真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

6月1日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4校時に、5年生の調理実習がありました。ゆでる調理の仕方を学ぶ実習でした。(写真上)ニンジンとブロッコリー、キャベツを切って鍋に入れ、ちょうどよくゆで上げます。ゆでるのにがかかる時間を考え、時間差をつけて野菜を入れていました。また、ゆで野菜にかけるドレッシングも手作りで行っていました。酢と油と塩、こしょうを正確に計りながら、オリジナルドレッシングが完成しました。
 ちょうどできあがった時に家庭科室に行ったら、たっぷり野菜が盛られたお皿を用意してもらえたので、試食してみました。ゆで野菜の良さは、野菜そのもののおいしさがまるごと味わえることです。ドレッシングがアクセントになり、それぞれの野菜の甘みがしっかり感じられました。子ども達の一人分も相当な分量でした。今日の給食は食べられるのかなと、心配になるほどでした。
 放課後、図書室から1年生の子ども達が出てきて校庭に向かっていました。今日から6月になり、それと同時に1年生が「たがらっ子ひろば」に仲間入りしました。1年生に、スタッフの方々がひろばの利用の仕方を教えていたようでした。(写真下)1年生が53名加わり、全学年合わせて254名が登録してひろば事業が行われています。子ども達が、放課後楽しく安心して過ごせるように、支援していきたいと思います。

6月1日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、図工の時間に「遠足の絵」を描いていました。(写真上)一週間前に光が丘公園に行った遠足の日のことを思い出し、楽しかった様子を絵に表していました。ちびっこ広場のアスレチックで遊んだことや、芝生広場でお弁当を食べたりクラス遊びをしたことなどから、絵にする場面を考えました。描きたいことがたくさんあって迷っていましたが、クレヨンを手にするとどんどん楽しい絵ができあがっていきました。絵を描くにあたって、人物を大きく描くことなどが指導されていました。どんな絵が完成したか、来週の公開日にぜひご覧いただきたいと思います。
 4年生の理科の時間に、「電池のはたらき」の学習をしています。豆電球に明かりをつけたり、電気を通すものと通さないものの学習は、3年生で行っています。4年生では、電池でモーターを回したり、乾電池のつなぎ方(直列と並列つなぎ)について学習します。今日は実験セットを使って、乾電池を2個にしたときのモーターが回る様子を調べていました。(写真下)
 実験セットは、学校でまとめて購入したものです。説明図を見ながら組み立て、様々な実験を行うことができるようになっています。学習の終わりには、モーターで動く車を作って遊ぶこともできます。・・・ただ、説明図を見ながら実験セットを組み立てていくことが難しいと感じている子ども達が何人かいたようです。プラモデルを作ったりした経験がある子は、こういう時に活躍します。

6月1日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
野菜の梅のりあえ
生揚げの吹き寄せ
牛乳

 「吹き寄せ」は風で吹き寄せられた落ち葉のようにさまざまな食材を取り合わせた料理のことをいいます。今日の給食では生揚げのほか、鶏肉やにんじん、たけのこ、こんにゃくなどたくさんの食材を使って吹き寄せをつくりました。

観察名人になろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習では「かんさつめいじんになろう」が進められています。
 ただ漠然と見るのではなく、大きさや色、動きや触感といった観察の視点をもって見ることと、見たことを文章に整理することが目的です。
 3組の子供たちが見ていたのは、うさぎの「キャラメル」。よく動きますし、そこそこ臭いもします。大きさや色といった観察のポイントを示したことで、記録文が詳しくなった子も少なくありません。様々な視点から細かく丁寧に。これは、生活科を始め3年生以降の理科や社会の学習にも生かされていきます。

5月31日の給食です

画像1 画像1
【献立】
シナモントースト
きのことペンネのクリーム煮
くだもの
牛乳

 「ペンネ」はイタリア語で「ペンの先」という意味があります。形がペンの先に似ているのでこの名前がついたそうです。パスタの一種で斜めに切れているのが特徴です。今日はしめじやエリンギ、マッシュルームといったきのこと、ペンネが入ったクリーム煮をつくりました。またくだものはマンダリンでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30