学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

3年生対象の自転車乗り方教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日〔金〕、3年生のための「自転車乗り方教室」がありました。当日は石神井警察署や交通安全協会の方、そして、保護者のボランティアの方にお世話いただき、学級ごとに正しく安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。3年生くらいになると、殆どの子が自転車に乗ることができ、その行動範囲が広がっていきます。無灯火、手離し、二人乗り、交差点での飛び出し等々をしないで、常に安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。道路交通法が改正され、子どもも大人も安全な自転車の乗り方を再確認することが求められています。これを機会に、各自が日々の自転車の乗り方を振り返ってみることが大切ではないかと感じました。

関中生が職場体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
25日〔木〕と26日〔金〕の二日間にわたって、関中学校の5名の2年生が職場体験のために本校を訪れました。本校を卒業した生徒もいて、当時の担任の先生とも再会し、懐かしそうにしていました。5人の生徒は、各学年の教室で担任の先生の仕事のお手伝いをしたり、主事の仕事の一部を担当したりしました。小学校に通っていた当時とは異なり、学校の教育活動や環境整備を別な立場から捉えることにより、あらためて教育という仕事の大切さなどを感じてもらえたのではないかと思います。中学校に戻ったら、ほかの仕事を体験した生徒といろいろな情報交換をして、望ましい職業観の形成や将来の夢づくりに生かしてもらいたいと思っています。

関北みどりの風合唱団が早朝練習をしています

画像1 画像1
関北みどりの風合唱団は、今年度の「NHK合唱コンクール」に出場しようと6月中旬から第2音楽室で定例の練習日のほかに早朝練習にも取り組んでいます。7月からは火曜日と木曜日の早朝にも練習することになっています。メイン講師は山神先生ですが、山神先生がいらっしゃれないときはエレナ先生のご指導のもと、がんばっています。今年度初めてNHK合唱コンクールに挑戦しますが、ぜひ、日ごろの活動の励みにもなるように、そして、よい思い出として心に残してもらえると嬉しく思います。お世話くださる保護者の皆様、有難うございます。

地区班会議と集団下校がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〔水〕5校時に地区班会議が開かれました。そして、それに引き続き、地区班ごとに集団下校をしました。地区班会議では、自分の地区班の中で危険なことはないか確認したり、夏休みの地区班活動を何にしたらよいか話し合ったり、班長を中心に活動しました。そして、校外委員会や地区班の世話人の保護者の皆様と一緒に、班長が先頭に立って地区班ごとに集団下校をしました。校外委員会や地区班の世話人の皆様には、この夏もお世話になりますが、子どもたちの安全のために、引き続きご協力くださいますよう、お願いいたします。

児童集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〔水〕、児童集会の時間に集会委員会の子どもたちの企画による「これ持っているの、だあれ集会」が行われました。集会委員の子どもたちが個々にいろいろな物を持ったりして舞台に登場してきます。その後、「○○を持っていたのはだれでしょう。」と問題が出され、あてはまる番号を当てるというものです。集会委員会の子どもたちは、自宅にあって目立つ物を用意してきたそうで、その甲斐もあって、フロアの子どもたちはとても盛り上がって楽しそうでした。

ユニセフ募金に協力しました

画像1 画像1
24日〔水〕から26日〔金〕までの3日間、代表委員会が中心になって、ユニセフ募金への協力を呼びかけました。3日間、登校時間に正門付近に立って活動しました。事前に各教室に行き、現在の世界の子どもたちの状況を説明したこともあって、積極的に協力する子どもたちの姿がたくさん見られました。我が国では100円で買える物は限られていますが、その100円で多くの子どもたちの生命を救うことができます。そのことを知って、これからも世界の子どもたちを救う活動に関心をもち続けてほしいと思います。

1年生がさや取りをした枝豆が出されました

画像1 画像1
22日〔月〕、今日の給食には、1校時に1年生がさや取りをしてくれた枝豆が出されました。1年生が一所懸命取り組んでくれた枝豆を調理員のみなさんが心をこめて塩茹でしてくださいました。この日のメニューは「キーマカレーライス・キャベツサラダ・ゆで枝豆・牛乳」でした。1年生の思いもこもっていて、とても美味しくいただきました。

1年生が枝豆のさや取りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日〔月〕1校時、学校公開日で保護者の方の参観がある中、1年生がこの日の給食に使用される枝豆のさや取りをしてくれました。1年生はこれまでにソラマメやグリンピースのさやむきを経験してきましたが、今日は、はさみを使いながら枝豆を巧みに切り離していました。1年生の努力のお陰で、今日の給食には枝豆が出されることになっています。1年生のみなさん、有難うございました。

第1回:漢字検定が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日〔日〕、今年度第1回目の漢字検定が行われました。本校が準会場として漢字検定を行うのも今年度で3年目となりました。今回の受検者数は、これまでよりやや少なめの87名でした。保護者のボランティアの方のご協力をいただきながら、漢字検定は円滑に行われました。これからも子どもたちが日頃使っている漢字に興味や関心をもち、その確実な習得をめざしていってほしいと思います。今年度第2回目の漢字検定は、来年2月7日〔日〕に実施されます。

19日は「食育の日」でした

画像1 画像1
19日〔金〕、この日は月に一度の「食育の日」でした。それにちなんで、本校の学校給食には我が国の郷土料理が出されることになっています。今月は、群馬県などの郷土料理である「呉汁」を中心にしたメニューとなりました。呉汁のほかには「親子丼・おひたし・牛乳」が出されました。呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸してすりつぶしペースト状にしたものを指すのだそうで、それを味噌汁に入れると「呉汁」になるとのこと。全国各地の郷土料理を美味しくいただきながら、子どもたちは我が国の食文化にもふれることができています。

5年生が堆肥づくりの学習を続けています

画像1 画像1 画像2 画像2
19日〔金〕、この日も5年生が堆肥づくりの学習に取り組みました。今日は、前回バケツに腐葉土と一緒に入れた生ゴミがどのように変化してきているのか、バケツの中の温度を測ったり、匂いを嗅いでみたりしました。リサイクルセンターの方から、土の中にいる微生物の話を聞き、驚いている様子もありました。今後、7月上旬まで学習は続きます。

1年生のための安全教室が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
19日〔金〕、1年生のための安全教室が開かれました。講師はALSOKの方々です。学級ごとにALSOKの隊長の方のお話を聞き、自分の生命や安全をどのように守ったらよいのかを学ぶことができました。特に「いかのおすし」を中心にクイズ形式で学んだことを確かめていました。この日の学習を通して、1年生なりに安全についての意識を高めることができたのではないでしょうか。この先夏休みが近づいてきますが、この種の学習を不要とする社会でありたいものです。

きょうだい学年遊びがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日〔水〕、きょうだい学年遊びが行われました。この日は今年度の第1回目でした。例年のように、4年生、5年生、6年生が上級生として下級生が喜ぶことのできる、楽しい遊びを計画してくれました。ドッジボール、だるまさんが転んだ、いろはにこんぺいとう、どろけい等をしながら、どの学年も仲良く遊べていました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
17日〔水〕、音楽朝会で、器楽委員会の子どもたちの伴奏のもと「レインレイン」と「グッバイまた明日」を全校で歌いました。季節は梅雨の真っ只中ですが、雨降りの日でも、歌の力で明るく過ごすことができそうです。子どもたちの爽やかな歌声が体育館内に響いていました。

副籍交流会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日〔火〕、朝学習の時間に、本校の学区域で生活していて都立特別支援学校に通っているお友達と3年生との副籍交流会がありました。この日は、3年3組の教室で交流会をしました。お友達を歓迎する歌「カントリーロード」を歌った後、お友達と一緒にジャンケン列車ゲームをして楽しみ、その後、お手紙交換をして、互いの交流を深めました。この交流会も3年目となり、学校だけでなく、街で会ったときにも声を掛け合っていて、互いにすっかり打ち解けて楽しそうにかかわる姿が見られています。

救命救急講習会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
15日〔月〕、子どもたちの水泳の学習が始まったことを受け、先生方もあってはなりませんが、万一の事故に備え、今年度も石神井消防署関町出張所の署員の方をお招きし、救命救急講習を受けました。講習内容は、人命救助の基本となる心臓マッサージとAEDの操作方法の実技研修でした。毎年研修を受けているとはいえ、どの先生も真剣な表情で研修を受けていました。「救命の連鎖」〔心停止の予防・早い発見と通報・早い心肺蘇生と除細動・二次救命措置〕という言葉が印象に残りました。

プール開きがありました

画像1 画像1
15日〔月〕、今日から水泳の学習が始まりました。そのトップバッターとして、3年生がプール開きをしました。よく晴れた青空のもとで、代表の子どもたちが今年のめあてをしっかりと話してくれました。どの学年も、今年度も安全に気を付け、めあてをもって、友達と仲良く励まし合って、楽しく取り組んでもらえれば嬉しく思います。

みどりの風ひろばだより〔7月号〕を掲載しました

最近は梅雨空が続いていますが、学校の水泳学習も始まっています。真夏の暑さもすぐそこまで近づいています。7月の「みどりの風ひろばだより」を掲載しました。1年生の「みどりの風ひろば」の利用も始まりました。みんなで仲良く、楽しく放課後を過ごしてほしいと思います。夏休みまであと少し。元気に過ごしていきましょう。

外国語活動に楽しく取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日〔金〕、この日は3年生がワールドルームで英語活動に取り組んでいました。担任が中心になって英語活動をリードしますが、そこに本校のイングリッシュ・スタッフの保護者の皆様もご協力くださることで、子どもたちは楽しく学ぶことができています。この日は、イングリッシュ・スタッフにあいさつをしたり、一緒に英語の歌を歌ったりした後、11から20までの数字やアルファベットなどを歌やゲームなどを通して学んでいました。英語を通して笑顔でコミュニケーションをとることの楽しさにもふれることができていたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団