6月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、飼育委員会は、ウサギのお世話をしています。ウサギに関するクイズが出題されました。そして、最後にウサギのキャラメルちゃんが抱っこされて登場すると、低学年の子ども達から「かわいい〜」と声があがりました。とてもおとなしく、人なつっこい性格です。(写真上)以前から要望があり、最近やっとウサギをもう1羽増やす計画が進み始めているところです。キャラメルちゃんと相性の良いウサギが来てくれるとうれしいです。 5年生が、シャベルを持って学校の田んぼを耕していました。(写真中)学校の田んぼは、ミッキー池のところにあります。土を掘り返し、固まっている土をやわらかくしていました。今後水を入れ、代かきをしてから田植えをするのでしょう。5年生は、明日、埼玉県川島町に行って田植え体験をしてきます。まずは本格的な田植えの仕方を習い、来週には自分達の学校でもきちんと田植えができるようにしていきます。 光が丘図書館から団体貸出しの本が届きました。4年生は、各クラス40冊ずつ本を借りたようです。(写真下)来週月曜日から、3週間にわたり読書旬間が始まります。各家庭でも、本の用意は大丈夫でしょうか。土日を利用して、定期的に図書館に親子で出かけるようにすると、読書環境が整います。まず大人が本に親しむ姿を見せることが大切ですね。 委員会発表集会 美化・環境委員会![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介集会(飼育委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会では、うさぎの3択クイズを出しました。うさぎの種類数や穴を掘れる深さなど、聞いてびっくりする内容でした。一番驚きがあったのは、うさぎが最高で時速60km/hで走ることができるというクイズでした。小さい体ですが、脚力がすごいようです。 発表の最後には、田柄小で飼っているうさぎの「キャラメル」も登場し、「かわいい!」と歓声が上がりました。 元気アップタイム(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日差しがだんだん強くなり、中庭はまぶしく感じられました。 1組が長縄(けやきひろば)、2組が缶ぽっくりと竹馬(中庭)、3組がフラフープ(中庭)でした。竹馬で遊ぶ子供たちを最近あまり見かけなくなりました。子供たちにとっては貴重な機会でした。 6月2日の給食です![]() ![]() ポパイピラフ パセリポテト 野菜スープ 牛乳 昔、ポパイというアニメがあったのを覚えているでしょうか。アニメに出てくる主人公のポパイはほうれん草を食べると元気いっぱいになっていました。そこから、ほうれん草を使った料理にはポパイの名前がつくようになりました。今日の給食ではほうれん草がたくさん入ったポパイピラフを作りました。ほうれん草を食べてポパイのように元気いっぱいになってほしいと思います。 耳鼻科検診がありました(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から続いている検診も、今日でほぼ一段落です。6年生になって卒業する頃には、自分の健康について見直してみることができるようになると思います。写真は1組の様子です。 家庭科調理実習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() ちょうどできあがった時に家庭科室に行ったら、たっぷり野菜が盛られたお皿を用意してもらえたので、試食してみました。ゆで野菜の良さは、野菜そのもののおいしさがまるごと味わえることです。ドレッシングがアクセントになり、それぞれの野菜の甘みがしっかり感じられました。子ども達の一人分も相当な分量でした。今日の給食は食べられるのかなと、心配になるほどでした。 放課後、図書室から1年生の子ども達が出てきて校庭に向かっていました。今日から6月になり、それと同時に1年生が「たがらっ子ひろば」に仲間入りしました。1年生に、スタッフの方々がひろばの利用の仕方を教えていたようでした。(写真下)1年生が53名加わり、全学年合わせて254名が登録してひろば事業が行われています。子ども達が、放課後楽しく安心して過ごせるように、支援していきたいと思います。 6月1日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の理科の時間に、「電池のはたらき」の学習をしています。豆電球に明かりをつけたり、電気を通すものと通さないものの学習は、3年生で行っています。4年生では、電池でモーターを回したり、乾電池のつなぎ方(直列と並列つなぎ)について学習します。今日は実験セットを使って、乾電池を2個にしたときのモーターが回る様子を調べていました。(写真下) 実験セットは、学校でまとめて購入したものです。説明図を見ながら組み立て、様々な実験を行うことができるようになっています。学習の終わりには、モーターで動く車を作って遊ぶこともできます。・・・ただ、説明図を見ながら実験セットを組み立てていくことが難しいと感じている子ども達が何人かいたようです。プラモデルを作ったりした経験がある子は、こういう時に活躍します。 6月1日の給食です![]() ![]() きびごはん 野菜の梅のりあえ 生揚げの吹き寄せ 牛乳 「吹き寄せ」は風で吹き寄せられた落ち葉のようにさまざまな食材を取り合わせた料理のことをいいます。今日の給食では生揚げのほか、鶏肉やにんじん、たけのこ、こんにゃくなどたくさんの食材を使って吹き寄せをつくりました。 観察名人になろう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ漠然と見るのではなく、大きさや色、動きや触感といった観察の視点をもって見ることと、見たことを文章に整理することが目的です。 3組の子供たちが見ていたのは、うさぎの「キャラメル」。よく動きますし、そこそこ臭いもします。大きさや色といった観察のポイントを示したことで、記録文が詳しくなった子も少なくありません。様々な視点から細かく丁寧に。これは、生活科を始め3年生以降の理科や社会の学習にも生かされていきます。 5月31日の給食です![]() ![]() シナモントースト きのことペンネのクリーム煮 くだもの 牛乳 「ペンネ」はイタリア語で「ペンの先」という意味があります。形がペンの先に似ているのでこの名前がついたそうです。パスタの一種で斜めに切れているのが特徴です。今日はしめじやエリンギ、マッシュルームといったきのこと、ペンネが入ったクリーム煮をつくりました。またくだものはマンダリンでした。 |
|