授業の風景(1年・国語)
すでに返却された生徒は大騒ぎです…。 授業の風景(1年・社会)
地理で気候について学習しています。地図を見ながら地図上の地域の気候の種類を予測してみようという学習活動でした。緯度や海流・地形などから考えさせる学習は、単なる暗記とは違う「思考力」が鍛えられます。 水道栓直結化工事の打合せでした。
7月2日(土)には早くも工事のための「足場」の設置作業が始まります。7月16日(土)からは工事関係の資材が校庭に入る予定です。夏季休業期間中は、校舎内・校庭が工事関係者が出入りすることになりますが、ご協力お願い致します。 今朝は雨、涼しいです…
ソーランクラブは体育館で朝練習です。(下写真は準備運動の様子)7月はステージが複数回あるので準備が大変そうです。気合をいれて頑張りましょう。
学生ボランティアの方々と面談しました
続々と答案が返却されているようです…
上写真 国語(授業者 西島先生) 下写真 社会(授業者 松岡先生) 定期考査結果だけでは成績が決まるわけではありませんが、それでも テストの点数は大きいですよね。先生からの解説を聞いて、きちんと 復習することが大事です。
試験明けの昼休みは遊ぶ…
それはともかく、暑いので熱中症にご用心。 6月27日(月)の給食
彩りがいいと、目に映った時に華やかで、食事の時間がますます楽しくなりますね。
6月24日(金)の給食
・鶏肉のカシューナッツ炒め ・春雨スープ ・さくらんぼ 給食では様々な食品をバランスよくとるために、各食品群(魚類、肉類、緑黄色野菜など)の摂取基準値が定められています。 その中に種実類という項目があります。ごま、アーモンド、ピーナッツなどのナッツ類のことです。 普段の食事で摂取する種実類といえばほとんどがごまですが、ごまだけでは体に必要とされる量をとることができません。 ですので、今日の「鶏肉のカシューナッツ炒め」のように、時々はナッツの入った料理も給食に取り入れるようにしています。 やわらかく、甘みのあるカシューナッツは生徒に人気がありました。 生徒会役員もあいさつ運動に参加しました
あいさつマン・開進二小に登場!
つかの間の梅雨晴れ…
校区別協議会が行われました(その3・算数)
授業は、本校の数学科の松井先生です。中学の数学で最初に習う単元である「正の数・負の数」の導入として、「負の数」の概念を小学生向けに優しく教えるという内容でした。小学生は非常に優秀で、授業内容をよく理解してついてきていたという手ごたえを授業者の松井先生は述べていました。 校区別協議会が行われました(その2・体育)
授業者は、本校の大川先生と佐藤先生です。マット運動の授業でした。中学校の授業との大きな違いは、集合や次の動作に向かう時のメリハリです。また、マット運動を安全に行うために、見本演技をおこなったり、専門教科の教員が授業を行う中学校ならではの授業を展開しました。 小学生は中学校の体育の授業の雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。 校区別協議会が行われました(その1・英語)
今年の新しい試みは、中学校の教員が小学校に出かけて授業を行う「出前授業」の実施です。今回は、英語・数学・体育の3教科で実施しました。 英語は、相澤先生と加藤先生のTT形式で授業を行いました。小学生には「英語を楽しく学ぼう」をコンセプトに、終始笑い声が絶えない盛り上がった授業でした。 小学校の先生方も大勢参観して授業者も小学生も張り切って授業に臨んでいたと思います。 第1回定期考査最終日スタートしました。
上写真から順番に3年・2年・1年 です。(教科は技家のテストの様子) 定期考査3日目!
下写真は、朝早くに登校して教室で勉強している生徒です。少しだけ話を聞くと定期考査期間の三日間とも早く登校しているとのこと。頑張ってくださいね。 プールの水が満水になりました!
明日は定期考査最終日です…
試験期間中の午後は…(その2)
上写真 職員室での採点風景です。し〜んと静寂に包まれた職員室です。 下写真 教室で提出物のチェックをしている先生もいます。 来週にはテスト答案用紙の返却もありますから、先生方も必死です。 |
|