6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

男子ソフトテニス部 都大会

11月1日(日)、有明テニスの森公園でソフトテニス都大会があり、男子ソフトテニス部が出場しました。

結果は惜しくも1−2で敗退してしまいましたが、代表選手も応援も、それぞれが自分にできることを精一杯頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト一週間前・授業の風景(その3)

画像1 画像1
11月4日(水)テスト一週間前の授業風景です。技術は金属加工にひたすら取り組んでいる生徒たちです。(授業者 齋藤浩 先生)
ある教室の横の黒板に「Wake Up」の文字が…。試験勉強の毎日で眠気が襲う中、頑張れという気持ちの表れなのでしょうね。
画像2 画像2

テスト一週間前・授業の風景(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)テスト一週間前の授業の様子です。写真上から2年英語(授業者 相澤先生)、1年理科(授業者 伊賀先生)、1年国語(授業者 高根先生)です。

テスト一週間前・授業の風景(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)定期考査一週間前です。教室での授業の様子を覗いてきました。
写真上から順に、3年理科(授業者 榊先生)、2年社会(授業者 松岡先生)、1年家庭科(授業者 小野塚先生)です。試験前はいつにもまして、どの生徒も真剣ですね。

定期考査一週間前

画像1 画像1
11月4日(水)今日も快晴です。本日から第3回定期考査の一週間前になります。大会前の部活動を除き、原則として放課後の部活動はありません。定期考査に向けて頑張って勉強に取り組みましょう。
落ち葉が目立つ季節になりました。秋から冬…ですね。

平成27年度後期生徒総会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時に、後期の生徒総会がありました。
先日行われた生徒会役員選挙以降、各種専門委員会も新体制となり、新委員長のお披露目となりました。
また、生徒会のスローガンの発表や活動の説明があり、特に一年生はよく傾聴しておりました。
自主自立の精神を養うべく、生徒会も委員会もしっかりとした活動が行われることを期待します!

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
ごまごはんについて
ごまには白ごま、黒ごま、金ごまとありますが、今日は金ごまをしようしました。
ご飯に煎った金ごまを混ぜ込みました。ごまの風味がよく、ただの白いご飯よりも食が進みます。

アジの和風ピザ焼きについて
新作です。魚が苦手な生徒が多いので出してみましたが、「おいしかった」という生徒と「アジの風味が気になる」という生徒に割れました。

画像2 画像2

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
ケーキにはかぼちゃのペーストをたっぷりと練り込みました。
バナナケーキなどもそうですが、野菜や果物のペーストは水分を多く含んでいますので、焼き上がりはふんわり、というよりももっちりした食感になります。
給食のチキンライスは、ケチャップの風味が柔らかく、とても優しい味付けです。
画像2 画像2

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
わかめごはんは生徒に人気のメニューです。
イカは小さめのものを、1人2切れつけました。かたくり粉をつけて揚げたものを、甘辛いタレにからめて、たっぷりとごまをふりました。
煮物は、玉葱と大根をたくさん使用したので、野菜から水分がたくさんでて、汁気のある煮物になりました。寒い日でしたので、温かい煮物が嬉しかったようです。
画像2 画像2

数学検定の表彰

画像1 画像1
11月2日(月)朝礼の中で数学検定の表彰を行いました。準2級から5級まで大勢の合格者が発表されました。11月20日にも数学検定を行います。今回惜しかった人は、是非合格目指して頑張ってほしいですね。
画像2 画像2

本日、全校朝礼がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)全校朝礼がありました。先週の進路講演会で亀田誠治さんのお話の中で語られていた「夢」の大切さについて触れながら、一つ一つの積み重ねの大切さについて話して頂きました。
生徒会長の秋山くんは、初の朝礼での会長あいさつで、若干緊張気味でしたが堂々と落ち着いて話してしていました。

11月に入りました

画像1 画像1
11月2日(月)朝7時。今朝は雨です。昨日までと比べて非常に肌寒い気候です。最高気温は12度程度の予報です。風邪をひかないように十分に防寒に気を付けて登校してください。朝礼がありますから早めの登校を…。

進路講演会を行いました(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)進路講演会終了後、亀田さんの中学校時代の同級生の方々が大勢集まってくれたようです。記念写真では、中学校時代に戻ったようにみなさんがニコニコと話をしていました。
応接室ではPTAの方々と亀田さんを交えて懇談会を開きました。保護者の方々から亀田さんへの質問に対して、丁寧に答えていただきました。是非機会があったら、また講師として来ていただければと思いました。
お忙しい中、来ていただいた講師の亀田誠治さま、準備をしていただいたPTA役員のみなさま、文化委員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

進路講演会がありました(その3)

画像1 画像1
10月30日(金)進路講演会の最後に生徒代表のお礼の言葉を生徒会長の秋山君に述べてもらいました。亀田さんは本校の生徒会役員経験者ですから、先輩後輩の間柄になるのですね。また、講演会後、亀田さんは気さくに生徒と写真にうつっていただきました。生徒も嬉しそうですね。
画像2 画像2

進路講演会を行いました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)進路講演会には、大勢の保護者の方々に参観いただきました。「夢を口にすることが大事」「好きなことを続けることの尊さ」「簡単に実現できないけれど、諦めない心を持つこと」等、日本を代表する音楽プロデューサーとなるまでの経験に裏打ちされた言葉の数々は、生徒の心に響いたことと思います。講演の最後に、ベースの演奏も披露していただきました。今野先生・副校長とのセッションは、サプライズ演奏として、会場を沸かせていました。演奏まで披露していただいた亀田さんに改めて感謝申し上げます。

進路講演会を行いました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)午後。音楽プロデューサー・ベーシストの亀田誠治さんをお迎えして、進路講演会を行いました。タイトルは「夢のちから〜好きなことから始めよう〜」です。亀田さんは、あらかじめ学級委員が考えた質問を元に、自分自身の中学校時代のことを交えながらユーモラスにお話しいただきました。気さくな雰囲気で生徒・保護者に語りかけるスタイルで、生徒たちもリラックスして聞いていました。

ソーランクラブ明日に向けて朝練です

画像1 画像1
10月30日(金)朝7時半。ソーランクラブの選抜メンバーが朝練を行っています。明日の豊島園イルミネーション点灯式典に参加するために、メンバーが集まって最終チェックを行っていました。

本日・進路講演会です。

画像1 画像1
10月30日(金)本日は、本校卒業生で音楽プロデューサー・ベーシストの亀田誠治さんをお迎えして進路講演会が行われます。13時40分から体育館で開演の予定です。楽しみですね。

職員室の風景

画像1 画像1
10月29日(木)5時間目の職員室です。授業がない先生方は、職員室でいろいろと仕事をしています。松岡先生は、授業の準備(教材研究)を行っていました。パソコンとのにらめっこが結構多いのです。

3年生・進路相談が始まる

画像1 画像1
10月29日(木)午後。3年生は午前中授業で下校。担任の先生は自分のクラスの生徒・保護者と三者面談です。面談内容は進路に関するものです。一学期の成績が確定して、事前に進路調査を提出しているので、志望校や進路に関しての見通しについて面談を行っています。順番待ちの生徒は。TT教室が控室です。待っている間も勉強に励む姿が立派ですね。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要