学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

4月の最終週が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
25日〔月〕、今日も6年生の気持ちのよいスピーチで1週間が始まりました。今日は副校長先生のお話でしたが、全校朝会参加2回目の1年生もしっかりと聞いていました。今週末からは大型連休が始まります。この1週間も健康に気を付け、元気に生活してほしいと思います。

4月25日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ご飯 和風おろしハンバーグ 味噌汁 茹で野菜の甘酢和え 牛乳」でした。和風ハンバーグは食べやすく、大根おろしも辛くありませんでした。麦ご飯は栄養もあるので、子どもたちはしっかり食べることができたと思います。

平成28年度 学校経営計画を掲載しました

平成28年度の学校経営計画を掲載しました。校長としての経営理念や基本方針となる6つの柱については昨年度までと変更はありませんが、オリンピック・パラリンピック教育や新たな3学期制の実施など、細部においては追加修正しています。トップページ>校長より>学校経営方針からご覧いただけます。ご確認いただき、ご意見等がございましたら、校長までお寄せくださいますようお願いいたします。

4月22日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「シーフードピラフ ニョッキスープ フレンチサラダ 牛乳」でした。エビやイカの入ったピラフは海の香りがしてきそうでした。ニョッキは柔らかくて食べやすく、とても美味しかったです。今日の給食は、地中海を感じられるようなメニューでした。

4月21日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食は、月に一度の「お誕生日給食」でした。本校では、その月生まれの6年生に幾つかのメニューの中から食べたい献立を事前に選んでもらっていますが、今月だけは、発注の関係で毎年決まったメニューとなっています。4月生まれの6年生は、5月生まれの6年生と一緒に選んでもらいます。今日のメニューは「鶏五目寿司 具だくさんの味噌汁 胡麻和え 手作りお祝いデザート 牛乳」でした。手作りお祝いデザートは、今回は「オレンジゼリー」でした。五目寿司は子どもたちが食べやすいように、お酢は控えめになっていました。

今年度第1回目の避難訓練が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔水〕、平成28年度になって初めての避難訓練が行われました。想定は「緊急地震速報後の地震の発生」です。今も熊本県や大分県を中心とする大地震により10万人近くの方が避難生活をされている中、今日の訓練が実施されました。初めて参加した1年生も上級生と同様に、とても真剣な態度で訓練に臨んでいました。「自分の生命を自ら守る」、「互いに助け合って生活を支え合う」等、災害に対する心構えを確認し合いました。「備えあれば憂いなし」ですが、いつどこで大きな災害が起こるか分かりません。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の「お・か・し・も」の約束を守り、そして、大地震で被災された方々の心に寄り添いながら、今年度の避難訓練に真摯に取り組んでほしいと思っています。

ツルレイシの土起こしをしていただきました

画像1 画像1
20日〔水〕、フラワーサークルの皆様が4年生の学習で扱うツルレイシ〔別名:ニガウリ ゴーヤー〕の土起こしをしてくださいました。普段はボランティアとして校庭の花壇を中心に草花のお世話をしてくださっていますが、今日は、4年生の学習のために集まり、雑草を抜いたり、スコップで土を掘ったりしてくださいました。そのお蔭で、今年も4年生が安心して植物の生長の学習を深めていくことができます。有難うございました。

4月20日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豚肉チャーハン 春巻き 五目さっぱりスープ ナムル 牛乳」でした。昨日の和風のメニューと違って、今日は中華風・韓国風のメニューとなりました。どの料理もとても美味しく、子どもたちの食欲が増す味付けになっていました。

全国学力・学習状況調査が行われました

画像1 画像1
19日〔火〕、6年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」が行われました。調査は、1校時「国語A・算数A」、2校時「国語B」、3校時「算数B」、終了後「児童質問紙」の順に実施されました。6年生の3クラスとも、とても真剣に問題に向かっている姿が見られました。今後、この結果を踏まえての一層の授業改善が求められます。

1年生が全校児童朝会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔月〕、今日から1年生が全校児童朝会に参加することになりました。先週「1年生を迎える会」が行われたので、今日からになりましたが、1年生ははやく上級生と一緒に並びたいなあと思っていたのではないでしょうか。その1年生、「前へならえ」の号令のもと、整列はきちんとできました。そして、6年生や校長の話を聴くときには、しっかりと話し手を見ながら、姿勢を正して聴いていました。入学式から約2週間。1年生は落ち着いた学校生活を過ごしています。

4月19日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りごはん 鰆の西京焼き かき玉汁 うど入りきんぴら 牛乳」でした。きんぴらに入っている「うど」は練馬産のうどです。そして、今日のメニューは関中学校とのコラボ給食となっていました。子どもたちは、鰆の西京焼きやうどを味わって食べることができたのではないでしょうか。

4月18日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ひじき豆腐バーガー 豚肉のポトフ 小松菜とベーコンのソテー 牛乳」でした。ひじきが入った豆腐バーガーはとても柔らかく、味がまろやかでした。ポトフにも豚肉や野菜がたくさん入っていて、美味しくいただくことができました。

地区班会と集団下校が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔金〕、今年度第1回目の地区班会と集団下校が行われました。班長さんが1年生を教室に迎えに行った後、地区班ごとに班長を中心に自己紹介をしたり、集団登校の振り返りをしたりして時間を過ごしました。地区班の世話人の保護者の方、校外委員会の皆様には、子どもたちの地区班の中での生活についてお世話になりますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

4月15日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食は、1年生の入学と2年生以上の進級をお祝いして、特別に「入学・進級お祝い献立」となりました。メニューは「赤飯 小松菜入り玉子焼き 味噌汁 大根サラダ お祝い紅白ゼリー 牛乳」でした。お祝い紅白ゼリーは、上部がアセロラ、下部が牛乳で作られていました。メニューがバラエティーに富んでいたので、子どもたちは一品ずつ味わって食べることができたと思います。

みどりの風ひろばだより〔4月号&新年度特別号〕を掲載しました

みどりの風ひろばだより〔4月号〕と〔新年度特別号〕を掲載しました。トップページ>学校応援団(みどりの風ひろば)でご覧いただけます。最高気温が20度を超える日が多くなってきました。1年生も上級生に混じって、校庭で楽しそうに遊んでいます。今年度も、本校の子どもたちが仲良く、元気に過ごせるように見守っていきたいと思っています。ひろばだよりには、大好評の「ろばのひーくん」のほかに、「ひろばでの約束事」なども掲載されています。よく読んで、安全に、そして仲良く、楽しく利用してもらいたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。

学校だより「みどりの風」4月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」4月号〔巻頭言&定期異動者一覧&学校運営組織〕を掲載しました。今年度の学校経営計画につきましては、各学年の保護者会でその概要をお伝えした後、ホームページにも掲載いたします。今年度も皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4月14日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ワカメご飯 鮭の塩焼き 豚汁 おかかあえ 牛乳」でした。子どもたちが大好きなワカメご飯と豚汁が出され、鮭の塩焼きもそれほど塩辛くありませんでした。子どもたちはきっと美味しくいただけたことでしょう。

1年生を迎える会が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校クイズ」の後は、1年生から「はじまるよ はじまるよ」の替え歌が披露されました。クラスごとに振りを付けて、御礼の言葉を言いました。入学してまだ1週間ですが、気持ちをあわせて歌っていて、とても感心しました。そして、全校児童で校歌「みどりの風」を歌って、1年生を迎える会はお開きとなりました。明日からは、1年生も休み時間に校庭で元気よく遊びます。学校中のお友達が1年生に優しく、親切に関わってくれることでしょう。

1年生を迎える会が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔水〕、1年生を迎える会が開かれました。これまでは6年生が教室でお世話をしてくれていたので、入学式以降、ほかの学年の子どもたちと1年生が一緒になる場はありませんでしたが、ようやく全校児童が一堂に会する機会が訪れました。5年生が持つアーチの下を「ドキドキドン!1年生」の曲に合わせて1年生が6年生と手をつないで入場すると、2年生以上のお友達からは大きな、温かい拍手が送られました。はじめの言葉の後、2年生から「アサガオの種」がプレゼントされました。そして、代表委員会の子どもたちが考えた「学校クイズ」には、1年生も元気よく答えていました。問題は、「職員室前にある池の名前」、「学校の図書館の名前」、「関北小の子どもたちの人数」の3問でした。初めは緊張気味だった1年生も、楽しそうに手をあげて取り組むことができました。

集団登校が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔水〕、今日は年度初めの集団登校の最終日でした。この5日間、各地区班とも班長さんが先頭に立って、しっかりと下級生をリードしてくれました。1年生も自分の通学路を安心して通うことができたのではないでしょうか。明日からは、一人で、または近くのお友達と一緒に登校することになります。交通ルールを守って、けがをしないように気を付けて登校してほしいと思います。地区班担当の世話人の保護者の皆様、校外委員会の皆様には、お仕事などもあってご多用のところ、早朝より子どもたちのためにお力添えをいただき、有難うございました。集団登校は終わりますが、引き続き、子どもたちの安全な登校を見守ってくださいますよう、お願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30