過ぎていきました。この後、昼食をとり、黒曜石ミュージアムへ向かいます。
6年生・武石移動教室(2日目・その1)
2日目が始まりました。快晴で、今日も暑くなりそうです。朝6時に起床し、玄関前で朝会をしました。ラジオ体操の後、セルフ形式の朝食をとりました。今日はこの後、鷹山牧場へ行きます。
武石移動教室・6年生(1日目・その2)
夕食前に大泉第一小学校の6年生と対面式をして、楽しみにしていた夕食の時間になりました。お風呂にも入って、疲れをとったこともあり、友達と会話を楽しみながら、美味しそうに食べていました。この後は、星空を眺め、宇宙の広さを感じられるとよいと思います。
6年生・武石移動教室(1日目)
移動教室1日目。車山高原には予定通りに到着しました。昼食後、車山ロープウェイに乗って、車山頂上に着きました。少し雲がありましたが、遠くには富士山も見え、パノラマを楽しみました。 そして、八島が原湿原を歩きました。緑の山々や高山植物などを見ながら、険しい岩場を元気に歩きました。これからベルデに向かいます。
「宇宙の学校」が始まりました
1年生が盆踊りを教わりました
大学生による読み聞かせがありました
保護者の方による読み聞かせがありました
4年生の体育の研究授業がありました
4年生の「ふれあい環境学習」がありました
1年生がトウモロコシの皮むきをしました
音楽朝会がありました
「七夕」にちなんだ給食が出されました
学校だより「みどりの風」7月号〔巻頭言〕を掲載しました
学校だより「みどりの風」7月号〔巻頭言〕を掲載しました。読書月間、ふれあい月間が終わり、子どもたちが楽しみにしている夏休みが近づいてきました。7月には子どもたちが有意義な夏休みを過ごすことができるよう、個人面談も予定されています。個人面談を通して、学校と家庭の連携が一層深まることを願っています。梅雨空が続いていますが、お子様の健康管理も引き続きよろしくお願いいたします。
|
|